スポンサーリンク
筑波大学心身障害学系 | 論文
- 〈Original Articles〉 A Study on Assessment of Mental Abilities of Special School Children in Mongolia with Raven's Colored Progressive Matrices
- <原著>聴覚障害幼児の身振りと音声言語の発達的関係
- <原著>聴覚障害児の韻律知覚における聴能学的研究 : 日本語のアクセントとイントネーションを中心として
- 難聴学級・通級指導教室の教育環境と聾学校との連携の在り方
- <資料>聾学校におけるセンター的機能の現状と展望
- <原著>後期中等教育において特殊教育を必要とする日本人学校生徒の現状と在り方 : 学校関係者からの聞き取り調査を中心に
- <原著>構成行為における使用方略と誤反応の関連性 : 3種の構成課題の持つ特質の検討
- <資料>知的障害養護学校小・中学部に在籍する児童・生徒の視機能評価の実態に関する研究
- 〈資料〉 台湾における視覚障害児の巡回指導制度に対する教員養成センターの役割について
- 台湾における視覚障害児の統合教育形態の変遷--リソースルームを基盤とする巡回指導への改革を中心として
- 筑波大学特別支援教育センターに期待すること--イギリスの視覚障害教育の現状から、センターの役割を考える (平成16年度心身障害学系研究交流セミナー)
- <原著>統合保育場面における発達障害児と健常児との社会的相互作用の促進に関する研究 : 機能的分析の適用とこれに基づく介入効果の検討
- <資料>作業療法士と教員とのチームアプローチに関する研究 : 給食指導場面における評価表の作成と活用
- <資料>ダウン症児・者の記憶に関する文献的考察 : 短期記憶から作動記憶へ
- <原著>幼児の非単語の復唱におけるモーラ数および単語らしさの影響
- <原著>絵本読み場面における幼児の情動認知の発達
- 〈原著〉 ダウン症児・者の言語情報と視空間情報の短期記憶 : 精神年齢による記憶成績の変化
- <原著>知的障害児における粘土操作の発達的特徴
- <原著>聴覚障害児の統語的なプライミング効果 : 格助詞「を」「が」について
- <原著>高度・重度聴覚障害者のピッチ弁別およびメロディ弁別に及ぼすMIDIによる音色の影響 : 2事例による検討