スポンサーリンク
筑波大学心身障害学系 | 論文
- <原著> Semantic pragmatic syndromeの指導事例について(1) : 黙読の指導を中心に
- 言語モダリティー教示が聴覚障害者の手話再認に及ぼす効果
- 専門性の継承・発展と教員研修 (障害児教育教員養成100周年記念行事)
- 諸外国における社会リハビリテーションの概念・定義とプログラム
- A.ガートナーとD.K.リプスキーにおける特殊教育批判とフル・インクルージョンの提唱
- 知的障害者の地域生活における消費トラブルに関する研究
- <資料>聴覚障害児の語彙に関する文献的考察
- 幼稚園における機能的アセスメントの適用--攻撃的行動を示す注意欠陥・多動性障害幼児に関する事例研究
- <原著>視覚障害児童・生徒に対する動物の観察指導に関する一研究 : 哺乳類を中心として
- 教育臨床における機会利用型指導法の展開と適用--不登校中学生への介入例を通して
- 障害のある人びとの選択決定に関する研究の展望--個人と環境の相互作用の視点から
- 1920年代までの米国マサチューセッツ州における「精神薄弱」者施設外処遇の成立--レンサム施設長G.L.ウォリスのソーシャル・ワーカー導入過程を中心に
- <資料>「各種講習会・研究集会」の実態に見る戦後日本の知的障害教育内容・方法に関する議論の展開 : 1963年「養護学校小学部・中学部学習指導要領精神薄弱教育編」の成立までを中心に
- <原著>発達障害者における相互援助行動の形成に関する研究 : 条件性弁別の枠組みを用いた予備的検討
- <原著>子どもはどのようにして自己経験を物語るのか? : 健聴児と難聴児の報告活動の分析を通して
- <資料>聴覚障害児のリズム知覚に関する文献的考察
- <資料>連続音声による発語明瞭度と了解度の推定 : 西川はま子の音声資料から
- <原著>人工内耳と補聴器の併用による両耳聴 : 聴覚障害児1事例の聴取様態について
- <原著>擬音語の復唱による重度聴覚障害幼児の構音評価の試み : 補聴器装用児と人工内耳装用児における1年間の追跡
- 〈Brief Note〉 Roles and Activities of the Center for Child Development, Department of Special Education at the Indonesia University of Education