スポンサーリンク
筑波大学心身障害学系 | 論文
- <資料>発達障害児におけるジャンケンの勝敗理解促進を標的とした指導プログラムの効果 : 寸劇の観察とその言語化を用いたプロンプト・フェイディング
- 全国盲学校児童生徒の視覚障害原因等の実態とその推移--2000年度全国調査結果を中心に
- 〈資料〉 2000年における全国視覚障害者更生施設入所者の実態調査
- <資料>発達障害児における社会的相互交渉の促進に関する研究動向 : 一般化と維持の観点から
- 急激な不適応状態を呈した知的障害者に対する援助アプローチに関する事例研究
- <資料>自閉症の特異的感覚特性と優れた感性的行動に関する予備的検討
- <資料>成人期脳性まひ者における静的弛緩誘導法学習会のソーシャルサポートとしての意義 : 参加した成人脳性まひ者の保護者へのアンケートから
- <資料>Auditory Extinctionの機序に関する文献的考察
- emotionの中枢聴覚情報処理における両耳分離聴による大脳半球機能差について
- <資料>聴覚障害者の音源定位に関する研究の展望
- アメリカ合衆国のITPプロセスにおけるPerson-centered planning--カリフォルニア州での作成方法に焦点を当てて
- <原著>青年期ダウン症者の自己制御機能に関わる要因の検討
- 青年期ダウン症者の自己制御機能と自己効力感の関係
- ダウン症乳幼児の類型化に関する研究--類型の特徴と発達的変化
- 学齢期ダウン症児の象徴遊びの発達に関する事例的検討
- <資料>日本語‐手話同時通訳に関する文献的考察 : 音声同時通訳研究との比較から
- <原著>聴覚障害者が手話通訳技術に対して抱いている期待の内容に関する研究
- <原著>通常学級において軽度発達障害児を担任する教師への介入 : 教師-児童間相互作用と児童とのかかわりに対する教師の認知
- 20世紀初頭米国の肢体不自由児病院における教育機能とその変化--マサチューセッツ州立肢体不自由児病院を中心に
- <原著>精神薄弱者施設長の選択断種論への転換とノーマルな生活論 : アメリカ優生学運動における1930年代以降の新局面