看護基礎教育における「対象理解」概念の明確化
スポンサーリンク
概要
著者
-
三浦 浩美
香川県立保健医療大学
-
小林 秋恵
香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
-
堀 美紀子
香川県立医療短期大学看護学科
-
堀 美紀子
香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
-
三浦 浩美
香川県立医療短期大学看護学科
関連論文
- 小児看護学における看護過程展開の指導方法の検討 : 学内演習前後と臨地実習後の学生の自己評価の分析
- 医療系女子大学生における喫煙防止対策のための喫煙に関する意識調査
- 看護基礎教育における「対象理解」概念の明確化
- 地域子育て支援事業の効果に関する研究 : 母親の親性の発達に影響する要因
- 看護短期大学生の入学時における学習技術 : Study Skills Surveysを用いて
- 基礎看護学実習I-(1)レポートの内容分析
- 模擬患者を対象にした学生の看護技術の分析 : ビデオ画像と振り返り内容の分析を通して
- 基礎看護技術「活動-休息の援助」の授業方法の検討 : アクティグラフのデータ分析を演習に導入して
- 看護学生による言語的対応訓練プログラムの評価
- 自己学習用看護CAI教材の評価
- 自己学習用看護CAI教材の評価 : 情意・認知領域における分析
- 看護CAI教材開発過程における看護教員が抱える問題点
- 看護 CAI 教材開発過程における看護教員が抱える問題点
- WWWを用いた看護基礎教育教材の検討 -ホームページの実態調査と教材開発を通して-
- WWWを用いた看護教育教材の検討 : ホームページの実態調査と教材開発を通して
- CAI教材の有効利用のためのHTML形式への変換 : 看護学生の言語的対応訓練プログラム
- 基礎看護技術教育におけるCAI教材の開発 : 感染予防
- 看護教育にインターネット・ホームページを活用するための基礎的研究
- 小学生の病気対処行動の実態 : 小学校低学年の場合
- 小児看護学実習におけるバイタルサイン測定時の学生の行動 : 「対象者との関係形成」の実習評価との関連
- 重心動揺からみた看護学生の立位姿勢の実態 : 看護婦との比較
- 立位姿勢における重心動揺 : 看護学生と看護婦との比較
- 看護学科受験生への大学説明会の内容の検討 : 看護学校1日体験入学高校生と大学在学生へのアンケートから(その他)
- 重度の障害児を育てた過程で認識したソーシャルサポート--1事例の分析
- 子育て支援システムの構築に関する研究 : 子育て支援センターを利用している母親の育児ストレスの因子構造
- 地域子育て支援研究会の活動
- 5年間の成人看護学実習の評価
- 看護基礎教育における看護技術教育 : 本学の課題
- 乳幼児期の子どもをもつ母親の育児ストレス(第2報) : 対象特性からみた育児ストレッサー
- 乳幼児期の子どもをもつ母親の育児ストレス(第1報) : 育児ストレッサー因子の解析
- 女子大学生のソーシャル・サポートと摂食態度の関連
- 保育士の子どもの病気やけがの対応に関する知識と学習手段
- 地域の子育て支援活動における看護系大学教員の役割--子育て支援センターを利用している乳幼児の母親対象の調査から
- 小児看護学実習において初めて受け持ち児を訪室した時の学生の視点
- 看護学生の小児感染症の抗体保有状況と予防接種歴,罹患歴との関連
- 子どもの短期入院を経験した保護者への子育て支援の検討--退院直後の実態調査の分析
- 看護学生の自己効力感と小児看護学実習前の自己評価との関連
- 小児看護学実習における学生の看護技術体験による学び
- 小児看護学実習における看護技術の自己評価と自己効力感の関連
- 子どもをイメージできる技術演習の取り組み方に関する一考察--演習後の学生の自己評価を分析して
- 三歳児を養育する母親の育児ストレッサー--就労母親と非就労母親の比較
- 小児看護学・母性看護学技術演習の取り組み : 学生の自己学習目標及び自己評価の分析を通して
- 臨地実習を通した「地域で生活する妊産褥婦および乳幼児とその家族への援助」に関する学生の気づき : 小児看護学領域と母性看護学領域の視点からの分析
- 短期入院で退院した子どもの母親の育児ストレス
- 受け持ち患者に対する看護学生の対応の分析 : ポーターの態度分析を用いて
- 看護学生のコミュニケーション能力育成に関する研究 : CAI教材「言語的応答訓練」による学習効果
- 模擬患者を導入したコミュニケーションスキルトレーニングの学習効果
- 第9回日中看護学会事情と中華人民共和国における看護の現状
- 模擬患者を活用した教育方法の検討 : 学生の評価能力の育成に向けて
- 看護基礎教育におけるボディメカニクスに関する研究--Bed Making時(三角コーナー作り)の動作分析を通して
- 臨地実習初期における看護学生のコミュニケーション能力の分析 : プロセスレコードを用いて
- 看護短期大学生の姿勢保持の実態--入学生と卒業生の比較
- 看護学生のコミュニケーション能力に関する研究 : 入学時と6ヶ月後を比較して
- 看護学生の生活習慣の実態 : LPC式生活習慣ドックを用いて
- 母親の育児ストレスに関する研究
- 乳幼児期の子どもをもつ母親の育児ストレス(第2報) : 対象特性と育児ストレッサー
- 乳幼児期の子どもをもつ母親の育児ストレス(第1報) : 育児ストレッサーの因子構造
- 小児の休日・夜間救急医療における家族の実態 : 家族での対応と応急手当の知識
- 感情表出性について : その概念と研究の動向、そして子ども感情研究への展望
- 看護学生のストレスマネジメント介入に関する文献レビュー
- 母性看護学概論と小児看護学概論における学生の学び : 小論文テーマの分析
- 看護短大生の学習技術の変化と関与する要因の検討--Study Skills Surveysを用いて
- 小児の Health Locus of Control に関する研究(第1報) : 病気に関わる生活環境およびソーシャルサポートとの関連
- 紙上事例を用いた小児の看護技術演習の工夫
- 中学生のHealth Locus of Controlに関する研究 : 生活環境要因との関連
- 児童期における感情表出性尺度日本語版の開発
- 脳動脈瘤の術前・術後管理のポイント (3ステップでわかる 脳神経疾患看護技術--確認問題で理解度をチェック!) -- (レベルアップ 合併症対策・機能障害への看護,手術以外の治療にかかわる看護をマスター)
- 学童期の病気の認識とHealth Locus of Controlとの関連
- 小児の Health Locus of Control に関する研究(第2報) : 自己効力感およびソーシャルサポートとの関連
- 小児看護学実習における「関係作り」に関する学生の自己評価と記述内容の分析
- 児童期における感情表出性尺度日本語版の開発
- 採血を受けた後の幼児へのプレパレーションの効果
- 児童期の健康・適応に及ぼす正負感情易感性と感情表出性の影響
- 初めて緊急入院した子どもに付き添う母親の思い
- 急性期病院において慢性期意識障害患者をケアする看護者の心理の構造
- タッチを通した患者と看護師の相互作用