薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(10)αグルコシダーゼ阻害薬
スポンサーリンク
概要
著者
-
高柳 理早
東京薬科大学薬学部臨床医薬品評価学教室
-
横山 晴子
東京薬科大学薬学部
-
大関 健志
東京薬科大学薬学部
-
大關 健志
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
大関 健志
東京大学医学部附属病院薬剤部試験研究室
-
横山 晴子
東京薬科大学薬学部臨床医薬品評価学教室
-
横山 晴子
東京大学医学部附属病院 薬剤部
-
大関 健志
東京薬科大学薬学部臨床薬効解析学教室
-
大關 健志
北大・薬・代謝
-
大関 健志
北大・薬
-
高柳 理早
東京薬科大学薬学部
-
横山 晴子
東京薬科大学薬学部薬物動態学
関連論文
- 薬学部新入学生の早期体験実習におけるKJ法を用いたスモールグループディスカッションの有用性
- P-611 治験審査委員会への支援体制の構築(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Analysis of Information Submitted by Clinical Trial Sponsors regarding the Safety of Investigational Drugs
- Items of Concern Associated with Source Document Verification of Clinical Trials for New Drugs
- 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析
- 原資料の直接閲覧を伴うモニタリング・監査における治験依頼者からの指摘事項の解析
- 治験実施に際しての事前審査における薬剤師の役割
- P-349 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析 : 薬学的評価の重要性
- P-348 治験の症例報告書 (CRF) における併用薬剤の記載内容に関する現状と問題点
- 治験依頼者によるモニタリング(SDV)への対応業務に関する現状と問題点
- 診療システムに搭載した治験管理支援システムの有用性と評価
- P-97 臨床試験(治験)と薬剤師 V. : 治験コーディネーター業務における薬剤師の役割の現状とその評価
- 自主臨床研究に対する意識調査 : 今後の臨床試験部の役割
- プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラー使用時のデバイスへの薬物残存に及ぼす因子の解析
- 実務実習事前学習におけるネットワーク会議システムの有用性 : 大学と病院薬剤科との連携による教育プログラムの構築とその評価
- 30-P2-194 プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラーにおけるタッピングの効果(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-155 クローン病治療薬インフリキシマブの薬効における個人差発現におよぼすTNF-α遺伝子多型の影響(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 塩酸アザセトロンの種々の投与計画における制吐作用のセロトニンの5-HT_3受容体結合占有に基づく解析
- 01P3-111 薬学部における治験教育導入に関する治験担当薬剤師の意識調査(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-115 HMG-CoA還元酵素阻害薬の副作用発現に関与する遺伝的多型の探索(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 医療薬学専攻大学院生を対象とした治験に関する意識調査
- 薬学における客観的臨床能力試験(OSCE)の課題と評価設定に関する検討 : 医療薬学専攻大学院生を対象としたトライアルとその解析
- ニプラジロール点眼液による全身性副作用のβ受容体結合占有に基づく定量的予測
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(12・完)緑内障治療薬 マレイン酸チモロール
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(11)β遮断薬 アテノロール
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(10)αグルコシダーゼ阻害薬
- 薬剤管理指導業務における副作用モニタリングの標準化と監査の試み : 糖尿病代謝内科および腎臓内分泌内科病棟において
- P-295 副作用回避のための薬剤管理指導業務の標準化 : 糖尿病代謝内科・腎臓内分泌内科病棟において
- 27-01-02 日本人における CYP3A4 遺伝的多型の探索
- O6-006 アスピリンによる抗血小板作用の評価法の構築(一般演題 口頭発表,薬物療法/持参薬管理/栄養管理・NST/健康食品サプリメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30P3-122 6年制病院実務実習へ向けた教育システムの構築No2 : 学生による症例報告会を通した教育効果の検証(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 学術 薬物動態からみたスタチン系薬剤の有効性・安全性
- P-299 6年制病院実務実習へ向けた教育システムの構築 : ケーススタディー方式を導入した教育プログラムの策定(17.薬学教育・生涯教育(認定)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(9)高カルシウム血症治療薬(ビスホスフォネート) インカドロン酸二ナトリウム
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(8)吸入ステロイド喘息治療薬 プロピオン酸フルチカゾン
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(7)高脂血症治療薬 プラバスタチンナトリウム
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(6)抗精神病薬(2)リスペリドン
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(5)抗精神病薬(1)スルピリド
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(4)高プロラクチン血症治療薬 テルグリド
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(3)抗血小板薬(3)塩酸サルポグレラート
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(2)抗血小板薬(2)塩酸チクロピジン
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(第1回)抗血小板薬(1)アスピリン
- CYP3A5遺伝的多型が Diltiazem の体内動態に及ぼす影響
- 持続性マレイン酸チモロール点眼液の全身性副作用の受容体占有理論による予測
- プロピオン酸フルチカゾンドライパウダーインヘラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽効果の解析
- エトポシド注射液の点滴静注時に発生した点滴ラインの栓塞の原因解明と対策 : 輸液ポンプを使用した場合
- P-448 医薬品の適正使用とその実践 XXIII : お薬相談コーナーにおける外来患者への受動的服薬指導内容の解析と今後の内応
- 5-HT_3受容体拮抗薬である塩酸ラモセトロンの活性代謝物を考慮した受容体結合占有理論に基づく解析
- Effects of Mouth Washing Procedures on Removal of Budesonide Inhaled by Using Turbuhaler
- 吸入ステロイド剤使用後の含嗽に関する実態調査とその対策
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討(2) : カテーテルからのエタノール溶出物の分析
- P-344 プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラー使用時のデバイスへの薬物残存に及ぼす因子の解析
- O-86 プロピオン酸フルチカゾンドライパウダーインヘラー使用時の吸入速度と薬剤の到達部位の解析
- プロピオン酸フルチカゾンドライパウダーインヘラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- P-431 安定化電源装着による IMx システムのタクロリムス血中濃度測定精度の向上
- P-252 メトトレキサート体内動態の適用疾患別解析
- 薬剤師による病棟での注射薬混合業務の定量的解析(1) : 骨髄移植を目的とした無菌病棟の場合
- 薬学部における実務実習事前学習に対する実務実習修了後の学生からの評価
- ニプラジロール点眼液による全身性副作用のβ受容体結合占有に基づく定量的予測
- がん化学療法施行中患者における5-hydroxytryptamine Receptor type 3(5-HT_3受容体)拮抗薬の摂食状況に基づく臨床評価
- HNF4α/γおよびHNF1α/βによるヒトdihydrodiol dehydrogenase(DD)4/AKR1C4遺伝子の細胞特異的な転写調節機構
- P-49 塩酸トロピセトロンの嘔吐抑制効果の解析と適切な投与法の検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- ヒト肝ジヒドロジオール脱水素酵素(DD4)の転写調節機構の解析
- 薬学教育での取り組み (カレントトピックス2005 注射剤調剤) -- (第1章 注射剤調剤の推進に向けて)
- 実務実習事前学習における患者対応教育に関する効果的な学習方法の構築とその有用性
- P2-156 低用量アスピリンによる消化管障害に対する酸分泌阻害薬の効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 実務実習事前学習における患者対応教育に関する効果的な学習方法の構築とその有用性
- P2-090 生物学的製剤の臨床用量に関する理論的解析(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 集中治療室における担当薬剤師からの医薬品情報提供とその臨床的評価
- テルグリドの高プロラクチン血症治療効果のドパミンD_2受容体結合占有を考慮したPK/PD解析
- O-49 家兎における持続性マレイン酸チモロール点眼液の全身移行性に関する速度論的解析
- 新卒薬剤師の治験に対する意識調査
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討
- 14-6-23 抗腫瘍薬エトポシド注射液のカテーテル亀裂に及ぼす要因の解明
- 医薬品情報教育--東京薬科大学における取り組み (医薬品情報提供活動の新しい潮流) -- (医薬品情報の基盤)
- リスペリドンとハロペリドールによる錐体外路系副作用のドパミンD_2レセプター結合占有を基にした解析と予測
- 13-3-C5 リスペリドンとハロペリドールによる錐体外路系副作用の内因性ドパミンの D_2 レセプターへの結合占有を基にした解析
- 25-A5-12 アンジオテンシン II : 受容体拮抗薬の受容体結合占有を基にした解析 (2)
- 集中治療室における薬剤師によるMRSA感染症治療への介入効果
- 低用量アスピリンによる消化管障害に対する酸分泌阻害薬の抑制効果に関する検討
- 25-A6-38 新卒薬剤師の治験に対する意識調査
- ゲノムにおけるコピー数の多様性 : 新しい疾患感受性規定因子
- β-受容体遮断薬の標準的狭心症治療量とβ_1及び血管拡張性受容体 : 結合占有率との関係の受容体結合占有理論に基づく解析
- 抗腫瘍薬エトポシド注射液によるカテーテル亀裂に及ぼす要因の解明(2) : カテーテルからの溶出物の同定
- 低用量アスピリン及び非ステロイド性消炎鎮痛薬による消化管障害の危険性の評価
- アスピリンと非ステロイド性消炎鎮痛薬との併用に関する調査
- 25-04-30 色素内視鏡検査用 0.1% インジゴカルミン水溶液の安定性と調製方法の検討
- 薬学部における実務実習事前学習に対する実務実習終了後の学生からの評価
- プロピオン酸フルチカゾンドラィパウダーインへラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- 中学生を対象とした医薬品適正使用に関する意識調査と学校薬剤師による教育の効果
- 中学生を対象とした医薬品適正使用に関する意識調査と学校薬剤師による教育の効果
- Helicobacter pylori 感染症における 13C-尿素呼気試験結果及び除菌判定への薬学的管理の効果
- Effects of early pharmacist intervention on antimicrobial therapy for severe hospital-acquired pneumonia
- P2-210 川崎病患者への抗血小板薬の使用実態調査(使用状況調査・意識調査,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- COPDの薬物治療 (TUTORIAL 慢性閉塞性肺疾患(COPD))
- 日-P4-581 冠動脈CT造影検査前に用いるβ遮断薬の臨床効果に関する理論的解析(薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P1-059 手術時におけるロピオン注の使用実態調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P4-590 がん化学療法に伴う高尿酸血症に対するラスブリカーゼの治療効果の理論的解析(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 薬学部における実務実習事前学習に対する実務実習終了後の学生からの評価