アスピリンと非ステロイド性消炎鎮痛薬との併用に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been reported that non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) interact with aspirin to influence its antiplatelet effect. For example, there have been reported that the rate of platelet aggregation inhibition associated with aspirin was significantly decreased when ibuprofen was taken before administration of aspirin, as compared with aspirin alone. In this study, we investigated the prescriptions on combination of aspirin with NSAIDs. The subjects were consisted of 1212 patients who were prescribed aspirin in March, 2008 in Tokai University Hachioji Hospital. The patients prescribed combination of aspirin with NSAIDs were 8.1% and 18.6% of those were prescribed in the order of adminstration to induce drug interaction. The pharmacists should provide information about drug interactions of aspirin with NSAIDs to the doctors and patients, and it is necessary to pay attention of these interactions.
著者
-
伊藤 直子
東京薬科大学薬学部臨床薬効解析学教室
-
添田 真司
東海大学医学部附属病院薬剤部
-
山田 安彦
東京薬科大学薬学部臨床薬効解析学教室
-
渡邊 昌之
東海大学医学部付属八王子病院薬剤科
-
鈴木 優司
東海大学医学部付属病院薬剤部
-
横山 晴子
東京薬科大学薬学部
-
徳岡 健太郎
東海大学医学部神経内科
-
池田 紀之
東海大学医学部付属八王寺病院検査科
-
北川 泰久
東海大学医学部付属八王寺病院神経内科
-
北川 泰久
東海大学医学部付属八王子病院健康管理センター
-
横山 晴子
東京薬科大学薬学部臨床医薬品評価学教室
-
横山 晴子
東京大学医学部附属病院 薬剤部
-
山田 安彦
東京薬科大学薬学部
-
添田 真司
社団法人神奈川県病院薬剤師会
-
鈴木 優司
東海大学医学部付属八王子病院薬剤科
-
渡邊 昌之
東海大学医学部付属八王子病院
-
徳岡 健太郎
東海大学医学部付属八王子病院神経内科
-
添田 真司
東海大学医学部付属病院薬剤部
-
池田 紀之
東海大学医学部付属八王子病院検査科
関連論文
- 薬学部新入学生の早期体験実習におけるKJ法を用いたスモールグループディスカッションの有用性
- "マンガ病院薬剤師物語パート2 : 妊婦・小児編"に対する一般市民からの評価
- P-206 "マンガ病院薬剤師物語パート 2"に対する反響と一般市民からの評価
- P-290 "マンガ病院薬剤師物語"に対する一般県民からの評価
- プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラー使用時のデバイスへの薬物残存に及ぼす因子の解析
- 実務実習事前学習におけるネットワーク会議システムの有用性 : 大学と病院薬剤科との連携による教育プログラムの構築とその評価
- 30-P2-194 プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラーにおけるタッピングの効果(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-155 クローン病治療薬インフリキシマブの薬効における個人差発現におよぼすTNF-α遺伝子多型の影響(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 塩酸アザセトロンの種々の投与計画における制吐作用のセロトニンの5-HT_3受容体結合占有に基づく解析
- 01P3-111 薬学部における治験教育導入に関する治験担当薬剤師の意識調査(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-115 HMG-CoA還元酵素阻害薬の副作用発現に関与する遺伝的多型の探索(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 医療薬学専攻大学院生を対象とした治験に関する意識調査
- 薬学における客観的臨床能力試験(OSCE)の課題と評価設定に関する検討 : 医療薬学専攻大学院生を対象としたトライアルとその解析
- ニプラジロール点眼液による全身性副作用のβ受容体結合占有に基づく定量的予測
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(10)αグルコシダーゼ阻害薬
- 29-P2-25 塩酸チクロピジン服用患者に対する薬剤師の取り組み : 薬剤管理指導・心リハ外来による塩酸チクロピジン使用状況(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-65 市販モルヒネ水溶液(オプソ内服液)の有用性に関する検討 : 患者、看護師、薬剤師への利便性アンケート調査(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P2-166 ヘパリン類似物質含有製剤の先発医薬品と後発医薬品の評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬剤師の病棟常駐による医療の質的向上への貢献
- 薬の相互作用を学ぼう(6・完)
- 薬の相互作用を学ぼう(5)
- 薬の相互作用を学ぼう(4)
- くすりの相互作用を学ぼう(3)
- くすりの相互作用を学ぼう(2)
- O6-006 アスピリンによる抗血小板作用の評価法の構築(一般演題 口頭発表,薬物療法/持参薬管理/栄養管理・NST/健康食品サプリメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 29-P2-133 錠剤本体の識別性評価(第二報) : 過去から現在までの評価・先発品と後発品の比較(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬学共用試験の実施に向けたOSCEトライアル
- 30P3-122 6年制病院実務実習へ向けた教育システムの構築No2 : 学生による症例報告会を通した教育効果の検証(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 学術 薬物動態からみたスタチン系薬剤の有効性・安全性
- P-299 6年制病院実務実習へ向けた教育システムの構築 : ケーススタディー方式を導入した教育プログラムの策定(17.薬学教育・生涯教育(認定)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- インターネットサイトと他の情報経路における添付文書改訂情報に関する比較検討
- Check&StepUpシリーズ 剤形別くすりの知識(10)点眼薬
- 医薬品の投与量と薬効の解析
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(9)高カルシウム血症治療薬(ビスホスフォネート) インカドロン酸二ナトリウム
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(8)吸入ステロイド喘息治療薬 プロピオン酸フルチカゾン
- Check&StepUpシリーズ 剤形別くすりの知識(8)外用剤(4)吸入剤
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(7)高脂血症治療薬 プラバスタチンナトリウム
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(6)抗精神病薬(2)リスペリドン
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(5)抗精神病薬(1)スルピリド
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(4)高プロラクチン血症治療薬 テルグリド
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(3)抗血小板薬(3)塩酸サルポグレラート
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(2)抗血小板薬(2)塩酸チクロピジン
- Check&StepUpシリーズ 剤形別くすりの知識(2)内服薬(2)錠剤/カプセル剤
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(第1回)抗血小板薬(1)アスピリン
- Check&StepUpシリーズ 剤形別くすりの知識(1)内服薬(1)総論
- ICU/CCUにおける薬剤業務の展開と他の医療スタッフからの評価及び問題点の解析
- 緑内障患者における投与禁忌薬の使用実態と適正使用
- P-125 口内炎の疼痛管理を目的とした新規インドメタシンスプレーの調製と薬剤学的検討
- P-103 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (8) : 乳鉢・乳棒の大きさが散剤の混合度に及ぼす影響
- 28-04-13 Buformin 連続投与時の乳酸値変動 : ラットを用いた経口連続投与による検討
- 30P3-050 JSH2004に基づくレニン・アンジオテンシン系抑制薬の併用実態調査(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- P-15 癌性疼痛に対するモルヒネ製剤導入時の制吐薬予防投与の有用性に関する研究
- 27-01-09 高速液体クロマトグラフィーによる血漿中エストラムスチンおよび活性代謝物エストロムスチン濃度測定法の確立
- 20G-03 病棟常駐薬剤師による薬の適正使用への貢献(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- Effects of Mouth Washing Procedures on Removal of Budesonide Inhaled by Using Turbuhaler
- 吸入ステロイド剤使用後の含嗽に関する実態調査とその対策
- P-23 抗 MRSA 薬バンコマイシン、アルベカシンの使用評価
- がん化学療法施行中患者における5-hydroxytryptamine Receptor type 3(5-HT_3受容体)拮抗薬の摂食状況に基づく臨床評価
- P-49 塩酸トロピセトロンの嘔吐抑制効果の解析と適切な投与法の検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30-P2-163 施設内ネットワークシステムを用いた電子化インタビューフォームの情報提供に関する研究(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-745 採用医薬品低減によるリスクマネジメント : 院外採用医薬品低減の検討(18.リスクマネジメント4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 薬学部6年制設置基準への対応
- 実務実習事前学習における患者対応教育に関する効果的な学習方法の構築とその有用性
- P2-156 低用量アスピリンによる消化管障害に対する酸分泌阻害薬の効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- わが国のがん疼痛治療薬における問題点とその解決方法
- P1-513 保湿剤の効果に及ぼす塗布量および塗布回数の検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 急性薬物中毒に対する血液浄化法
- O-118 モルヒネの体内動態に関する研究 : 腎機能低下時の体内動態と傾眠傾向
- P1-013 システム環境と平均在院日数が入院調剤に及ぼす影響について(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-090 生物学的製剤の臨床用量に関する理論的解析(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 集中治療室における担当薬剤師からの医薬品情報提供とその臨床的評価
- P2-018 実験計画法を利用した乳鉢・乳棒による散剤の混合に影響を及ぼす因子の検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30-P2-179 電子カルテ及び部門システムを利用した薬剤業務の効率化 : 宿直業務量軽減への取り組み(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-29 薬効群における服薬状況調査方法の検討
- TDM
- 25-03-23 当院での院外処方箋処方要件不備の実態と対策 II : 医薬分業時代の新処方学?
- 01P1-035 癌化学療法におけるレジメン登録制と医療安全について(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-031 癌化学療法のレジメン登録制導入と運用構築(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 電子カルテにおける注射薬実施入力漏れの防止 : 5年間のまとめ
- P-168 安全性を考慮したアンプルピッカーの運用法
- P-113 製剤業務におけるコンピュータシステムの導入
- 21-P1-108 薬剤師によるHPNコーディネート業務の実際について(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- P2-145 電子カルテと薬剤部門システムを連動させた持参薬管理システムの構築(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-224 電子カルテにおける処方入力方法の改善(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 医薬品情報教育--東京薬科大学における取り組み (医薬品情報提供活動の新しい潮流) -- (医薬品情報の基盤)
- 20-P3-546 病院薬局説明会の必要性について : オープンホスピタルファーマシーを通して(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 12-3-D4 カルバペネム系抗生物質メロペネムの使用実績に関する評価
- 集中治療室における薬剤師によるMRSA感染症治療への介入効果
- P-360 癌性疼痛に対する塩酸ケタミンの有用性 : 症例報告
- P-277 外来患者における癌性疼痛治療への関わりとその評価
- 低用量アスピリン及び非ステロイド性消炎鎮痛薬による消化管障害の危険性の評価
- アスピリンと非ステロイド性消炎鎮痛薬との併用に関する調査
- 薬学部における実務実習事前学習に対する実務実習終了後の学生からの評価
- 基剤中に溶解している主薬濃度および皮膚透過性を指標としたステロイド外用薬の先発および後発医薬品の同等性評価
- 市販皮膚外用剤の皮膚透過性および副作用に及ぼす皮膚の状態および基剤・剤形の影響
- 涙液介在を考慮した試験法による点眼剤の配合変化の検討
- 先発および後発医薬品のケトプロフェン貼付剤の製剤学的同等性の評価
- P-1184 薬学6年制実務実習と4年生実務実習との比較と評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 中学生を対象とした医薬品適正使用に関する意識調査と学校薬剤師による教育の効果
- P2-210 川崎病患者への抗血小板薬の使用実態調査(使用状況調査・意識調査,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)