わが国のがん疼痛治療薬における問題点とその解決方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The pain experienced by cancer patients can be managed in 70-90% of cases by the World Health Organisation protocol for cancer pain. However, cancer pain treatment in Japan is not sufficiently effective. To use medicine safely and effectively, various problems must be solved. Therefore, in this study, appropriate usage of cancer pain treatment was examined. We were able to use acetaminophen suppositories (800 mg each) in cancer pain patients. It was suggested that high serum concentrations of oxycodone and hydrocotarnine might be observed in geriatric patients or in the state of decreased hepatic blood flow, making dose adjustment is necessary for such patients. We also clarified that the conversion ratio from oral oxycodone to intravenous ocycodone/hydrocotarnine was 0.71±0.12. In addition, we clarified the pharmacokinetics of controlled-release oxycodone in patients with cancer pain. Moreover, the findings of our study indicate that in the steady state, the serum concentrations of fentanyl are not maintained at a constant level for 3 days following the use of transdermal fentanyl. We established a method of appropriately passing a nasal duct for sustained release of fine granules of morphine sulfate. Resolution of the clinical problems associated with cancer pain treatments is anticipated to allow the proper use of cancer pain treatments in Japan.
著者
-
山田 安彦
東京薬科大学薬学部臨床薬効解析学教室
-
国分 秀也
北里大学病院薬剤部
-
矢後 和夫
北里大学病院薬剤部
-
的場 元弘
国立がんセンターがん対策情報センターがん情報・統計部がん医療情報サービス室
-
矢後 和夫
北里大学病院治験管理室:北里大学病院薬剤部
-
国分 秀也
昭和薬科大学 薬物動態学
-
山田 安彦
東京薬科大学薬学部
-
的場 元弘
独立行政法人国立がん研究センター中央病院緩和医療科・精神腫瘍科
関連論文
- 薬学部新入学生の早期体験実習におけるKJ法を用いたスモールグループディスカッションの有用性
- がん性疼痛患者における高用量アセトアミノフェン坐薬の有用性の検討
- がん疼痛患者におけるフェンタニルパッチ2.5mg製剤半面貼付の検討
- O-46 がん性疼痛患者におけるフェンタニルパッチの体内動態
- プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラー使用時のデバイスへの薬物残存に及ぼす因子の解析
- 実務実習事前学習におけるネットワーク会議システムの有用性 : 大学と病院薬剤科との連携による教育プログラムの構築とその評価
- 30-P2-194 プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラーにおけるタッピングの効果(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-155 クローン病治療薬インフリキシマブの薬効における個人差発現におよぼすTNF-α遺伝子多型の影響(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 塩酸アザセトロンの種々の投与計画における制吐作用のセロトニンの5-HT_3受容体結合占有に基づく解析
- 01P3-111 薬学部における治験教育導入に関する治験担当薬剤師の意識調査(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-115 HMG-CoA還元酵素阻害薬の副作用発現に関与する遺伝的多型の探索(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 医療薬学専攻大学院生を対象とした治験に関する意識調査
- 薬学における客観的臨床能力試験(OSCE)の課題と評価設定に関する検討 : 医療薬学専攻大学院生を対象としたトライアルとその解析
- ニプラジロール点眼液による全身性副作用のβ受容体結合占有に基づく定量的予測
- 小児におけるarbekacinの母集団パラメータ解析
- 定常状態における血中teicoplanin濃度の予測性
- P-300 硫酸アルベカシンの市販後調査における薬剤師の役割
- 授乳期のバセドウ病患者へのThiamazole投与に関する研究
- メチマゾール(MMI)の投与法に関する検討(2) : 母乳授乳中のMMI投与の安全性
- 23P-08 授乳中バセドウ病患者のメチマゾール投与の安全性
- 抗甲状腺剤メチマゾールの投与法に関する検討 : 1日当たりの投与回数について
- サイトカインによるテォフィリンの代謝抑制効果について
- P2-166 ヘパリン類似物質含有製剤の先発医薬品と後発医薬品の評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬剤師の病棟常駐による医療の質的向上への貢献
- 薬の相互作用を学ぼう(6・完)
- 薬の相互作用を学ぼう(5)
- 薬の相互作用を学ぼう(4)
- くすりの相互作用を学ぼう(3)
- くすりの相互作用を学ぼう(2)
- 抗EGFR薬剤の薬物動態と皮膚障害 (特集 放射線治療・化学療法に伴うスキントラブルとケア)
- 30-P1-44 抗がん剤調製業務に関わる人員配置 : 混合調製時間からの考察(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- TDMによる抗菌薬の適正な使用方法(誌上シンポジウム)
- P-497 当院泌尿器科における腎機能に応じたM-VAC療法施行時の投与基準(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-439 Microsoft ExcelのVBAを利用した抗がん剤レジメン管理システムの構築(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 腎移植におけるシクロスポリンのAUC推定法の評価
- P-3 HPLC によるフェニル酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウムおよびジクロル酢酸ナトリウムの血中濃度同時測定法の開発
- O6-006 アスピリンによる抗血小板作用の評価法の構築(一般演題 口頭発表,薬物療法/持参薬管理/栄養管理・NST/健康食品サプリメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 14-6-41 漢方薬と新薬の相互作用第 2 報 : ニフェジピン薬物動態に及ぼす大柴胡湯の影響
- 薬学共用試験の実施に向けたOSCEトライアル
- 30P3-122 6年制病院実務実習へ向けた教育システムの構築No2 : 学生による症例報告会を通した教育効果の検証(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 学術 薬物動態からみたスタチン系薬剤の有効性・安全性
- P-299 6年制病院実務実習へ向けた教育システムの構築 : ケーススタディー方式を導入した教育プログラムの策定(17.薬学教育・生涯教育(認定)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- インターネットサイトと他の情報経路における添付文書改訂情報に関する比較検討
- Check&StepUpシリーズ 剤形別くすりの知識(10)点眼薬
- 医薬品の投与量と薬効の解析
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(9)高カルシウム血症治療薬(ビスホスフォネート) インカドロン酸二ナトリウム
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(8)吸入ステロイド喘息治療薬 プロピオン酸フルチカゾン
- Check&StepUpシリーズ 剤形別くすりの知識(8)外用剤(4)吸入剤
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(7)高脂血症治療薬 プラバスタチンナトリウム
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(6)抗精神病薬(2)リスペリドン
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(5)抗精神病薬(1)スルピリド
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(4)高プロラクチン血症治療薬 テルグリド
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(3)抗血小板薬(3)塩酸サルポグレラート
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(2)抗血小板薬(2)塩酸チクロピジン
- Check&StepUpシリーズ 剤形別くすりの知識(2)内服薬(2)錠剤/カプセル剤
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(第1回)抗血小板薬(1)アスピリン
- Check&StepUpシリーズ 剤形別くすりの知識(1)内服薬(1)総論
- ICU/CCUにおける薬剤業務の展開と他の医療スタッフからの評価及び問題点の解析
- 緑内障患者における投与禁忌薬の使用実態と適正使用
- P-125 口内炎の疼痛管理を目的とした新規インドメタシンスプレーの調製と薬剤学的検討
- P-103 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (8) : 乳鉢・乳棒の大きさが散剤の混合度に及ぼす影響
- 28-04-13 Buformin 連続投与時の乳酸値変動 : ラットを用いた経口連続投与による検討
- 30P3-050 JSH2004に基づくレニン・アンジオテンシン系抑制薬の併用実態調査(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- P-340 当院における内臓真菌症治療薬の使用状況
- 30P3-017 低セレン血症患者におけるセレン内服液の有用性(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 27-01-09 高速液体クロマトグラフィーによる血漿中エストラムスチンおよび活性代謝物エストロムスチン濃度測定法の確立
- 20G-03 病棟常駐薬剤師による薬の適正使用への貢献(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 吸入ステロイド剤使用後の含嗽に関する実態調査とその対策
- がん化学療法施行中患者における5-hydroxytryptamine Receptor type 3(5-HT_3受容体)拮抗薬の摂食状況に基づく臨床評価
- P-49 塩酸トロピセトロンの嘔吐抑制効果の解析と適切な投与法の検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 病院管理フォ-ラム(薬剤師の業務)集団教育(2)膠原病教室
- 30-P2-163 施設内ネットワークシステムを用いた電子化インタビューフォームの情報提供に関する研究(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-745 採用医薬品低減によるリスクマネジメント : 院外採用医薬品低減の検討(18.リスクマネジメント4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 薬学部6年制設置基準への対応
- 22B14-5 α-グルコシダーゼ阻害薬服用後に生ずるイレウス様症状対策の薬学的研究
- Disopyramide のヒト血漿および唾液中濃度の比較研究
- 実務実習事前学習における患者対応教育に関する効果的な学習方法の構築とその有用性
- P-28 定常状態における血中テイコプラニン濃度の予測性の検討
- P2-156 低用量アスピリンによる消化管障害に対する酸分泌阻害薬の効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- わが国のがん疼痛治療薬における問題点とその解決方法
- P1-513 保湿剤の効果に及ぼす塗布量および塗布回数の検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-090 生物学的製剤の臨床用量に関する理論的解析(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 集中治療室における担当薬剤師からの医薬品情報提供とその臨床的評価
- P2-018 実験計画法を利用した乳鉢・乳棒による散剤の混合に影響を及ぼす因子の検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- TDM
- 高速液体クロマトグラフィーによる新生児血漿中パニペネム濃度の測定
- 新生児におけるパニペネムの薬物動態および至適投与量の検討
- 26-P7-58 新生児、未熟児におけるパニペネム(カルベニン[○!R])の体内動態に関する研究 : HPLC による微量定量法の確立
- P1-020 簡易懸濁法における錠剤破砕器具の検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 鎮痛・解熱・抗炎症薬 (焦点 ナースのためのくすりガイド) -- (種類別くすりの効き方/広く使われる薬)
- 医薬品情報教育--東京薬科大学における取り組み (医薬品情報提供活動の新しい潮流) -- (医薬品情報の基盤)
- 集中治療室における薬剤師によるMRSA感染症治療への介入効果
- 低用量アスピリン及び非ステロイド性消炎鎮痛薬による消化管障害の危険性の評価
- アスピリンと非ステロイド性消炎鎮痛薬との併用に関する調査
- 薬学部における実務実習事前学習に対する実務実習終了後の学生からの評価
- 基剤中に溶解している主薬濃度および皮膚透過性を指標としたステロイド外用薬の先発および後発医薬品の同等性評価
- 市販皮膚外用剤の皮膚透過性および副作用に及ぼす皮膚の状態および基剤・剤形の影響
- 涙液介在を考慮した試験法による点眼剤の配合変化の検討
- 先発および後発医薬品のケトプロフェン貼付剤の製剤学的同等性の評価
- 中学生を対象とした医薬品適正使用に関する意識調査と学校薬剤師による教育の効果