がん性疼痛患者における高用量アセトアミノフェン坐薬の有用性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アセトアミノフェン(APAP)坐薬の成分含量は1個200mgが最大で, がん性疼痛患者に用いる場合, 海外における用量(4000mg/日上限)を目安に投与するケースがあるため, 一回に3〜4個挿入しなければならない. そこで, 今回, 1個600〜800mgの坐薬を調製し, その有用性について検討した. 方法は, APAP経口投与患者と直腸内投与患者の血中トラフ濃度を測定し, 副作用についても比較検討した. その結果, APAP経口投与群と直腸内投与群の血中濃度は, ほぼ同等な値を示した. また, APAP使用1週間後のAST, ALTおよび総ビリルビン値に異常値は認められなかった. さらに, APAPを経口投与から直腸内投与に切り替えた症例で, 切り替え前後でNRSに変化がなく, 血中濃度もほぼ同等な値を示していた. 以上のことから, 今回, 調製した高用量APAP坐薬はがん性疼痛患者において血中濃度と安全性に問題なく使用可能であると考えられた.
著者
-
矢後 和夫
北里大学薬学部
-
国分 秀也
北里大学病院薬剤部
-
とおし 幸市朗
北里大学病院薬剤部
-
的場 元弘
北里大学医学部麻酔科
-
磯野 雅子
北里大学医学部麻酔科
-
外 須美夫
北里大学医学部麻酔科
-
矢後 和夫
北里大学病院薬剤部
-
矢後 和夫
北里大学病院治験管理室:北里大学病院薬剤部
-
〓 幸市朗
北里大学病院薬剤部
関連論文
- P2-240 血液腫瘍患者におけるメトトレキサート大量療法の母集団薬物動態解析(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-112 ソラフェニブの副作用報告と薬疹を発症した患者への対応(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-519 HIV外来患者に対する服薬指導 : 服薬説明書の作成と有用性の評価(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-305 医療現場における抗悪性腫瘍注射剤の取り扱いについての検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-254 オピオイド投与時における経口ナロキソンの有効性、安全性についてのメタ解析(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- がん性疼痛患者における高用量アセトアミノフェン坐薬の有用性の検討
- オザグレルナトリウム注射薬の後発医薬品に関する品質評価
- がん疼痛患者におけるフェンタニルパッチ2.5mg製剤半面貼付の検討
- O-46 がん性疼痛患者におけるフェンタニルパッチの体内動態
- フェンタニル併用ブピバカインによる脊椎麻酔が循環動態に与える影響 : ブピバカイン単独投与との比較
- モルヒネからフェンタニールへの変更による進行癌患者の意識レベルの改善
- 小児におけるarbekacinの母集団パラメータ解析
- 定常状態における血中teicoplanin濃度の予測性
- P-300 硫酸アルベカシンの市販後調査における薬剤師の役割
- 硬膜穿刺後に生じた頭蓋内硬膜下出血の1症例
- エンドトキシン誘発肝微小循環障害におけるロイコトリエンB4(LTB4)の関与
- 薬物動態学と薬力学に基づいた抗菌薬の適正使用 グリコペプチド系薬 (ゼロから始める感染制御と一歩進んだ耐性菌対策) -- (耐性化抑制を考慮した抗菌化学療法)
- OP-274-5 結腸・直腸癌手術における術後感染予防抗菌薬に関する検討(周術期管理-7,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 授乳期のバセドウ病患者へのThiamazole投与に関する研究
- メチマゾール(MMI)の投与法に関する検討(2) : 母乳授乳中のMMI投与の安全性
- 23P-08 授乳中バセドウ病患者のメチマゾール投与の安全性
- 抗甲状腺剤メチマゾールの投与法に関する検討 : 1日当たりの投与回数について
- 慢性疼痛(心身症)の診断基準と治療ガイドライン(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
- 重症急性膵炎(SAP)に対する biapenem (BIPM), nafamostat mesilate (NM) 動注療法の試み
- サイトカインによるテォフィリンの代謝抑制効果について
- 12-3-D5 医薬品適正使用へのアプローチ IV : 腎機能低下時のカルバペネム系抗生物質とヒスタミン H_2 受容体拮抗薬の推奨用量への検討
- 救急医療の薬剤師(第6回)輸液管理,配合変化,ルート管理
- 大学と病院の相互連携体制の構築 (特集 「参加型」実務実習で次世代を育てる)
- 抗EGFR薬剤の薬物動態と皮膚障害 (特集 放射線治療・化学療法に伴うスキントラブルとケア)
- 適正使用の方法論 抗菌薬のTDM (特集 君わかってるなぁ… ICTとして知っておきたい抗菌薬適正使用の基礎知識)
- 20-P1-108 ソラフィニブにより血小板減少を発現した一症例(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 20H-24 リポソームアムホテリシンBの有効性および安全性に関する検討(薬物療法,来るべき時代への道を拓く)
- OP-257 悪性高カルシウム血症に対するビスフォスフォネート製剤の反復投与の検討(腎腫瘍/薬物療法1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-098 Hormone nalve Stage D2前立腺癌に対するzoledronic acid単回投与の検討 : ZOMETA 1 year trial(前立腺腫瘍/薬物療法1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 片頭痛 (特集 自己注射の支援と指導)
- 薬剤部とTDM (特集 術後感染治療薬)
- 30-P1-44 抗がん剤調製業務に関わる人員配置 : 混合調製時間からの考察(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-B4-09-3 重症急性膵炎に対するbiapenem膵局所動注療法の有用性の検討(薬物療法・薬物間相互作用等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-B4-10-6 透析患者における注射用Ciprofloxacinの体内動態とその臨床効果(薬物動態・TDM,社会の期待に応える医療薬学を)
- TDMによる抗菌薬の適正な使用方法(誌上シンポジウム)
- モルヒネの適応, 各投与法の実際
- 換算比とレスキューをどのように考えるか
- がん疼痛治療におけるエトドラクの長期投与と腎機能への影響
- 2. 医療用具の不具合発生の実態と不具合報告の意識に関する調査研究
- P-497 当院泌尿器科における腎機能に応じたM-VAC療法施行時の投与基準(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-439 Microsoft ExcelのVBAを利用した抗がん剤レジメン管理システムの構築(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 腎移植におけるシクロスポリンのAUC推定法の評価
- P-3 HPLC によるフェニル酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウムおよびジクロル酢酸ナトリウムの血中濃度同時測定法の開発
- 14-6-41 漢方薬と新薬の相互作用第 2 報 : ニフェジピン薬物動態に及ぼす大柴胡湯の影響
- P-799 いわゆる健康食品の使用状況調査をふまえた医薬品相互作用の一考察 : 神奈川薬物相互作用研究会(22.健康食品,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- エルカトニン注射製剤の先発および後発医薬品における品質試験
- 静脈栄養製剤の種類と特徴 (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (静脈栄養)
- 手術室専任薬剤師の現状と今後の展望
- Mohsペースト (特集 製剤の工夫で患者ベネフィットを上げる--外用剤編) -- (患者ベネフィットを追求した院内製剤)
- 20-P3-429 当院でのHIV治療における薬剤の組み合せと薬剤変更の調査検討(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-030 光(照度)の強さによる注射剤への影響(調剤・処方鑑査(注射薬、外用薬),来るべき時代への道を拓く)
- P-154 薬剤師の腎臓病教室への関わり(6.服薬指導(入院・外来)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30-G-05 ベンゾジアゼピン系薬剤の体内薬理活性の実態調査(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-340 当院における内臓真菌症治療薬の使用状況
- 30P3-017 低セレン血症患者におけるセレン内服液の有用性(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 抗菌薬 (特集 薬学的視点から薬をみる力--薬物動態パラメータをどう読むか?) -- (薬効別 薬の特性把握のポイント)
- 禁煙治療における薬物療法 (特集 禁煙治療に必要な基礎知識)
- 病院管理フォ-ラム(薬剤師の業務)集団教育(2)膠原病教室
- 臨床におけるペインコントロール : モルヒネ使用の現状と問題点
- 22B14-5 α-グルコシダーゼ阻害薬服用後に生ずるイレウス様症状対策の薬学的研究
- Disopyramide のヒト血漿および唾液中濃度の比較研究
- 米国の医療現場見てある記-3-Forbes Hospice(ピッツバ-グ)--ホスピススタッフのストレス
- P2-151 術後シバリング発生要因の検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 高濃度人口炭酸水温浴による電流知覚閾値(Current Perception Threshold : CPT)の変化
- P-28 定常状態における血中テイコプラニン濃度の予測性の検討
- わが国のがん疼痛治療薬における問題点とその解決方法
- 高速液体クロマトグラフィーによる新生児血漿中パニペネム濃度の測定
- 新生児におけるパニペネムの薬物動態および至適投与量の検討
- 26-P7-58 新生児、未熟児におけるパニペネム(カルベニン[○!R])の体内動態に関する研究 : HPLC による微量定量法の確立
- P1-020 簡易懸濁法における錠剤破砕器具の検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Liposomal-Amphotericin B の有効性および安全性の検討
- 鎮痛・解熱・抗炎症薬 (焦点 ナースのためのくすりガイド) -- (種類別くすりの効き方/広く使われる薬)
- P-227 腎機能の推移とモルヒネの体内動態
- 実務実習Q&A(新連載・第1回)
- 「麻酔科医の緩和ケアを語ろう」によせて
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術中の過剰炭酸ガス貯留量への麻酔法の影響
- HMG-CoA還元酵素阻害薬pravastatin sodium後発医薬品の医薬品添付文書における薬物動態情報のあり方に関する研究
- オピオイドの薬物動態 (特集 緩和医療に必要なオピオイドの薬理学)
- 子宮内膜癌におけるbcl-2蛋白発現の意義
- 教育現場と臨床現場の連携--大学教員と病院薬剤師の思うこと悩むこと (特集 再チェック! 実務実習--見学型から体験型実習への変革)
- がん疼痛治療における非オピオイド鎮痛薬長期投与の安全性に関する検討
- 輸液フィルターへの薬剤の吸着
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(PART1)院内製剤(30)シクロスポリン点眼液の安定性および有用性
- P-0681 食物アレルギーに関連して発生した医薬品の副作用症例とその対策(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0020 東日本大震災後の災害医療援助チームにおける薬剤師の役割(一般演題 ポスター発表,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0977 ブコローム併用中止時のワルファリンカリウムの至適投与量の検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1222 体験型調剤実習が与えるリスクマネジメントに対する意識の変化(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- オピオイド鎮痛薬の薬物動態 (特集 麻薬の適正使用とその管理 : チーム医療の中での薬剤師の責務)
- 臨床の"困った"に応える病院薬局製剤(第4回)L-チロキシンナトリウム注射液(甲状腺ホルモン剤)
- P-383 本邦における服薬コンプライアンスの現状 : 1991 年から 2000 年までの文献調査
- P1-146 乳がん化学療法におけるお薬手帳導入に向けた患者アンケート調査(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-548 薬剤師のNICU常駐によるチーム医療への貢献と評価(ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-031 薬剤師の血液内科病棟常駐による効果(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Dosage of an antithyroid drug, methimazole.Administration frequency per day.
- 土-P4-596 食道癌化学療法施行患者におけるG-CSF製剤の予防的使用の有用性の検討(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)