塩酸アザセトロンの種々の投与計画における制吐作用のセロトニンの5-HT_3受容体結合占有に基づく解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Antineoplastic drugs have been shown to exert direct effects on the gut and induce the release of serotonin from the enterochromaffin cells of small intestinal mucosa. It is thought that released serotonin stimulates vagal afferent fibers through 5-HT_3 receptors located in the vagal afferent terminals in the gastrointestinal tract and initiates sensory signals to the area postrema and the emetic center, thereby initiating nausea and vomiting. A 5-HT_3 antagonist competitively inhibits serotonin at its specific binding sites, 5-HT_3 receptors, and thereby elicits an antiemetic effect. Therefore 5-HT_3 receptor occupancy of serotonin may be an appropriate indicator of the antiemetic activity of 5-HT_3 antagonists. We analyzed 5-HT_3 receptor occupancy of serotonin by integrating pharmacokinetic and receptor-binding kinetic parameters based on the receptor occupancy theory to compare the strength of the antiemetic effects of three dosage regimens of azasetron hydrochloride. The inhibitory effects on the binding of serotonin to 5-HT_3 receptor of regimen 2 (an intravenous bolus injection of 5mg of azasetron hydrochloride before and 8h after chemotherapy) and regimen 3 (an intravenous bolus injection of 2.5mg followed by 7.5mg continuous intravenous infusion for 24h) were longer-lasting than those of regimen 1 (an intravenous bolus injection of 10mg before the start of chemotherapy). Furthermore, a positive relationship was found between the time of inhibitory effects on the binding of serotonin to 5-HT_3 receptor and antiemetic effects of azasetron hydrochloride. From these results, dosage regimens 2 and 3 were considered to be more effective in the long term than regimen 1 in prophylaxis of nausea and vomiting induced by cisplatin.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2007-02-01
著者
-
高柳 理早
東京薬科大学薬学部臨床医薬品評価学教室
-
伊賀 立二
国際医療福祉大学薬学部薬学科
-
伊賀 立二
東京大学医学部附属病院薬剤部試験研究室
-
伊賀 立二
九州大学 薬研究院
-
伊賀 立二
日本医療薬学会
-
伊賀 立二
国際医療福祉大学薬学部
-
山田 安彦
東大 医 病院
-
山田 安彦
東京薬科大学薬学部臨床薬効解析学教室
-
山田 安彦
九州大学 薬
-
横山 晴子
東京薬科大学薬学部
-
大関 健志
東京薬科大学薬学部
-
藤田 美奈
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
奥山 清
東京薬科大学薬学部臨床薬効解析学教室
-
奥山 清
東京医科大学八王子医療センター薬剤部
-
大關 健志
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
伊賀 立二
九州大学 薬
-
大関 健志
東京大学医学部附属病院薬剤部試験研究室
-
横山 晴子
東京薬科大学薬学部臨床医薬品評価学教室
-
伊賀 立二
東京大学医学部附属病院 薬剤部
-
横山 晴子
東京大学医学部附属病院 薬剤部
-
大関 健志
東京薬科大学薬学部臨床薬効解析学教室
-
大關 健志
北大・薬・代謝
-
大関 健志
北大・薬
-
山田 安彦
東京薬科大学薬学部
-
Yamamura Yoshikazu
Department Of Clinical Evaluation Of Drug Efficacy School Of Pharmacy Tokyo University Of Pharmacy A
-
高柳 理早
東京薬科大学薬学部
-
Iga Tatsuji
Department Of Pharmacy The University Of Tokyo Hospital Faculty Of Medicine The University Of Tokyo
-
山田 安彦
東京逓信病院薬剤部
-
横山 晴子
東京薬科大学薬学部薬物動態学
関連論文
- 薬学部新入学生の早期体験実習におけるKJ法を用いたスモールグループディスカッションの有用性
- 01P3-183 「病院薬剤部門の現状調査」解析による病院薬剤師適正配置の検討(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- P-611 治験審査委員会への支援体制の構築(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Analysis of Information Submitted by Clinical Trial Sponsors regarding the Safety of Investigational Drugs
- Items of Concern Associated with Source Document Verification of Clinical Trials for New Drugs
- 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析
- 原資料の直接閲覧を伴うモニタリング・監査における治験依頼者からの指摘事項の解析
- 治験実施に際しての事前審査における薬剤師の役割
- P-349 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析 : 薬学的評価の重要性
- P-348 治験の症例報告書 (CRF) における併用薬剤の記載内容に関する現状と問題点
- 治験依頼者によるモニタリング(SDV)への対応業務に関する現状と問題点
- 診療システムに搭載した治験管理支援システムの有用性と評価
- P-97 臨床試験(治験)と薬剤師 V. : 治験コーディネーター業務における薬剤師の役割の現状とその評価
- 自主臨床研究に対する意識調査 : 今後の臨床試験部の役割
- プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラー使用時のデバイスへの薬物残存に及ぼす因子の解析
- 病院・チーム医療における薬剤師のあり方に関する研究
- インターネットを活用した病院実習支援システムの現状と問題点
- 医薬品等の回収情報に関する調査・研究(第3報) : 市立宇和島病院における医薬品等の回収情報の有用性
- P-187 医薬品等の回収情報に関する調査・研究 (5) : 医薬品情報提供システム掲載への企業の対応方針
- P-186 医薬品適正使用のための薬剤情報提供に関する研究
- 医薬品等の回収情報に関する調査・研究(第2報) : 狂牛病関連情報に対する製薬会社等の対応
- 調剤支援のための「薬剤情報カード」の作成とその有用性
- 「医薬品等の回収情報」に関する調査・検討 : 法的規制と現状 : 安全性管理対策としての薬剤師の関わり
- P-354 医薬品適正使用のための情報提供のあり方に関する研究(第 9 報)
- P-227 医薬品適正使用のための情報提供のあり方に関する研究(第 5 報) : 提供する情報の吟味
- 実務実習事前学習におけるネットワーク会議システムの有用性 : 大学と病院薬剤科との連携による教育プログラムの構築とその評価
- 30-P2-194 プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラーにおけるタッピングの効果(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-155 クローン病治療薬インフリキシマブの薬効における個人差発現におよぼすTNF-α遺伝子多型の影響(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 塩酸アザセトロンの種々の投与計画における制吐作用のセロトニンの5-HT_3受容体結合占有に基づく解析
- 01P3-111 薬学部における治験教育導入に関する治験担当薬剤師の意識調査(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-115 HMG-CoA還元酵素阻害薬の副作用発現に関与する遺伝的多型の探索(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 医療薬学専攻大学院生を対象とした治験に関する意識調査
- 薬学における客観的臨床能力試験(OSCE)の課題と評価設定に関する検討 : 医療薬学専攻大学院生を対象としたトライアルとその解析
- ニプラジロール点眼液による全身性副作用のβ受容体結合占有に基づく定量的予測
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(12・完)緑内障治療薬 マレイン酸チモロール
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(11)β遮断薬 アテノロール
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(10)αグルコシダーゼ阻害薬
- 薬剤管理指導業務における副作用モニタリングの標準化と監査の試み : 糖尿病代謝内科および腎臓内分泌内科病棟において
- P-295 副作用回避のための薬剤管理指導業務の標準化 : 糖尿病代謝内科・腎臓内分泌内科病棟において
- P-664 東大病院におけるインフルエンザ感染症対策と薬剤師の役割 : 院内感染制御チーム(ICT)と薬剤部の連携(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 27-01-02 日本人における CYP3A4 遺伝的多型の探索
- P-576 新人薬剤師のための実例処方せんを利用した調剤教育システムの構築と評価(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-553 コハク酸メチルプレドニゾロン点眼液の製剤学的検討と臨床適用(13.院内製剤(薬局製剤),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-86 腎排泄寄与率評価のための添付文書およびインタビューフォームにおける体内動態情報の現状と問題点(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- ICU/CCUにおける薬剤業務の展開と他の医療スタッフからの評価及び問題点の解析
- 緑内障患者における投与禁忌薬の使用実態と適正使用
- G-CSF製剤(ナルトグラスチム)の持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策
- インドメタシンスプレーの造血幹細胞移植患者における口内炎疼痛に対する効果
- P-428 CCU における注射薬投与の適正化 : 点滴ライン内における結晶析出回避法の検討
- P-427 無菌病棟・血液腫瘍内科病棟における薬剤業務の展開 : 注射薬の無菌的調製と薬剤学的サポート
- P-125 口内炎の疼痛管理を目的とした新規インドメタシンスプレーの調製と薬剤学的検討
- P-104 外来化学療法における抗悪性腫瘍薬の処方の実際と変更要因の解析
- P-103 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (8) : 乳鉢・乳棒の大きさが散剤の混合度に及ぼす影響
- P-397 ビグアナイド系経口糖尿病薬の使用実態調査と適正使用に関する検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Pharmacokinetic/Pharmacodynamic Analysis of Neutrophil Proliferation Induced by rhG-CSF in Patients Receiving Antineoplastic Drugs
- rhG-CSF製剤フィルグラスチムのエクステンションチューブへの吸着に関する検討
- CYP3A5遺伝的多型が Diltiazem の体内動態に及ぼす影響
- 28-04-13 Buformin 連続投与時の乳酸値変動 : ラットを用いた経口連続投与による検討
- 28-02-10 特定機能病院における病棟業務 VII 院内感染防止を目的とした閉鎖性輸液ラインの導入と使用上の問題点
- 持続性マレイン酸チモロール点眼液の全身性副作用の受容体占有理論による予測
- 調剤技術研究会による薬・薬連携の実践と評価
- 27-01-09 高速液体クロマトグラフィーによる血漿中エストラムスチンおよび活性代謝物エストロムスチン濃度測定法の確立
- 2002年の保険非収載医薬品
- P-448 医薬品の適正使用とその実践 XXIII : お薬相談コーナーにおける外来患者への受動的服薬指導内容の解析と今後の内応
- 5-HT_3受容体拮抗薬である塩酸ラモセトロンの活性代謝物を考慮した受容体結合占有理論に基づく解析
- Effects of Mouth Washing Procedures on Removal of Budesonide Inhaled by Using Turbuhaler
- 吸入ステロイド剤使用後の含嗽に関する実態調査とその対策
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討(2) : カテーテルからのエタノール溶出物の分析
- 新人薬剤師のための実例処方せんを利用した調剤教育システムの構築と評価
- 日本人におけるチオプリンS-メチルトランスフェラーゼ遺伝的多型と6-メルカプトプリン代謝活性の関係
- CYP2C9遺伝的多型がLosartanの体内動態および血圧降下作用に及ぼす影響
- P-376 薬-薬連携の実践 : 保険薬局薬剤師との調剤技術研究会の役割と評価
- 処方オーダリングシステムにおける入力ミスの防止法とその評価 : 3文字入力及び警告画面表示システムの有用性
- 薬学部における実務実習事前学習に対する実務実習修了後の学生からの評価
- ニプラジロール点眼液による全身性副作用のβ受容体結合占有に基づく定量的予測
- 実務実習事前学習における患者対応教育に関する効果的な学習方法の構築とその有用性
- 実務実習事前学習における患者対応教育に関する効果的な学習方法の構築とその有用性
- P2-090 生物学的製剤の臨床用量に関する理論的解析(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- ピオグリタゾン薬効発現における血漿中アディポネクチン濃度上昇の性差
- ASP(Allele Specific Primer)-PCR法を用いたCYP2D6 ゲノタイピング法の確立
- 日本人におけるシトクロムP450変異遺伝子とその薬物代謝能へ及ぼす影響
- 非定型抗精神病薬の錐体外路系副作用発現に関する薬物動態・薬力学的解析
- 薬剤処方日数・処方量を規定する法律〔含 Q&A〕 (特集 日常診療の場で知っておくべき法律の知識(Vol.1))
- 臨床における薬学の展開 : 15年の軌跡
- 医療薬剤学に基づく院内製剤の開発と薬剤の適正使用法の構築に関する研究
- テルグリドの高プロラクチン血症治療効果のドパミンD_2受容体結合占有を考慮したPK/PD解析
- O-49 家兎における持続性マレイン酸チモロール点眼液の全身移行性に関する速度論的解析
- 新卒薬剤師の治験に対する意識調査
- 早期体験学習(Early Exposure)の実施とその評価 : 国際医療福祉大学薬学部における取り組み
- 01P3-129 地域連携に基づく早期体験実習の取り組みと評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-315 国際医療福祉大学薬学部における早期体験実習(Early Exposure)への取り組みと評価(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 小児の薬の剤形と投与経路 (特集 小児によく使う薬,重要な薬)
- 医薬品情報教育--東京薬科大学における取り組み (医薬品情報提供活動の新しい潮流) -- (医薬品情報の基盤)
- 25-A5-12 アンジオテンシン II : 受容体拮抗薬の受容体結合占有を基にした解析 (2)
- 25-A6-38 新卒薬剤師の治験に対する意識調査
- β-受容体遮断薬の標準的狭心症治療量とβ_1及び血管拡張性受容体 : 結合占有率との関係の受容体結合占有理論に基づく解析
- 薬学部における実務実習事前学習に対する実務実習終了後の学生からの評価
- 受容体結合占有理論に基づく各種β-遮断薬の心機能に対する効果と呼吸器系副作用の比較評価
- P-1266 6年次学生に対するフィジカルアセスメント実習実施とその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1210 平成22年度薬局実務実習を実施した学生の意識調査 : 第2報(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)