小児の薬の剤形と投与経路 (特集 小児によく使う薬,重要な薬)
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊賀 立二
国際医療福祉大学薬学部薬学科
-
伊賀 立二
東京大学医学部附属病院薬剤部試験研究室
-
伊賀 立二
日本医療薬学会
-
伊賀 立二
九州大学 薬
-
伊賀 立二
東京大学医学部附属病院 薬剤部
-
Iga Tatsuji
Department Of Pharmacy The University Of Tokyo Hospital Faculty Of Medicine The University Of Tokyo
関連論文
- 01P3-183 「病院薬剤部門の現状調査」解析による病院薬剤師適正配置の検討(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- Analysis of Information Submitted by Clinical Trial Sponsors regarding the Safety of Investigational Drugs
- Items of Concern Associated with Source Document Verification of Clinical Trials for New Drugs
- 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析
- 原資料の直接閲覧を伴うモニタリング・監査における治験依頼者からの指摘事項の解析
- プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラー使用時のデバイスへの薬物残存に及ぼす因子の解析
- 病院・チーム医療における薬剤師のあり方に関する研究
- インターネットを活用した病院実習支援システムの現状と問題点
- 医薬品等の回収情報に関する調査・研究(第3報) : 市立宇和島病院における医薬品等の回収情報の有用性
- P-187 医薬品等の回収情報に関する調査・研究 (5) : 医薬品情報提供システム掲載への企業の対応方針
- P-186 医薬品適正使用のための薬剤情報提供に関する研究
- 医薬品等の回収情報に関する調査・研究(第2報) : 狂牛病関連情報に対する製薬会社等の対応
- 調剤支援のための「薬剤情報カード」の作成とその有用性
- 「医薬品等の回収情報」に関する調査・検討 : 法的規制と現状 : 安全性管理対策としての薬剤師の関わり
- P-354 医薬品適正使用のための情報提供のあり方に関する研究(第 9 報)
- P-172 インターネットを活用した病院実習支援システムの構築 (2) : システム運用による未実施業務への補足の可能性と問題点
- P-227 医薬品適正使用のための情報提供のあり方に関する研究(第 5 報) : 提供する情報の吟味
- 塩酸アザセトロンの種々の投与計画における制吐作用のセロトニンの5-HT_3受容体結合占有に基づく解析
- ニプラジロール点眼液による全身性副作用のβ受容体結合占有に基づく定量的予測
- 薬剤管理指導業務における副作用モニタリングの標準化と監査の試み : 糖尿病代謝内科および腎臓内分泌内科病棟において
- P-295 副作用回避のための薬剤管理指導業務の標準化 : 糖尿病代謝内科・腎臓内分泌内科病棟において
- 市販ステロイド軟膏剤の混合製剤からのステロイド皮膚透過実験におけるヘアレスマウスとミニブタ摘出皮膚の評価
- 市販ステロイド外用剤の混合が与えるヒトの血管収縮効果への影響
- P-664 東大病院におけるインフルエンザ感染症対策と薬剤師の役割 : 院内感染制御チーム(ICT)と薬剤部の連携(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- O-45 フルボキサミンの生体内動態に及ぼす CYP2D6 の遺伝的多型と喫煙の影響
- CYP2D6^*10を有する患者におけるフルボキサミンの生体内動態
- 27-01-02 日本人における CYP3A4 遺伝的多型の探索
- P-576 新人薬剤師のための実例処方せんを利用した調剤教育システムの構築と評価(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-553 コハク酸メチルプレドニゾロン点眼液の製剤学的検討と臨床適用(13.院内製剤(薬局製剤),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-86 腎排泄寄与率評価のための添付文書およびインタビューフォームにおける体内動態情報の現状と問題点(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- ICU/CCUにおける薬剤業務の展開と他の医療スタッフからの評価及び問題点の解析
- 緑内障患者における投与禁忌薬の使用実態と適正使用
- G-CSF製剤(ナルトグラスチム)の持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策
- インドメタシンスプレーの造血幹細胞移植患者における口内炎疼痛に対する効果
- P-428 CCU における注射薬投与の適正化 : 点滴ライン内における結晶析出回避法の検討
- P-427 無菌病棟・血液腫瘍内科病棟における薬剤業務の展開 : 注射薬の無菌的調製と薬剤学的サポート
- P-125 口内炎の疼痛管理を目的とした新規インドメタシンスプレーの調製と薬剤学的検討
- P-104 外来化学療法における抗悪性腫瘍薬の処方の実際と変更要因の解析
- P-103 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (8) : 乳鉢・乳棒の大きさが散剤の混合度に及ぼす影響
- P-397 ビグアナイド系経口糖尿病薬の使用実態調査と適正使用に関する検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Pharmacokinetic/Pharmacodynamic Analysis of Neutrophil Proliferation Induced by rhG-CSF in Patients Receiving Antineoplastic Drugs
- rhG-CSF製剤フィルグラスチムのエクステンションチューブへの吸着に関する検討
- CYP3A5遺伝的多型が Diltiazem の体内動態に及ぼす影響
- 28-04-13 Buformin 連続投与時の乳酸値変動 : ラットを用いた経口連続投与による検討
- P-141 ICU・CCU 病棟における注射薬の適正使用を目的とした薬剤情報システムの構築
- 28-02-10 特定機能病院における病棟業務 VII 院内感染防止を目的とした閉鎖性輸液ラインの導入と使用上の問題点
- 薬剤部における医学部卒前臨床実習(BST)の重要性とその評価
- 調剤技術研究会による薬・薬連携の実践と評価
- 27-01-09 高速液体クロマトグラフィーによる血漿中エストラムスチンおよび活性代謝物エストロムスチン濃度測定法の確立
- P-478 リン酸エストラムスチン(エストラサイト[○!R]カプセル)投与後の消化器症状の回避を目的とした坐剤の調製
- P-405 自動注射薬調剤機による薬品管理システムの構築と評価
- 2002年の保険非収載医薬品
- P-448 医薬品の適正使用とその実践 XXIII : お薬相談コーナーにおける外来患者への受動的服薬指導内容の解析と今後の内応
- Effects of Mouth Washing Procedures on Removal of Budesonide Inhaled by Using Turbuhaler
- 吸入ステロイド剤使用後の含嗽に関する実態調査とその対策
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討(2) : カテーテルからのエタノール溶出物の分析
- P-344 プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラー使用時のデバイスへの薬物残存に及ぼす因子の解析
- 新人薬剤師のための実例処方せんを利用した調剤教育システムの構築と評価
- P-431 安定化電源装着による IMx システムのタクロリムス血中濃度測定精度の向上
- 日本人におけるチオプリンS-メチルトランスフェラーゼ遺伝的多型と6-メルカプトプリン代謝活性の関係
- CYP2C9遺伝的多型がLosartanの体内動態および血圧降下作用に及ぼす影響
- P-376 薬-薬連携の実践 : 保険薬局薬剤師との調剤技術研究会の役割と評価
- 処方オーダリングシステムにおける入力ミスの防止法とその評価 : 3文字入力及び警告画面表示システムの有用性
- トログリタゾンによる肝障害とシトクロムP450の遺伝的多型
- 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン(r-HuEPO)による網状赤血球増殖作用の速度論理的解析
- ヒトチオプリンS-メチルトランスフェラーゼのゲノタイプに基づくヒト赤血球を用いたin vitroメチル化活性の比較
- ピオグリタゾン薬効発現における血漿中アディポネクチン濃度上昇の性差
- ASP(Allele Specific Primer)-PCR法を用いたCYP2D6 ゲノタイピング法の確立
- 日本人におけるシトクロムP450変異遺伝子とその薬物代謝能へ及ぼす影響
- P-413 日本人における CYP2D6Poor Metabolizer に関連する主要な CYP2D6 変異遺伝子
- 非定型抗精神病薬の錐体外路系副作用発現に関する薬物動態・薬力学的解析
- 臨床における薬学の展開 : 15年の軌跡
- 医療薬剤学に基づく院内製剤の開発と薬剤の適正使用法の構築に関する研究
- テルグリドの高プロラクチン血症治療効果のドパミンD_2受容体結合占有を考慮したPK/PD解析
- 新卒薬剤師の治験に対する意識調査
- 早期体験学習(Early Exposure)の実施とその評価 : 国際医療福祉大学薬学部における取り組み
- 01P3-129 地域連携に基づく早期体験実習の取り組みと評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-315 国際医療福祉大学薬学部における早期体験実習(Early Exposure)への取り組みと評価(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 小児の薬の剤形と投与経路 (特集 小児によく使う薬,重要な薬)
- 受容体結合占有理論に基づいたα_1遮断薬ドキサゾシンの評価(2) : 排尿障害時の尿流速改善作用
- P-476 点眼剤の院内特殊製剤の開発と調製 : 当院における品質管理と臨床適用について
- Effect of Mixing Method on the Mixing Degree during the Preparation of Triturations
- Effect of Particle Size on Mixing Degree in Dispensation
- Stereoselective high-performance liquid chromatographic determination of ketamine and its active metabolite, norketamine, in human plasma
- P-249 ベタキソロールの内服により喘息の悪化をみた一症例と、β遮断薬による呼吸器系副作用の受容体結合占有理論に基づく解析
- 受容体結合占有理論に基づく各種β-遮断薬の心機能に対する効果と呼吸器系副作用の比較評価
- 東海村臨界事故 (特集 災害医療と薬剤師) -- (災害医療にかかわって)
- P-1266 6年次学生に対するフィジカルアセスメント実習実施とその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1210 平成22年度薬局実務実習を実施した学生の意識調査 : 第2報(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)