急性薬物中毒に対する血液浄化法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many patients are hospitalized for acute poisoning caused by therapeutic drugs and pesticides, and most deaths result from paraquat and/or diquat (PQ/DQ) poisoning. During a period of 10 years, we applied extracorporeal elimination techniques to 95 patients, of which PQ/ DQ caused 64% and organophosphorus accounted for 11.6% PQ/DQ poisoning remains to be the most significant in the management of acute poisonings. Our studies indicated that direct hemoperfusion (DHP) enhanced the clearance of PQ more than forced diuresis in patients with a severity index of PQ poisonins (SIPP) of 81.8 μg・hr/ml and achieved more clearance of plasma than plasmaperfusion (PP) or continuous hemofiltration (CHF). DHP is the most effective elimination technique for PQ/DQ poisoning, but is difficult to repeat continuously because of adverse reaction of thrombocytopenia ; thus PP, CHF or continuous hemodiafiltration (CHDF) should be applied after continuous DHP. Extracorporeal elimination techniques can enhance the clearance of drugs and toxins, but it remains unclear if these techniques improve the clinical outcome of patients suffering from acute poisoning. Further studies are required to confirm the clinical effectiveness of extracorporeal elimination techniques.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 1999-02-28
著者
-
斉藤 剛
東海大学医学部専門診療学系救命救急医学
-
杉本 壽
大阪大学救急医学
-
幕内 博康
東海大学医学部付属病院外科
-
杉本 壽
大阪大学医学部救急医学
-
斎藤 明
東海大学医学部腎代謝内科
-
山本 五十年
東海大学医学部付属病院総合診療部救急救命センター
-
中川 儀英
東海大学医学部付属病院総合診療部救急救命センター
-
猪口 貞樹
東海大学医学部付属病院総合診療部救急救命センター
-
澤田 祐介
東海大学医学部
-
山本 五十年
東海大学医学部付属病院救命救急医学
-
中川 儀英
東海大学医学部付属病院救命救急医学
-
猪口 貞樹
東海大学医学部付属病院救命救急医学
-
猪口 貞樹
東海大学医学部付属病院高度救命救急センター
-
鈴木 優司
東海大学医学部付属病院薬剤部
-
斎藤 明
東海大学医学部内科学系腎・内分泌・代謝内科
-
杉本 壽
大阪大学医学研究科
-
猪口 貞樹
東海大学救命救急医学
-
澤田 祐介
東海大学 救命救急医
-
斎藤 明
東海大 医 腎・代謝内科
-
斉藤 剛
東海大学医学部法医学教室
-
鈴木 優司
東海大学 医学部付属病院 薬剤部
-
鈴木 優司
東海大学医学部付属八王子病院薬剤科
-
鈴木 優司
東海大学医学部薬剤部
-
杉本 壽
大阪大学医学系研究科生体機能調節医学(d-8)
-
杉本 壽
大阪大学救急医学教室
-
斎藤 明
東海大学医学部腎・内分泌・代謝内科
-
幕内 博康
東海大学医学部 外科、東海大学医学部付属病院
-
斎藤 明
東海大学医学部
関連論文
- 大腸原発髄外性形質細胞腫に腹腔鏡下回盲部切除術を行った1例
- イオン交換型シリカモノリススピンカラムを用いる生体試料中イオン性化合物測定のための迅速前処理法
- 孤立性胃静脈瘤に対するIVR治療--B-RTOを中心に (特集 食道疾患--生活習慣とのかかわりを含め)
- 化学療法で完全寛解しえた膵mucosa-associated lymphoid tissueリンパ腫の1例
- S11-3.当院における胃癌術後残胃の癌の臨床病理学的検討とその治療(第37回胃外科・術後障害研究会)
- VW-3-2 膵縮小手術としての膵分節切除,膵膵端々吻合術とその問題点(膵の縮小手術の工夫,ビデオワークショップ(3),第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-010-4 腫瘍特異抗原と腫瘍血管をターゲットとした食道扁平上皮癌ペプチドワクチン療法の第I相臨床試験(免疫-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-222-4 胸部食道癌術後早期における経腸栄養の臨床的有用性(栄養-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-062-3 Barrett食道癌の予後と悪性度(食道-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- V-11 利尿レノグラムのボリューム・ビジュアリゼーションによる先天性水腎症病態の検討
- A-30 小児外科における遠隔医療の試み : 鼠徑ヘルニアホームページ (HP) への反応
- A-29 小児悪性固形腫瘍に対する外来化学療法の臨床
- 8.小児鼠徑ヘルニアのDay Surgery(Day Surgery)
- C100 排便障害患児における定時的浣腸の効果
- WS4-7 直腸肛門奇形(鎖肛)診療におけるMR画像の活用
- D97 インターネットを介した鎖肛患児における手術シミュレーションソフトウェアの開発
- B35 気管軟化症に対する気管支鏡を用いた大動脈胸骨固定術
- 三次元画像(3D像)を用いた排便障害児における骨盤底筋群と直腸肛門の立体的関係の把握
- VD-004-2 消化管の内視鏡手術 : 標準治療としての大腸HALS法(鏡視下手術・大腸-1,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-248-5 新しい膵癌術後補助化学療法 : Feasibility studyからRCT多施設共同研究へ(膵・集学的-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-214-5 大腸癌の組織分類における粘液結節の意義(腫瘍病理-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-207-1 術前化学放射線療法を施行した直腸癌における組織学的な効果と腫瘍縮小率の関連性 : 注腸とMRIによる比較(大腸癌化療-7,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-206-6 食道内分泌細胞癌の臨床腫瘍学的特徴と治療戦略(食道-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-024-3 転移再発大腸癌に対するセツキシマブ+イリノテカン併用療法の効果と安全性(大腸癌化療-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-13-5 胸部食道癌における術後補助化学療法の限界と至適症例の選択(食道癌手術における最良の補助療法とは-現状と今後の展望について,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SY-5-1 食道表在癌に対する外科治療の限界(シンポジウム(5)食道癌に対する外科治療の限界,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 膵再建術をめぐる提言
- OP-010-6 胃癌骨転移症例の臨床病理学的検討(胃癌-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 主II-1-7. 噴門側胃切除術の適応と問題点(第34回胃外科・術後障害研究会)
- OP-124-3 TS1膵癌25例の検討(膵癌-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 胆石総胆管結石を合併した多脾症候群・十二指腸前門脈総胆管・左側胆嚢の1例
- 低ナトリウム血症の急速補正によると診断された橋中心髄鞘崩壊症の一例
- SV-4-1-2 頸胸腹部三領域リンパ節郭清を伴う右開胸開腹食道癌根治術(食道-1,特別ビデオセッション4,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 東海大学医学部付属病院での「外科の対応」 (特集 ESD時代の外科治療) -- (食道癌に対するESD)
- 特別講演 食道癌の治療法の変遷と治療成績
- 特発性食道破裂に対する手術 (特集 食道良性疾患の手術)
- PP-2-362 大腸癌再発例における再発顕在化前の腫瘍マーカーの経時的変動
- O14-4 噴門側胃切除食道胃吻合術後の合併症の検討(第38回胃外科・術後障害研究会)
- 保存的に治療した孤立性上腸間膜動脈解離の2例 : 本邦報告例の集計
- 胃癌と重複し短期間で興味ある形態変化を示したO-I sep型食道癌の1例(第56回日本食道疾患研究会)
- PP940 腹腔鏡下回盲部切除術を施行した大腸リンパ管腫の一例
- 同時性孤立性脾転移を来した横行結腸癌の1例
- 膵中央切除術で5年生存が得られた膵体部小膵管癌の2例
- PS-139-2 術前5Fr-ENBD挿入による術中胆道造影の意義 : 術中胆道損傷を避ける為の工夫
- 経皮経肝経胆嚢管的乳頭バルーン拡張術による超高齢者総胆管結石症の治療経験
- SY3-05 なぜ膵管癌は治療できないのか?浸潤性膵管癌の生物学的悪性度の検討
- II-4-4 食道表在癌の細胞増殖能および血管新生に関する免疫組織学的考察(第54回日本食道疾患研究会)
- II-5.食道癌EMR後の長期予後(第55回日本食道疾患研究会)
- 進行食道癌症例に対するステント挿入の有用性と問題点
- WS1b-5 Pathological O_2 supply dependencyをめぐる諸問題 : 侵襲時の酸素代謝異常に関する新しい概念
- PETによる進行再発大腸癌の診断
- 結腸癌の周術期における抗生剤至適投与期間の検討 : 無作為割り付け比較試験
- Siemens Lithostar Plusによる胆石治療の現状と問題点 : 体外衝撃波砕石法(第65回日本医科器械学会大会シンポジウムIII)
- PS-114-7 PETによる大腸癌再発の診断
- PP-1-349 PETによるmolecular imaging
- WS2-04 進行結腸癌に対する補助化学療法としての予防的な肝動注治療法
- WS6-08 大腸癌イレウス症例における一過性右側ループ横行結腸人工肛門造設は適切か?
- 702 大腸癌患者の門脈血, 末梢血中における癌細胞の検出 : CEAmRNAに対するsemi-nested RT-PCR法
- 329 ヒト大腸のAuerbach神経叢の形態 : 健常腸管と憩室穿孔腸管の比較
- R-16 幽門側胃切除Billroth-I法再建における器械吻合の有用性
- PC-2-218 臓器軸性胃軸捻転を伴い全胃および横行結腸が嵌入をきたした食道裂孔ヘルニアの1例
- 術前診断しえた閉塞性黄疸で発症した原発性胆嚢管癌の1例
- P2-8 Stage IV膵管癌に対して拡大手術と縮小手術どのように選択するべきか
- 噴門側胃切除空腸パウチ・ダブルトラクト再建の方法と術後経過
- 長期経過を辿り乳癌を疑わせた胸筋由来の結節性筋膜炎の1例
- 飲酒関連食道癌の危険因子に関する研究
- 169 大腸の sm, pm 癌症例の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 420 頭頸部癌症例の食道スクリーニングにより発見された食道癌の臨床病理学的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 広範囲熱傷患者にみられる脂質代謝障害に関する研究
- 広範囲熱傷患者にみられる血中脂質、リポ蛋白、アポリポ蛋白濃度の異常変動
- 術前診断した ileosigmoid knot の1例
- PP-929 神経原性肺水腫の成因に関する研究 : 酸化ストレス時の肺血管透過性に対する神経ペプチドY及び肺内好中球の関与
- 麻痺高位の上行により横隔神経麻痺を呈した頚髄損傷の検討
- 高気圧酸素療法が有効であった母趾 IP 関節開放 脱臼骨折(不全切断)の1例
- SIRS 患者における多核白血球の熱ショック蛋白質発現
- 熱傷における多施設研究のあり方 : その実際面での問題点と米国の状況
- 広範囲熱傷患者の熱産生能力に関する検討
- 多核白血球機能からみた熱傷の病態と Sepsis の管理
- 敗血症患者に対するrhG-CSF投与の意義 : 好中球動態とG-CSF濃度からみた検討
- WS1b-3 外傷後の二次侵襲(セカンドヒット)に対する生体反応 : 多核白血球プライミングの変化
- 熱傷患者における白血球(PMNL)のプライミングとアポトーシス
- MSIV-1 救急領域における気管支鏡の有用性(Critical care, emergency における気管支鏡の応用)
- 急性薬物中毒に対する血液浄化法
- 気道熱傷モデルと一酸化窒素(NO)吸入療法
- 気道熱傷モデルとNO吸入療法
- 剖検例の身元確認のために行われたDNA検査
- アポ蛋白多型と血清脂質の相関について
- 脳死判定時におけるバルビツレート昏睡の除外診断確立について
- 圧迫痕検査に関する考察(I)
- P-521 腹部外傷手術例における合併症併発に関与する因子の検討 : 大腸損傷について
- 単一菌種(大腸菌)によるラット腹腔内膿瘍モデルの作製に関する研究 : 第二報:腹腔内膿瘍と生体間の相互作用に関する研究
- 単一菌種(大腸菌)によるラット腹腔内膿瘍モデルの作製に関する研究 : 第一報:膿瘍作製材料の検討
- 肺動脈楔入圧は敗血症患者の前負荷指標として適切か?
- 重度骨盤外傷の初期治療 -病態生理からみた診断, 治療の手順-
- 多臓器障害(Septic MODS)におけるサイトカインバランスと多核白血球(PMNL)機能の破綻
- 司会のことば(Critical care, emergency における気管支鏡の応用)
- 外科的侵襲と全身反応 5.エネルギー代謝
- ガス中毒 (プライマリ・ケアのための急性中毒の救急初期治療)
- 血中遊離ヘモグロビン及び遊離ハプトグロビン測定の意義 : 広範囲熱傷及び0-157大腸菌感染によるHUS症例での検討
- 赤血球凝集反応による簡便な精液・精液斑検査