気道熱傷モデルと一酸化窒素(NO)吸入療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-15
著者
-
杉本 壽
大阪大学救急医学
-
吉岡 敏治
大阪大学医学部救急医学
-
吉岡 敏治
大阪府立病院救急診療科
-
吉岡 敏治
大阪大特殊救急部
-
田中 裕
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター
-
吉岡 敏治
財団法人日本中毒情報センター
-
島津 岳士
大阪大学救急医学
-
田中 裕
大阪大学 救急医学
-
杉本 壽
大阪大学病院高度救命救急センター
-
小倉 裕司
大阪大学救急医学
-
田中 裕
大阪大学救急医学
-
PRUITT Basil
Department of Surgery, University of Texas at San Antonio
-
田崎 修
阪和記念病院脳神経外科
-
鍬方 安行
大阪大学医学部附属病院 高度救命救急センター
-
田崎 修
大阪大学医学部附属病院 高度救命救急センター
-
吉岡 敏治
大阪大学医学部附属病院 特殊救急
-
Pruitt Basil
Department Of Surgery University Of Texas At San Antonio
-
吉岡 敏治
大阪府立病院
関連論文
- Inflammatory abdominal aortic aneurysmによる大動脈-下大静脈瘻の1救命例
- 敗血症を契機に発症した急性副腎不全の1例
- 経皮的血管形成術が奏功した外傷性両側腎動脈閉塞の1例
- MRI像よりみた頭部外傷後の中枢性尿崩症の検討
- 血清中Propanil,Carbaryl,3,4-Dichloroanilineの固相抽出,HPLC-UV検出による一斉分析法
- Heinz body hemolytic anemiaを認めたクサノンA乳剤^中毒の1例
- 3.日本中毒情報センターと中毒情報ネットワーク(救急医療における中毒医療の現況)
- 下縦隔にまで進展した DESCENDING NECROTIZING MEDIASTINITISの1救命例
- 経皮的心肺補助装置(PCPS)が有効であった重症偶発性低体温症の1例
- 脳死状態における心筋の形態像 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 脳脂肪塞栓症 : CT所見を中心として
- 消化管および気道の粘膜病変を伴った中毒性表皮壊死症の1例
- Barbiturate療法による頭蓋内圧下降効果とその適応
- 頭部外傷後緊張性気脳症 : 笑気麻酔による合併損傷手術後に発生した1例
- 遅発性外傷性脳内血腫に対するDICの関与
- WS1b-5 Pathological O_2 supply dependencyをめぐる諸問題 : 侵襲時の酸素代謝異常に関する新しい概念
- 視床下部直接損傷による尿崩症を呈した小児頭部外傷の1救命例
- 頭部MRIおよび脳波で可逆的な異常を示したHUSの1例
- 焼痂切開 (特集 アトラス ベッドサイド処置) -- (7 軟部組織・運動器系に対する手技)
- 熱傷患者におけるカルシウム動態の検討
- クラツシユ症候群のカルシウム動態について
- 広範囲熱傷患者にみられる脂質代謝障害に関する研究
- 広範囲熱傷患者にみられる血中脂質、リポ蛋白、アポリポ蛋白濃度の異常変動
- 遷延性運動失調を来した純粋なフグ中毒の1例
- 心停止をくり反したtoxic cholangitis
- 化学テロ発生時の原因物質の特定について (特集 生物・化学テロへの対応)
- 薬毒物による中毒の実例と救急医療の現場が望む基礎的研究
- PP-929 神経原性肺水腫の成因に関する研究 : 酸化ストレス時の肺血管透過性に対する神経ペプチドY及び肺内好中球の関与
- 麻痺高位の上行により横隔神経麻痺を呈した頚髄損傷の検討
- 高気圧酸素療法が有効であった母趾 IP 関節開放 脱臼骨折(不全切断)の1例
- SIRS 患者における多核白血球の熱ショック蛋白質発現
- 熱傷における多施設研究のあり方 : その実際面での問題点と米国の状況
- 広範囲熱傷患者の熱産生能力に関する検討
- Crush Syndrome の病態と治療
- 脾摘後の免疫能の変化 : 外傷症例における経時的検討
- 多核白血球機能からみた熱傷の病態と Sepsis の管理
- 敗血症患者に対するrhG-CSF投与の意義 : 好中球動態とG-CSF濃度からみた検討
- WS1b-3 外傷後の二次侵襲(セカンドヒット)に対する生体反応 : 多核白血球プライミングの変化
- 熱傷患者における白血球(PMNL)のプライミングとアポトーシス
- クラッシュ症候群 (特集 目でみる救急疾患--体表面の所見による迅速な診断) -- (外因性疾患)
- 異常高体温下の生体機能 (Heat stroke)
- 熱傷用機器(救急医療用機器シリーズ)
- 急性ホルマリン中毒
- クラッシュ症候群(Crush Syndrome) ; 最新の治療
- 249)Tetanus患者のsympathetic stormにおける血圧変動と循環動態 : 経食道心エコー法による観測 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- MSIV-1 救急領域における気管支鏡の有用性(Critical care, emergency における気管支鏡の応用)
- 急性薬物中毒に対する血液浄化法
- この症例の病態生理 (胸部圧迫症の初療)
- セミナー 中毒医療への取り組みと今後の課題
- 日本中毒情報センタ-の業務と利用の仕方 (特集 毒に中(あた)る--多い中毒・見逃しやすい中毒の初療)
- 呼吸管理における気管支ファイバースコープの問題点
- ショック治療--最近の進歩について (ショック)
- 家庭用芳香消臭脱臭剤の事故事例と製品表示による事故防止対策 : トキシコビジランスの立場から
- 日本中毒情報センターと情報ネットワーク
- 日本の急性中毒の現況と最近の傾向
- 気道熱傷モデルと一酸化窒素(NO)吸入療法
- 気道熱傷モデルとNO吸入療法
- Protein S欠損症に伴う下肢深部静脈血栓症の1例
- 軟部組織の広範な挫滅壊死をともなった重症骨盤骨折の1例 -阪神・淡路大震災での治療経験より-
- 労働災害による急性中毒 - 日本中毒情報センターへの問い合わせ例の検討
- 外傷性脳内血腫に対する待機的手術療法
- 中毒情報センタ-
- 277) 一酸化炭素中毒により心筋傷害をおこした1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 救急医療における傷病構造と医科器械
- II-1. 心肺蘇生に必要な医科器械 : 主として酸素代謝の面から (救急医療と医科器械)
- 論文 7 鈍的外傷による気道狭窄(気管支狭窄の診断と治療)
- 熱傷の治療 (外科最新の治療) -- (総論)
- 熱傷(検査と主要疾患-35-)
- P-521 腹部外傷手術例における合併症併発に関与する因子の検討 : 大腸損傷について
- 単一菌種(大腸菌)によるラット腹腔内膿瘍モデルの作製に関する研究 : 第二報:腹腔内膿瘍と生体間の相互作用に関する研究
- 単一菌種(大腸菌)によるラット腹腔内膿瘍モデルの作製に関する研究 : 第一報:膿瘍作製材料の検討
- 大災害時における広域搬送システム--とくに救急ヘリ搬送体制の重要性について
- 広範囲熱傷患者の耐糖能障害に関する検討
- 重度外傷時のgranulocyte colony-stimulating factor(G-CSF)の変動について
- 急性出血に対する生体反応 (侵襲と生体反応) -- (侵襲に対する生体反応)
- 財団法人日本中毒情報センタ-の現況
- 鈍的大動脈損傷の診断と治療 : EAST practice guideline をもとにした臨床例の検証
- 危機管理対策における臨床薬毒物分析
- 院内の組織改革と地域医療連携の推進
- わが国の外傷診療と外傷外科学
- 肺動脈楔入圧は敗血症患者の前負荷指標として適切か?
- 仕事と関連した化学物質による健康被害の発生状況について
- 急性肺障害における白血球(PMN)の役割について : 白血球の肺内集積とメディエーターの関与を中心に
- 頭部外傷を伴った多発外傷の治療
- 外傷性ショック (プライマリ・ケアのための外傷患者救急治療のコツ(各論編))
- 主として熱傷について (第42回日本臨床外科医学会総会) -- (救急医療の現況と問題点)
- 高温環境下の障害--いわゆる熱射病 (高体温)
- 広範囲熱傷患者に対する高張Na液(HLS)輸液--とくに呼吸・循環動態よりみた変動について
- 骨盤損傷分類の変遷 : 日本外傷学会骨盤損傷分類への過程
- 中毒情報システム (プライマリ・ケアのための急性中毒の救急初期治療)
- 重度骨盤外傷の初期治療 -病態生理からみた診断, 治療の手順-
- 震災後にみられた外科系疾患の状況--Crush Syndrome,多発外傷他 (災害医療)
- 救急領域 (急性腎不全) -- (各科領域でみられる急性腎不全)
- 多臓器障害(Septic MODS)におけるサイトカインバランスと多核白血球(PMNL)機能の破綻
- 司会のことば(Critical care, emergency における気管支鏡の応用)
- 外科的侵襲と全身反応 5.エネルギー代謝
- 1.特集によせて(Damage Control Surgery)
- 1.特集によせて(救急医療における中毒医療の現況)
- ガス中毒 (プライマリ・ケアのための急性中毒の救急初期治療)
- 血中遊離ヘモグロビン及び遊離ハプトグロビン測定の意義 : 広範囲熱傷及び0-157大腸菌感染によるHUS症例での検討