食中毒予防対策のあり方に関する研究 食中毒の経済的損失
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 茂貴
国立医薬品食品衛生研究所
-
品川 邦汎
動物衛生研究所 安全性研究部
-
品川 邦汎
静岡県環境衛生科学研究所
-
品川 邦汎
岩手大学
-
品川 邦汎
岩手大学農学部
-
品川 邦汎
岩手大学 農学部
-
品川 邦汎
岩手大学 農 家畜微生物
関連論文
- 黄色ブドウ球菌腸管毒素とT細胞レセプターVβエレメントとの結合の解析
- ブドウ球菌エンテロトキシンAの催吐メカニズムとその制御機構
- ブドウ球菌エンテロトキシン保有プラスミドにコードされる新規スーパー抗原性毒素様遺伝子の解析
- ブドウ球菌エンテロトキシンAの嘔吐活性に関する中和エピトープの解析
- ヒト, 家畜および食肉から分離されたカンピロバクターの薬剤感受性
- 食肉のサルモネラモニタリング
- 小麦玄麦, 小麦粉, および小麦粉を原料とする生地, 生麺の微生物汚染に関する文献調査
- ネパールにおける搾乳牛からのミコバクテリウム属菌の分離(公衆衛生学)
- 日本国内における牛の腸管出血大腸菌保菌状況と分離菌株の薬剤感受性 (特集 大腸菌O157:H7による食中毒原因究明方法と分離菌株の性状)
- わが国における重要な細菌性食中毒 (特集 クローズアップ食中毒)
- 米国産輸入牛肉と我が国の腸管出血性大腸菌による食中毒,および感染症発生に関する研究
- 第15回アジア獣医師会大会およびアジア獣医師会—OIE合同シンポジウム参加報告
- カンピロバクター食中毒の発生とその対応
- 食品安全におけるリスクアナリシス
- と畜場における牛および豚枝肉の衛生状況
- 放射性物質除去剤としてのゼオライトの有効性(2) - in vitro での^Mn 吸着特性 -
- 放射性物質除去剤としてのゼオライトの有効性 - ^Mn および^Zn の生物学的半減期への影響 -
- Salmonella Enteritidisのオンエッグ汚染に対する殺菌剤及びスプレー洗浄の効果
- ELISA法による食中毒原因食品および患者材料中のブドウ球菌エンテロトキシンの検出
- BSEの世界の現状と対策の評価 (特集 ヒトと家畜・ペット・野生動物の感染症--口蹄疫から学ぶ)
- 東北地方における腸炎ビブリオ散発下痢症の発生状況, 海水・海泥からの腸炎ビブリオの分離, および各分離株の分子疫学的性状
- 国内の冷凍パン生地, ならびに原材料の汚染実態調査
- カンピロバクターの酸素ストレスに対する応答性
- サルモネラ鞭毛抗原を発現する組換え乳酸菌による感染防御免疫の誘導
- 食品の細菌学的試験法の現状と問題点 : 日本食品微生物学会 食品の細菌検査法問題検討委員会報告
- ブドウ球菌エンテロトキシンAの催吐メカニズムとその制御機構
- ラオスの牛および水牛のカンピロバクター保菌状況(公衆衛生学)
- BSurvE法を使用した牛海綿状脳症プリオンタンパク感染牛頭数の推定
- 獣医学教育における公衆衛生学(獣医公衆衛生学)
- 幼若および成熟マウスにおける^Znの体内残留率に及ぼす亜鉛欠乏の影響 (短報)
- HACCP方式に基づくと畜場の衛生管理 (特集 食品の製造施設におけるHACCPシステムの適用)
- 家畜および食肉における Vero 毒素産生性大腸菌汚染
- 社会人の疫学教育
- 卵におけるサルモネラの衛生管理
- 獣医疫学会の現状と将来
- 食品の安全に関するリスクコミュニケーションの現状と課題
- ビブリオ・バルニフィカスによる重篤な感染症について
- 食品安全行政の新たな展開と獣医師の役割
- 特集にあたって
- 獣医疫学会会長に就任して
- 食品の微生物学的リスクアセスメントの動向
- 食品の微生物学的リスクアナリシス
- 最新のHACCP事情
- MPN法および直接平板塗抹法による市販鶏レバーのカンピロバクターの定量検査
- 乳房炎の次世代ワクチン--特に黄色ブドウ球菌に対するワクチンについて (特集 乳房炎の新知見--ここまで進んだ乳房炎研究)
- 初乳中の腸管出血性大腸菌(STEC)抗体価と子牛への投与による血清抗体価の推移(短報)(公衆衛生学)
- ヒト, 鶏および牛由来血清型 Penner B 群, D群 Campylobacter jejuni のPFGE法による遺伝子解析
- 市販鶏肉におけるカンピロバクターの定量検査と分離菌株の血清型
- 人および鶏肉由来 Campylobacter jejuni HS : 2およびHS : 19血清型株のPCR-RFLP法による遺伝子解析
- Symposium 農場から食卓まで一貫したHACCP構築目指し生産・加工・流通・消費者・行政が議論を交わす--関東信越厚生局主催「食品に関するリスクコミュニケーション」意見交換会より(3)
- Symposium 農場から食卓まで一貫したHACCP構築目指し 生産・加工・流通・消費者・行政が議論を交わす--関東信越厚生局主催「食品に関するリスクコミュニケーション」意見交換会より(1)
- HACCPシステムを適正に推進するための危害分析の手法
- 食品からの微生物検査標準法(ガイドライン)の検討について--検討委員会の経緯と今後の課題
- ビブリオ・バルニフィカスによる重篤な感染症について
- HACCPの考え方を業務に生かそう!--HACCP基礎講座 (特集 栄養士が知っておきたい食品衛生管理)
- 豚から分離された抗酸菌とIFN-γの診断的意義
- 日本,および諸外国における鶏卵・液卵のSalmonella汚染状況(文献調査)
- 司会の言葉
- 食中毒予防対策のあり方に関する研究 食中毒の経済的損失
- 厚生サイドから見たHACCPの進展
- セミナー 食品の微生物学的リスクアナリシス--国内外の現状と方向性
- 平成8年度厚生省O157研究発表会 腸管出血性大腸菌に関する研究--盛岡市の小学校における集団発生事例
- 健常キンイロヤブカからのチューリンゲン菌の分離とその二三の細菌学的性状について
- 公衆衛生分野における獣医疫学
- PCR法による食品からの毒素産生性ブドウ球菌の検出
- 食鳥肉のカンピロバクター汚染とその防止 (特集 カンピロバクター食中毒について)
- 最近の大規模食中毒事例から学ぶこと--バリバリいか事件を中心に (特集1 食中毒対策最新事情)
- From farm to table方式による衛生管理 (特集 畜産食品のHACCP From farm to table方式による衛生管理)
- 食の安全・安心確保への取り組み
- 2種類の増菌培養法による牛の腸管出血性大腸菌O157保菌状況
- 黄色ブドウ球菌--毒素と食中毒 (科学は食のリスクをどこまで減らせるか--食の安全科学) -- (病原細菌)
- Enterohaemorrhagic Escherichia coli O157 : H7実験感染牛における排菌状況と抗体応答
- フードチェーンシステム教育と研究への取組み--岩手大学農学部附属動物医学食品安全教育研究センターの設立と活動
- 食肉の衛生管理 (特集 平成12年度厚生科学研究「食品の安全と衛生を考える」)
- イカ乾製品によるサルモネラ食中毒の広域発生--その問題点と予防
- ブドウ球菌TOXIC SHOCK SYNDROME TOXIN-1(エンテロトキシンF)の精製と抗毒素血清の作製
- 食肉,食肉製品および食肉製品副原料中のBacillus cereus汚染と分離菌株のエンテロトキシン産生性
- 岩手県盛岡市における対応と課題 (特集:腸管出血性大腸菌O157集団感染とその対策)
- 食品の衛生・品質管理のための微生物危害度分類 (食品の流通と衛生管理)
- 牛の内臓肉(肝臓)の汚染とその防止 (特集 カンピロバクターをめぐる最近の話題)
- 感染型食中毒の現状・将来
- 座長の言葉
- 食鳥肉の危害評価と食鳥処理場の微生物制御--一貫した衛生管理システムの確立が重要 (養鶏場における微生物制御)
- BT菌製剤散布キャベツ圃場内におけるBacillus thuringiensisの分布について
- 対米食肉輸出と畜場におけるサルモネラモニタリング検査 (生産現場からの技術生産および消費段階におけるサルモネラ分離法(中編)第一三一回日本獣医学会(東京農工大)家禽疫病学分科会・公衆衛生学分科会合同シンポジウムより)
- サルモネラ食中毒の発生状況とその対策
- セミナー 衛生管理セミナー金谷より サルモネラ食中毒の現状と予防対策
- 卵及び卵加工品におけるサルモネラエンテリティディスの汚染とその対策
- 牛・豚のと殺解体時における微生物汚染とその防止 (特集:食肉と食肉製品の安全管理)
- 腸管出血性大腸菌による食肉汚染とその対策 (特集 腸管出血性大腸菌O157感染症の流行メカニズムと予防対策--獣医学の立場から)
- 食鳥処理場におけるHACCPシステムによる微生物制御
- と畜場のと殺解体処理工程における微生物汚染の実態--と畜場におけるHACCPを基本とする衛生管理指針の作成に向けて (食肉の微生物コントロ-ルの国際動向とわが国の現状)
- 生肉と食中毒(トピックス&オピニオン)
- 食鳥肉の微生物制御 (畜産食品の安全性をめぐる諸問題)
- 安全で衛生的な食肉生産の取組み : 豚と畜処理における衛生管理の確立
- 生食肉による食中毒とその予防 牛肝臓の腸管出血性大腸菌の汚染
- 殻付卵表面の細菌汚染状況とその汚染源に関する研究
- 大豆および豆腐における Bacillus thurigiensis について
- 生食用食肉の規格基準の考え方
- 生食用食肉に係る規格基準の考え方と課題