Concurrent Cooking Navigation for People with Cognitive Dysfunctions: A Case Study of Memory and Attentiveness Disorder
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cooking is a popular rehabilitation program for cognitive dysfunctions. However, most such programs include only one menu item, even though in real life multiple items are typically cooked concurrently. Concurrent cooking with multiple recipes can be difficult for people with cognitive dysfunctions because such tasks require the appropriate management of attention and memory to monitor the status of cooking processes and keep track of the many cooking ingredients. In this paper, we propose a concurrent cooking navigation method for people with cognitive dysfunctions that complements both memory and attention and assists individuals who are trying to concurrently complete multiple recipes. We tested a prototype of the system in the rehabilitation of an actual patient. Results showed that the patient became more positive about cooking and her feeling of confidence was increased.
著者
-
佐野 睦夫
大阪工業大学 情報科学部
-
佐野 睦夫
大阪工業大学
-
大出 道子
大阪府立障がい者自立センター
-
宮脇 健三郎
大阪工業大学
-
米村 俊一
芝浦工業大学
-
宮脇 健三郎
大阪工業大学 情報科学部
-
松岡 美保子
社会福祉法人大阪府障害者福祉事業団 重症心身障害児施設 すくよか
関連論文
- PD-10 日常動作における重心の置き方のタイプを考慮したコーチングシステム : 4スタンス理論に基づくセンシングフィードバック教示(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- PD-11 身体的引き込み制御に基づく初対面仲介ロボット(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- PD-09 旋回を想起させるような歩行感覚提示の試み(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 高次脳機能障害患者のための料理行動支援システム(生活メディアセッション,生活メディア)
- 身体的引き込み制御に基づく初対面紹介ロボット
- 高スループットの実現を目的としたマルチチャネルMACプロトコル(ネットワーク,通信技術の未来を拓く学生論文)
- 1.料理メディア研究の展開(生活に役立つメディア処理-料理行動を科学する-)
- 初対面紹介エージェントにおけるコミュニケーションモデルと身体的引き込み制御(コミュニケーション支援(2),HCGシンポジウム)
- リアルタイムネットワークバックアップのためのスタッカブルファイルシステム
- 3.料理メディア : 台所におけるディジタルコンテンツの処理と利用(ディジタルコンテンツ制作の最新動向〜ここまで来たディジタルコンテンツ制作〜)