資料 運動パターンの作動記憶--二重課題法における身体運動スパンと手指運動スパンの比較から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this experiment, 36 participants engaged in one of three span tasks; digit span, body movement span, or hand movement span task, in which they were asked to remember visually presented sequences of digits, whole body movement patterns, or hand movement patterns, respectively. As in a standard memory span procedure, the items within each sequence were recalled in order. Participants were presented with increasingly longer sequences of the items, and span score was defined as the number of items in the longest sequence a participant could recall perfectly. The span tasks were tested under three concurrent task conditions; no concurrent task control, concurrent articulation task, and concurrent body-related movement task. The concurrent movement task interfered with performance on both body movement and hand movement span tasks, but not on the digit span task, while the concurrent articulation task interfered with performance on all of the three span tasks. It is suggested that memory for movement patterns, which is involved in the body and band movement spans, would be mediated by a common motor-processing system.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- 前頭葉と情動 : 特に眼窩脳の機能について
- 随意性中位の障害:反応選択とSupervisory Attentional Control
- TMD (Temporo-Mandibular Disorder) 患者における顎運動関連ミラーニューロンシステムの機能不全
- 右手に道具の強迫的使用を呈した症例の作業療法
- BH4欠損症(PTPS欠損症)における遂行機能障害 : 第2報
- 認知研究と動機づけ研究の対話 : 教育心理学の理論を展望するために(自主シンポジウムB2)
- BH4欠損症における遂行機能障害 : 脳内ドーパミン欠乏による不可逆的遂行機能障害の臨界期は生後12-32ヶ月の間か?
- BH4欠損症(PTPS欠損症)における発達性認知障害の評価 : 特に遂行機能障害について
- Mirror Neuron System の神経基盤 : 統合失調症群におけるMEG応答異常の検討
- コルサコフ症候群における展望的記憶
- Integrative Visual Agnosiaを呈した一例
- コルサコフ症候群における人名学習過程の潜在記憶 : 名字完成課題を用いた検討
- 大学生の達成目標と授業評価,学業遂行の関連
- 大学生による授業評価, 学業成績と達成目標の関連
- 大学生による授業評価に関する心理学的検討III : 受講態度等の自己評価、教員の授業の仕方の評価と、目標志向及び原因帰属との関係
- PG55 大学生による授業評価に関する心理学的検討 II : 受講生による受講態度等の自己評価, 教員の授業自体に対する評価と, 目標志向の関係
- 学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
- 認知リハビリテーションと理学療法
- Frontal Neglect に対する体性感覚を用いた複合剌激訓練の効果(2) : シングルケースデザインによる長期的効果の検討
- Frontal Neglect に対する体性感覚を用いた複合刺激訓練の効果(1) : 即時的効果の比較検討
- 自己関連付け効果における意識的想起の役割IV : IRKを用いた検討(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
- PF67 自己関連付け効果における意識的想起の役割III : テスト時の注意分割による検討
- 自己関連付け効果における意識的想起の役割II : 過程分離手続を用いた検討
- 記憶・学習における自己の役割I : 生成効果, 自己選択効果, 自己準拠効果及び自己生成精緻化効果の共通性と差異性
- アルコール症の臨床的サブタイプとアルコール性脳損傷 : 内科および基礎研究との関連をめぐって
- レーヴン色彩マトリックス検査における誤反応の質的検討
- アルコール依存症の軽症化をめぐって : 全国8精神病院調査より
- Williams症候群の視覚認知障害 : なぜトレースできて模写できないのか
- 精神科外来作業療法の役割 -デイケアとの比較による検討-
- 学習 7-PF4 構音抑制が音韻ループの活動を抑制しない
- 京都大学教官を対象とするティーチング・アシスタントに関する調査(2):自由記述内容の分析
- 京都大学教官を対象とするティーチング・アシスタントに関する調査(1):質問紙調査のデータ分析
- PC055 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果IX : 共分散構造分析を用いた達成目標志向・授業通信・授業評価の関連の検討
- PH2-25 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果VII : 授業通信質問紙の分析に使用する尺度の構成(教授・学習)
- PH2-26 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果VIII : 科目による授業通信尺度得点および授業評価との関連の違いについて(教授・学習)
- PE043 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果VI : 授業通信に対する評価と受講動機の関連
- PE042 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果V : 達成目標志向と受講動機の関連
- 作動記憶システムの時間的限界
- ケンブリッジMRC応用心理学ユニットの歴史と現状 : 心理学における基礎研究と応用研究の統合
- 被験者実演課題の記憶範囲に対する同時並行課題の影響
- 行為事象の記銘材料の標準化II : 再生成績による妥当性の検討(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 行為事象の記銘材料の標準化I : 評定方法による違い(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 文字表記形態の記憶XII : 方向付け課題の処理順序を加えた再検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 文字表記形態の記憶IX : 表記形態と意味の適合判断課題を用いての検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 文字表記形態の記憶VI : 中熟知語を用いた検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 学習 B-1 実験的スピーチ・エラーと記憶範囲の関係
- スピーチ・エラー誘導法で音韻ループを探る : 発話合図語の記銘をもとめた場合
- L6022 プロソディは記憶を促進するか? : 系列再生におけるリズムと抑揚の効果
- 大学授業における授業通信の効果 : 学生とのコミュニケーション ・ ツールを超えて
- 授業通信による学生との相互行為II : 相互行為はいかにして作られたか
- 授業通信による学生との相互行為I : 学生はいかに「藤のたより」を受け止めているか
- リズムパターンの記憶と音韻ループの関係(研究発表B,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 学習時のリスト構造の違いと処理水準効果 : 連想手がかり再生による検討
- 行為事象の記銘材料の標準化VIII : 観察および言語に基づく記銘材料の諸属性値と,実演による再生成績との関連(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 行為事象の記銘材料の標準化VII : 実演に基づく記銘材料の諸属性値と,実演による再生成績との関連(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 記憶の自動的利用における処理水準効果 : 過程分離手続による検討
- 行為事象の記銘材料の標準化VI : 偶発学習時の行為の実演の有無による検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 行為事象の記銘材料の標準化V : 偶発学習による記銘材料の諸属性の妥当性の再検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 潜在記憶における処理水準効果
- 行為事象の記銘材料の標準化IV : 学習時の行為の実演の有無による検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 符号化時のメタ記憶判断の効果III : 中熟知語を用いた検討(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
- PF64 メモリスパン課題による行為事象記憶の検討II : 同時構音課題による干渉効果
- PF65 メモリスパン課題による行為事象記憶の検討
- 学習 B-4 行為事象の記憶における行為の理由の自己生成
- 学習 2-PE10 SPTsは体制化されるか? : 偶発パラダイムを用いて
- 行為事象の記銘材料の標準化III : 記銘材料の諸属性の妥当性の再検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 京都光華女子大学における導入教育:「大学基礎講座」
- PE60 大学生による授業評価に関する心理学的検討I : 学生の受講態度等の自己評価と,教員の授業の仕方に対する評価との関係
- 再認記憶における行為の実演の優位性II : SPTs条件と文条件を被験者内で操作した場合(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 潜在記憶の定義と測定法の関係(シンポジウム2「記憶の意識的側面と自動的側面をめぐって」,VI.第18回大会シンポジウム)
- 潜在記憶の測定法
- 学習 B-5 再認記憶における行為の実演の優位性 : rememberとknowを指標にした検討
- 資料 運動パターンの作動記憶--二重課題法における身体運動スパンと手指運動スパンの比較から
- 記憶の自動的利用・意図的利用における自己関連付け効果
- メモリスパン課題による行為事象記憶の検討IV : 同時視空間課題による干渉効果(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
- テスト予告による行為事象の記銘方略の検討(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 被験者実演課題における項目特定処理説の検討
- 行為事象の記憶における記銘形態の処理
- 大学基礎講座の授業運営に関する検討