アルコール依存症の軽症化をめぐって : 全国8精神病院調査より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-25
著者
-
加藤 元一郎
東京歯科大学市川総合病院精神神経科
-
竹元 隆洋
指宿竹元病院
-
今道 裕之
新阿武山病院
-
前岡 邦彦
瀬野川病院
-
加藤 元一郎
慶応義塾大学 医学部 精神神経科
-
白坂 知信
北仁会 石橋病院
-
加藤 元一郎
東京歯大 市川総合病院
-
清水 新二
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
藤原 真理
国立精神・神経センター 精神保健研究所
-
坂本 隆
藤代健生病院
-
白坂 知信
小樽石橋病院
-
山名 純一
服部病院
-
伊藤 高
下司病院
-
清水 新二
国立精神・神経センター
-
加藤 元一郎
東京歯科大学市川総合病院
関連論文
- 前頭葉と情動 : 特に眼窩脳の機能について
- レクチャー 前頭葉眼窩損傷による人格・行動変化とソマティック・マーカー仮説
- 前頭葉機能検査と損傷局在
- 前交通動脈瘤破裂後健忘症候群とアルコールコルサコフ症候群の神経心理学的比較検討
- 随意性中位の障害:反応選択とSupervisory Attentional Control
- アルコール依存症に対する内観療法集中内観2回の有効性
- アルコール依存症に対する内観療法の有効性
- ギャンブル依存症と内観療法 (特集 嗜癖する社会(第17回日本嗜癖行動学会))
- TMD (Temporo-Mandibular Disorder) 患者における顎運動関連ミラーニューロンシステムの機能不全
- 右手に道具の強迫的使用を呈した症例の作業療法
- BH4欠損症(PTPS欠損症)における遂行機能障害 : 第2報
- BH4欠損症における遂行機能障害 : 脳内ドーパミン欠乏による不可逆的遂行機能障害の臨界期は生後12-32ヶ月の間か?
- BH4欠損症(PTPS欠損症)における発達性認知障害の評価 : 特に遂行機能障害について
- 断酒継続のための家族要因の研究
- プロジェクト6 : 口腔内感覚の脳内認知機構の解明とその臨床医学的展開 : ヒト大脳皮質体性感覚機能の特殊性
- Mirror Neuron System の神経基盤 : 統合失調症群におけるMEG応答異常の検討
- 覚せい剤精神病における治療薬物と副作用に関する臨床的検討
- 静注薬物常用者における血液媒介性ウイルスの浸淫状況
- 覚せい剤精神病に関する多施設共同研究 : WHO : ATSプロジェクトより
- コルサコフ症候群における展望的記憶
- Integrative Visual Agnosiaを呈した一例
- コルサコフ症候群における人名学習過程の潜在記憶 : 名字完成課題を用いた検討
- 言語的意味理解力と非言語的意味理解力に解離を示したsemantic-pragmaticタイプの学習障害児の1例-認知神経心理学的および局所脳血流解析-
- 統合失調症における意志作用感のモデリングとシミュレーション
- 2C2-2 統合失調症の認知シミュレーション(2C2 OS:認知ロボティクス2)
- 認知リハビリテーション : 特に選択的意味記憶障害の直接認知訓練の効果について
- 認知リハビリテーションと理学療法
- 前脳基底部病変と記憶障害 (特集 記憶研究最近の進歩)
- 高次神経機能障害のリハビリテーション(4)注意障害
- 口腔の痛覚誘発脳磁場に関する総合的研究歯髄神経における電気刺激誘発時の脳磁場応答の観察 : 歯髄神経内にAβ線維が存在するか?MEG計測の観点からの検討
- 口腔の痛覚誘発脳磁場に関する総合的研究歯髄神経における電気刺激誘発時での脳磁場応答の観察 : 歯髄神経内にAβ線維が存在するか?MEG計測の観点からの検討
- 有機溶剤精神病の病態について
- アルコール乱用・アルコール依存症患者の治療中断に関連する要因の研究
- Frontal Neglect に対する体性感覚を用いた複合剌激訓練の効果(2) : シングルケースデザインによる長期的効果の検討
- Frontal Neglect に対する体性感覚を用いた複合刺激訓練の効果(1) : 即時的効果の比較検討
- 日本人と TLFB 調査との適合性に関する方法的検討 : 飲酒習慣モニタリング調査にむけて
- アルコールとジェンダー III : 飲酒観
- 北海道における喫煙とたばこ依存の実態 : アルコール依存との関係
- 女性の喫煙実態 : 飲酒行動との関係について
- アルコール依存の再発基準とその死亡予測力
- 多変量解析を用いた実証的類型による6年転帰の予測
- アルコ-ル症の臨床類型とその予後
- アルコール症の臨床的サブタイプとアルコール性脳損傷 : 内科および基礎研究との関連をめぐって
- レーヴン色彩マトリックス検査における誤反応の質的検討
- 内観療法 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神療法)
- 新しい男性版 (KAST-M) および女性版 (KAST-F) アルコール依存症スクリーニングテスト開発の試み
- アルコール依存症の軽症化をめぐって : 全国8精神病院調査より
- Williams症候群の視覚認知障害 : なぜトレースできて模写できないのか
- 認知リハビリテーション : 記憶,注意の障害について
- 精神科外来作業療法の役割 -デイケアとの比較による検討-
- アスペルガー症候群の認知障害, 脳画像所見, 及び臨床症状の特徴について
- アスペルガー障害の脳血流画像所見と認知障害の特徴について
- 男性アルコール依存者における早期飲酒開始と死亡率との関連性, 北海道における10年間の前向き追跡調査研究の結果
- アルコール依存症の生活習慣と生活満足度 : 健常者との比較検討
- ワークショップIII : 「アルコール依存症者の処遇をめぐって-ネットワークの意義」を進めるにあたって
- 心身医学と内観療法
- 前頭葉機能障害の診かた
- わが国の成人飲酒行動およびアルコール症に関する全国調査
- 精神医学からみた脳と心 (脳・心・進化) -- (脳が病む・心が病む)
- 内観療法の日本における現況
- 薬物乱用・依存と内観療法 (特別企画 薬物乱用・依存) -- (薬物依存と精神医学)
- 内観療法の基礎と臨床--薬物・アルコール依存症、AC、心的外傷などの回復 (特集 嗜癖とサバイバー(第12回日本嗜癖行動学会))
- ギャンブル依存症に対する内観療法
- 心的外傷の内観療法--薬物乱用・自傷行為の女性例
- ***チルドレンに対する内観療法
- 内観療法
- 67.内観療法が有効であった嘔吐症の1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 大都市圏住民のメンタルヘルス,生活ストレスと自殺関連体験--大阪市「市政モニター質問書」調査結果を中心に
- 畠中宗一著『家族臨床の社会学』
- 一般地域住民にみる薬物乱用問題に関する意識と介入意向
- 一般地域住民の薬物問題意識と対応意識
- 阪神淡路大震災と断酒会活動--断酒会調査自由記載回答分析
- ストレスと飲酒 (特集 飲酒の行動医学)
- ストレス対処行動と被災住民の飲酒量変化
- アルコールネットワーク処遇における連携と競争 : 医療・福祉サービスの展開にあたって
- 薬物イメージの形成とマスコミ報道
- 社会学の立場から : 福祉サービスへの展開にむけて
- 精神障害と社会的態度仮説の実証的研究 : アルコール症の場合
- 赤井川村におけるアルコール保健予防活動
- 後志管内における精神保健 : 医療ネットワーク
- 後志管内におけるコミュニティケア
- 3. 内観療法(パネルディスカッション「心理療法の専門性と共通性」,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 大都市圏住民のメンタルヘルスと自殺念慮 : 自殺に関するジェンダーパラドクス
- 資料 運動パターンの作動記憶--二重課題法における身体運動スパンと手指運動スパンの比較から