BH4欠損症における遂行機能障害 : 脳内ドーパミン欠乏による不可逆的遂行機能障害の臨界期は生後12-32ヶ月の間か?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-22
著者
-
加藤 元一郎
東京歯科大学市川総合病院精神神経科
-
岡野 善行
大阪市立大学大学院医学研究科
-
田中 葉子
東京歯科大学市川総合病院小児科
-
田中 葉子
東京歯科大学 歯科矯正学講座
-
田中 葉子
東京歯科大学市川総合病院栄養サポートチーム
-
新宅 治夫
大阪市立大学小児科
-
松尾 宣武
慶應義塾大学医学部小児科学教室
-
佐藤 清二
慶應義塾大学医学部小児科
-
佐藤 清二
さいたま市立病院小児科
-
斉藤 文恵
東京歯科大学市川総合病院精神神経科
-
松尾 宣武
慶応義塾大学 医学部中央臨床検査部
-
松尾 宣武
慶應義塾大学医学部小児科
-
松尾 宣武
慶慮義塾大学医学部小児科
-
長谷 豊
大阪市立生野保健所
-
田中 葉子
東京歯大 市川総合病院 小児科
-
佐藤 清二
慶応義塾大学小児科
-
佐藤 清二
慶應義塾大学小児科
-
加藤 元一郎
東京歯科大学附属市川総合病院 小児科
-
加藤 元一郎
慶応義塾大学 医学部 精神神経科
-
岡野 善行
大阪市立大学大学院発達小児医学
-
岡野 善行
大阪市立大学小児科
-
新宅 治夫
大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学
-
新宅 治夫
大阪市立大学 小児科
-
加藤 元一郎
東京歯大 市川総合病院
-
新宅 治夫
大阪市立大学 医研究 発達小児医
-
長谷 豊
大阪市立生野保健センター
-
新宅 治夫
大阪市立大学 医学部 小児科
-
新宅 治夫
大阪市立大学大学院 医学研究科 発達小児医学
-
岡野 善行
大阪市立大学 大学院医学研究科発達小児医学
-
加藤 元一郎
東京歯科大学市川総合病院
関連論文
- 良好な成長率を維持している抗GH抗体陰性の成長ホルモン単独欠損症1A型(IGHD 1A)の1例 (内分泌クリニカル・カンファランス 51) -- (間脳・下垂体)
- 前頭葉と情動 : 特に眼窩脳の機能について
- レクチャー 前頭葉眼窩損傷による人格・行動変化とソマティック・マーカー仮説
- 前頭葉機能検査と損傷局在
- 前交通動脈瘤破裂後健忘症候群とアルコールコルサコフ症候群の神経心理学的比較検討
- 随意性中位の障害:反応選択とSupervisory Attentional Control
- フェニルケトン尿症の遺伝子診断
- 東アジアでのフェニルケトン尿症の分子遺伝学的解析
- 乳児のオトガイ下部にみられた類皮嚢胞の一例
- TMD (Temporo-Mandibular Disorder) 患者における顎運動関連ミラーニューロンシステムの機能不全
- 右手に道具の強迫的使用を呈した症例の作業療法
- BH4欠損症(PTPS欠損症)における遂行機能障害 : 第2報
- わが国における鎖骨頭蓋異形成症の臨床的・遺伝学的検討
- 東京歯科大学市川総合病院栄養サポートチームにおける病診連携の可能性
- 人工栄養児および母乳栄養児におけるビオチンの栄養状態に関する検討
- BH4欠損症における遂行機能障害 : 脳内ドーパミン欠乏による不可逆的遂行機能障害の臨界期は生後12-32ヶ月の間か?
- BH4欠損症(PTPS欠損症)における発達性認知障害の評価 : 特に遂行機能障害について
- Mirror Neuron System の神経基盤 : 統合失調症群におけるMEG応答異常の検討
- 3A03 年齢依存性てんかん症候群の脳磁図を用いた病態解析 : 特に,発作間欠期突発性異常波の脳局在性に関する検討
- テトラヒドロビオプテリン(BH_4)反応性高フェニルアラニン血症に対する天然型BH_4製剤塩酸サプロプテリンの適正使用に関する暫定指針
- コルサコフ症候群における展望的記憶
- Integrative Visual Agnosiaを呈した一例
- コルサコフ症候群における人名学習過程の潜在記憶 : 名字完成課題を用いた検討
- 言語的意味理解力と非言語的意味理解力に解離を示したsemantic-pragmaticタイプの学習障害児の1例-認知神経心理学的および局所脳血流解析-
- 鎖骨頭蓋異形成症の矯正治療について
- 歯科受診を契機に診断されたOculodentodigital syndromeの1例
- 広範な歯牙のエナメル形成不全を伴う歯科的所見より見出された Oculodentodigital syndrome の1例
- 東京歯科大学市川総合病院における Nutrition Support Team (NST) 設立に関する報告
- 左側完全唇顎口蓋裂を伴った Aicardi 症候群の治療経験
- Citrin 欠損症における摂取栄養素の特徴と発症機構
- Citrin 欠損症の確定診断への新たなアプローチ : ヒト末梢血における citrin 蛋白発現の解析
- 歯科診療における Stickler 症候群の診断要点の検討 : 口蓋裂を主訴に本学病院を受診した Stickler 症候群の4例
- ^C呼気テストによるフェニルケトン尿症患児および保因者のフェニルアラニン代謝能の検討
- 血小板減少症を合併したミルクアレルギーと思われる一例
- ガラクトキナーゼ遺伝子異常G1045Aの病原性確認と白内障患者における当該遺伝子異常のスクリーニング
- ガラクトキナーゼ欠損症例の遺伝子解析
- 日本人におけるシスタチオニンβ合成酵素欠損症の遺伝子解析
- 13 C-Phe呼気試験によるビオプテリンとフェニルアラニンの in vivo フェニルアラニン水酸化酵素への影響
- テトラヒドロビオプテリン(BH4)反応性高フェニルアラニン血症の診断と治療
- Hyperinsulinism hyperammonemia syndrome の2例
- ガラクトース血症II型の遺伝子解析(第5報) : DGGE法による変異スクリーニング
- 日本人種におけるフェニルケトン尿症の遺伝子解析
- ガラクトキナーゼ欠損症の新しいバリアントの発見
- ガラクトース血症II型の遺伝子解析(第4報) : ガラクトキナーゼ欠損症の新しいバリアントの分子遺伝学的特徴
- ガラクトース血症II型の遺伝子解析(第2報) : 遺伝子変異の同定
- ガラクトース血症II型の遺伝子解析(第1報) : ゲノム構造の解析
- フェニルケトン尿症の遺伝子解析 : 日本人種における遺伝子変異と表現型の多様性について
- フェニルケトン尿症の遺伝子解析 : 日本人種における遺伝子変異の種類と頻度について
- 高インスリン高アンモニア血症2例における glutamate dehydrogenase 活性と遺伝子解析
- フェニルケトン尿症の自己採血濾紙の郵送システムの有用性
- 新生児マススクリーニングで発見され, 重度の低血糖を示した Fanconi-Bickel 症候群の1例
- 乳児小児期のSLC25A13遺伝子異常症5例の臨床経過について : 生体肝移植を要した重症1例を含めて
- Fanconi-Bickel 症候群の1女児例
- 13.臓器移植患者への心理的援助のあり方についての検討(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- Fanconi-Bickel 症候群
- テトラヒドロビオプテリン (BH_4) 反応性高フェニルアラニン血症診断のためのBH_4供給について
- 一次スクリーニング法としてのHPLCアミノ酸分析システムの検討
- DGGE法を用いたフェニルケトン尿症の遺伝子解析 : 100%の遺伝子変異の検出をめざして
- ガラクトース血症の新生児マススクリーニングで要精検者とされた患者の診断について
- Maternal PKU の心奇形の発生についての生化学的検討
- Maternal phenylketonuriaの心奇形について : 動物モデルを用いた実験的研究
- 臨床材料からの起炎菌の検出における Culturette EZ の使用経験と評価
- タンデム質量分析新生児マススクリーニング・パイロットスタディの精度管理と年間実績
- 認知リハビリテーションと理学療法
- 前脳基底部病変と記憶障害 (特集 記憶研究最近の進歩)
- 高次神経機能障害のリハビリテーション(4)注意障害
- NST(栄養サポートチーム)活動--栄養管理と在宅医療 (特集 在宅医療の現状と課題)
- 1型糖尿病治療の進歩
- 乳幼児における Streptococcus mutans と Streptococcus sobrinus 感染
- 症例 持効型インスリンと超速効型インスリンによる強化インスリン療法--小児期発症1型糖尿病3例における血糖プロフィルおよびQOLの検討
- 小児1型糖尿病治療の進歩
- 生殖医療と遺伝医療 : 東京歯科大学市川総合病院リプロダクションセンターの診療
- ゲノム時代 : 遺伝医療と生命倫理
- 髄液抗ガラクトセレブロシド抗体価の上昇を伴ったMycoplasma pneumoniae脳炎の1例
- ヒト免疫不全ウイルス母子感染症の1例 : 脳症の臨床経過と病理
- ミューラー管退縮と性ホルモン
- アンドロゲン受容体DNA結合ドメインの点突然変異を認めた部分型アンドロゲン不応症の同胞3症例 - ミュラー管由来組織の遺残について -
- Frontal Neglect に対する体性感覚を用いた複合剌激訓練の効果(2) : シングルケースデザインによる長期的効果の検討
- Frontal Neglect に対する体性感覚を用いた複合刺激訓練の効果(1) : 即時的効果の比較検討
- 大阪市における小児夜間救急医療について : 大阪市中央急病診療所の実績を中心に
- ガラクトース血症(1型)の遺伝子解析IV
- 生存児に小脳出血をきたした双胎間輸血症候群の1例
- HPLC短時間法によるアミノ酸代謝異常症マス・スクリーニング-5年間の成績
- フェニルケトン尿症の自己採血濾紙の郵送システムの有用性
- アルコール依存の再発基準とその死亡予測力
- 多変量解析を用いた実証的類型による6年転帰の予測
- アルコ-ル症の臨床類型とその予後
- アルコール症の臨床的サブタイプとアルコール性脳損傷 : 内科および基礎研究との関連をめぐって
- GC/MS分析によるα-ケトアジピン酸-α-アミノアジピン酸尿症3例の化学診断
- レーヴン色彩マトリックス検査における誤反応の質的検討
- 乾燥血液濾紙中のガラクトース測定における THERMOLABSYSTEMS 社製法の評価
- アルコール依存症の軽症化をめぐって : 全国8精神病院調査より
- Williams症候群の視覚認知障害 : なぜトレースできて模写できないのか
- 認知リハビリテーション : 記憶,注意の障害について
- 精神科外来作業療法の役割 -デイケアとの比較による検討-
- ビタミンB_依存性メチルマロン酸血症の1症例とその治療効果
- ガラクトース血症(1型)の遺伝子解析V
- ガラクトース血症(1型)の遺伝子解析III
- 精神医学からみた脳と心 (脳・心・進化) -- (脳が病む・心が病む)
- シトリン欠損症の臨床症状の変遷と診断法の開発