BH4欠損症(PTPS欠損症)における遂行機能障害 : 第2報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-15
著者
-
加藤 元一郎
東京歯科大学市川総合病院精神神経科
-
田中 葉子
東京歯科大学市川総合病院小児科
-
田中 恵子
新潟大学脳研究所神経内科
-
田中 葉子
東京歯科大学 歯科矯正学講座
-
田中 葉子
東京歯科大学市川総合病院栄養サポートチーム
-
藤田 信也
長岡赤十字病院神経内科
-
松尾 宣武
慶應義塾大学医学部小児科学教室
-
佐藤 清二
慶應義塾大学医学部小児科
-
佐藤 清二
さいたま市立病院小児科
-
斉藤 文恵
東京歯科大学市川総合病院精神神経科
-
近藤 浩
新潟大学脳研究所神経内科
-
藤田 信也
新潟大学脳研究所神経内科
-
宮武 正
昭和薬科大学薬物治療学教室
-
松尾 宣武
慶応義塾大学 医学部中央臨床検査部
-
松尾 宣武
慶應義塾大学医学部小児科
-
松尾 宣武
慶慮義塾大学医学部小児科
-
田中 葉子
東京歯大 市川総合病院 小児科
-
佐藤 清二
慶応義塾大学小児科
-
佐藤 清二
慶應義塾大学小児科
-
加藤 元一郎
東京歯科大学附属市川総合病院 小児科
-
加藤 元一郎
慶応義塾大学 医学部 精神神経科
-
田中 恵子
金沢医科大学脳脊髄神経治療学
-
藤田 信也
新潟大学脳研究所
-
加藤 元一郎
東京歯大 市川総合病院
-
加藤 元一郎
東京歯科大学市川総合病院
関連論文
- 良好な成長率を維持している抗GH抗体陰性の成長ホルモン単独欠損症1A型(IGHD 1A)の1例 (内分泌クリニカル・カンファランス 51) -- (間脳・下垂体)
- Spinocerebellar ataxia type 2(SCA2)における前頭葉機能障害と3D-SSP SPECT所見
- 前頭葉と情動 : 特に眼窩脳の機能について
- レクチャー 前頭葉眼窩損傷による人格・行動変化とソマティック・マーカー仮説
- 前頭葉機能検査と損傷局在
- 前交通動脈瘤破裂後健忘症候群とアルコールコルサコフ症候群の神経心理学的比較検討
- 随意性中位の障害:反応選択とSupervisory Attentional Control
- 乳児のオトガイ下部にみられた類皮嚢胞の一例
- TMD (Temporo-Mandibular Disorder) 患者における顎運動関連ミラーニューロンシステムの機能不全
- 肺腺癌に続発した傍腫瘍性視神経症の1剖検例
- 右手に道具の強迫的使用を呈した症例の作業療法
- NMO spectrum disordersと膠原病/悪性腫瘍/感染症 (特集 視神経脊髄炎(NMO)update)
- 傍腫瘍性神経症候群の発症機序 (特集 傍腫瘍性神経筋疾患update)
- Neuromyelitis optica への Rituximab 治療の試み
- 不眠と手指振戦を合併した抗VGKC抗体陽性辺縁系脳炎の1例
- 多発性硬化症における抗アクアポリン4抗体の診断的意義
- 多発性硬化症におけるインターフェロン療法
- イヌ回虫性脊髄炎の1例
- 傍腫瘍性辺縁系脳炎 (あゆみ 自己抗体が関与する急性脳炎・脳症)
- 多発性硬化症におけるNMO-IgG/抗アクアポリン4抗体の臨床的意義
- 頭部外傷の1年後に hyperkinesie volitionnelle を呈し, 両側視床 Vim 核脳深部刺激療法が著効した1例
- 筋萎縮性側索硬化症の発症年齢と初発症状についての検討
- 5 脳幹に多発性の病変を認め副腎皮質ステロイドホルモンが有効であったCNSループスの1例(第46回下越内科集談会)
- Predonisolone・cyclophosphamide 内服併用療法が奏効した, 肥厚性硬膜炎をともなう multifocal fibrosclerosis の1例
- 視神経脊髄型多発性硬化症における抗aquaporin-4抗体の診断的意義 (特集 多発性硬化症研究・治療の現状2006)
- 神経疾患と自己抗体
- %クレアチン尿の有用性の再検討
- PABPN1遺伝子(GCG)_8のヘテロ変異が同定された老年期発症の眼咽頭筋ジストロフィーの1例
- 4 結核性髄膜炎との鑑別に苦慮した神経サルコイドーシスの1例(第45回下越内科集談会)
- ^Tcピロリン酸シンチグラフィーが外眼筋病変の検出に有用であったサルコイドミオパチーの1例
- 成人型neuronal ceroid lipofuscinosis type Aの1例
- BH4欠損症(PTPS欠損症)における遂行機能障害 : 第2報
- 癌随伴神経病変と自己免疫
- 4.ビタミンE低下を示し,Sensory polyneuropathyを呈した短腸症候群の1例(第223回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- Charcot-Marie-Tooth disease type 4F(Periaxin 変異)の1家系
- わが国における鎖骨頭蓋異形成症の臨床的・遺伝学的検討
- 東京歯科大学市川総合病院栄養サポートチームにおける病診連携の可能性
- BH4欠損症における遂行機能障害 : 脳内ドーパミン欠乏による不可逆的遂行機能障害の臨界期は生後12-32ヶ月の間か?
- BH4欠損症(PTPS欠損症)における発達性認知障害の評価 : 特に遂行機能障害について
- Mirror Neuron System の神経基盤 : 統合失調症群におけるMEG応答異常の検討
- 3A03 年齢依存性てんかん症候群の脳磁図を用いた病態解析 : 特に,発作間欠期突発性異常波の脳局在性に関する検討
- 進行性持続性筋硬直を呈し,抗glutamic acid decarboxylase抗体が陽性の無痛性律動性筋収縮発作を伴った1例
- 静止時振戦を呈した抗Yo抗体陽性のparaneoplastic cerebellar degenerationの1例
- コルサコフ症候群における展望的記憶
- Integrative Visual Agnosiaを呈した一例
- コルサコフ症候群における人名学習過程の潜在記憶 : 名字完成課題を用いた検討
- 言語的意味理解力と非言語的意味理解力に解離を示したsemantic-pragmaticタイプの学習障害児の1例-認知神経心理学的および局所脳血流解析-
- Paraneoplastic cerebellar degenerationにおける小脳血流量と代謝の解離
- 抗 Hu 抗体陽性 paraneoplastic neurologic syndrome(PNS)を合併した肺小細胞癌の1例
- 鎖骨頭蓋異形成症の矯正治療について
- 歯科受診を契機に診断されたOculodentodigital syndromeの1例
- 広範な歯牙のエナメル形成不全を伴う歯科的所見より見出された Oculodentodigital syndrome の1例
- 東京歯科大学市川総合病院における Nutrition Support Team (NST) 設立に関する報告
- 左側完全唇顎口蓋裂を伴った Aicardi 症候群の治療経験
- 歯科診療における Stickler 症候群の診断要点の検討 : 口蓋裂を主訴に本学病院を受診した Stickler 症候群の4例
- Tubular aggregatesを伴う兄妹発症の家族性ミオパチー
- 重篤な多発性単ニューロパチーを呈し, C型肝炎ウイルス感染に関連した混合型クリオグロブリン血症をみとめた全身性血管炎の1剖検例
- Paraneoplastic limbic encephalitisを発症した未熟卵巣奇形腫の1小児例
- 44.亜急性感覚障害,自律神経障害を初発症状とした抗Hu抗体陽性肺腺癌の1例 : 第68回日本肺癌学会関西支部会
- 傍腫瘍性神経症候群-癌と神経免疫の接点-
- 臨床材料からの起炎菌の検出における Culturette EZ の使用経験と評価
- 注視方向性水平眼振と運動失調をともなった慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー (CIDP) の1例
- 認知リハビリテーションと理学療法
- 前脳基底部病変と記憶障害 (特集 記憶研究最近の進歩)
- 高次神経機能障害のリハビリテーション(4)注意障害
- NST(栄養サポートチーム)活動--栄養管理と在宅医療 (特集 在宅医療の現状と課題)
- 1型糖尿病治療の進歩
- 乳幼児における Streptococcus mutans と Streptococcus sobrinus 感染
- 症例 持効型インスリンと超速効型インスリンによる強化インスリン療法--小児期発症1型糖尿病3例における血糖プロフィルおよびQOLの検討
- 小児1型糖尿病治療の進歩
- 生殖医療と遺伝医療 : 東京歯科大学市川総合病院リプロダクションセンターの診療
- ゲノム時代 : 遺伝医療と生命倫理
- 髄液抗ガラクトセレブロシド抗体価の上昇を伴ったMycoplasma pneumoniae脳炎の1例
- ヒト免疫不全ウイルス母子感染症の1例 : 脳症の臨床経過と病理
- ミューラー管退縮と性ホルモン
- アンドロゲン受容体DNA結合ドメインの点突然変異を認めた部分型アンドロゲン不応症の同胞3症例 - ミュラー管由来組織の遺残について -
- 予後不良であった細菌性髄膜炎症例の臨床像の検討
- 小児生活習慣病検診における腹囲/身長比測定の有用性
- 多発性硬化症の新しいMcDonald診断基準について
- Choreaにて発症したparaneoplastic striatal encephalitisの一剖検例
- Frontal Neglect に対する体性感覚を用いた複合剌激訓練の効果(2) : シングルケースデザインによる長期的効果の検討
- Frontal Neglect に対する体性感覚を用いた複合刺激訓練の効果(1) : 即時的効果の比較検討
- Paraneoplastic cerebellar degeneration と Lambert-Eaton myasthenic syndrome を伴っに肺小細胞癌の1例
- 橋底部病変にて病的笑いを呈した多発性硬化症の1例
- 1)免疫性神経疾患におけるアフェレシス療法 (〈シンポジウム〉各科領域におけるアフェレシス療法) 〉
- アルコール依存の再発基準とその死亡予測力
- 多変量解析を用いた実証的類型による6年転帰の予測
- 外眼筋麻痺と失調性ニューロパチーを呈したミトコンドリアミオパチーの1例
- Yo蛋白由来ペプチド(AYRARALEL)は抗Yo抗体陽性のparaneoplastic cerebellar degenerationでの細胞傷害性T細胞が認識する候補ペプチドの一つである
- VIII.傍腫瘍性神経症候群 1.脳症と末梢神経症
- アルコ-ル症の臨床類型とその予後
- アルコール症の臨床的サブタイプとアルコール性脳損傷 : 内科および基礎研究との関連をめぐって
- レーヴン色彩マトリックス検査における誤反応の質的検討
- Marshall-Smith syndromeの麻酔経験
- アルコール依存症の軽症化をめぐって : 全国8精神病院調査より
- Williams症候群の視覚認知障害 : なぜトレースできて模写できないのか
- 認知リハビリテーション : 記憶,注意の障害について
- 精神科外来作業療法の役割 -デイケアとの比較による検討-
- 精神医学からみた脳と心 (脳・心・進化) -- (脳が病む・心が病む)
- 小児生活習慣病検診における食後採血での基準値の検討