授業通信による学生との相互行為I : 学生はいかに「藤のたより」を受け止めているか
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
認知研究と動機づけ研究の対話 : 教育心理学の理論を展望するために(自主シンポジウムB2)
-
大学生活を支援する自己理解教育実践 : 学びとの接合を目指して
-
われわれは「アイデンティティ」「自己」研究から青年の何を理解したか? : 「青年理解」に向けての枠組みと方法論的示唆
-
自己理解の「表現」における他者の視点参照の効果
-
大学生の達成目標と授業評価,学業遂行の関連
-
大学生による授業評価, 学業成績と達成目標の関連
-
大学生による授業評価に関する心理学的検討III : 受講態度等の自己評価、教員の授業の仕方の評価と、目標志向及び原因帰属との関係
-
PG55 大学生による授業評価に関する心理学的検討 II : 受講生による受講態度等の自己評価, 教員の授業自体に対する評価と, 目標志向の関係
-
学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
-
平成 13 年度公開実験授業の記録
-
平成 12 年度公開実験授業の記録
-
自己点検・自己評価報告(センターの組織とその評価)
-
平成 11 年度公開実験授業の記録
-
平成 10 年度公開実験授業の記録
-
平成 9 年度公開実験授業の記録
-
教える集団をどう組織するか(シンポジウム「教える集団をどう組織するか」)
-
独立Remember/Know(IRK)手続による自己関連付け効果の検討
-
自己関連付け効果における意識的想起の役割IV : IRKを用いた検討(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
-
記憶の自動的利用・意図的利用における自己関連付け効果
-
PF67 自己関連付け効果における意識的想起の役割III : テスト時の注意分割による検討
-
FDの新たな組織化を目指して : 教員、学生、事務職員(シンポジウム)
-
ボトムアップ式の広義FD実践への拡張 : 工学部教育FDジョイントワークショップの開催
-
大学教育における協調学習の果たす役割と効果 : 対人環境における異学年交流に着目して
-
「大学生活の過ごし方」から見た学生の学びと成長の検討 : 正課・正課外のバランスのとれた活動が高い成長を示す
-
カリキュラム概念の整理とカリキュラムを見る視点 : アクティブ・ラーニングの検討に向けて
-
大学新入生の学業生活への参入過程 : 学業意欲と授業意欲
-
パーソナリティに関する研究の動向(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 人格部門)
-
Web配信による大学授業ネットワークと座談会:実践者に向けた大学教育研究の成果公開)
-
関連論文集 : 大学生の自己形成教育における自己の発現過程 : 同一の場を差異化する他者
-
FDとしての公開授業の類型化 : 13大学の事例をもとに
-
学び支援プロジェクトで見られる自己への気づき現象 : 自他の往復運動と物語作成の推進力
-
授業者の成長を促す大学の授業参観方式
-
学び支援プロジェクト(学び探求編)の実施 : 理論的背景・授業デザイン・授業ツール・成果
-
大学教育評価をどうするか : 評価からFDへ(趣旨説明)
-
大学教育改革のあり方を「現場」から出発して再考する : 京都大学における学問共同体の現存と押し迫る時代の要請
-
人格 A-2 社会-個人基準を考慮した自己評価タイプにおける規定要因の特徴II : 法則定立的方法に個性記述的観点を導入したアプローチ
-
人格 A-1 社会-個人基準を考慮した自己評価タイプにおける規定要因の特徴I : 法則定立的方法に個性記述的観点を導入したアプローチ
-
「自我-自己」からみた青年心理学研究 -意義と問題点,今後の課題-
-
PC055 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果IX : 共分散構造分析を用いた達成目標志向・授業通信・授業評価の関連の検討
-
PH2-25 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果VII : 授業通信質問紙の分析に使用する尺度の構成(教授・学習)
-
PH2-26 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果VIII : 科目による授業通信尺度得点および授業評価との関連の違いについて(教授・学習)
-
PE043 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果VI : 授業通信に対する評価と受講動機の関連
-
PE042 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果V : 達成目標志向と受講動機の関連
-
平成 8 年度公開実験授業の記録
-
K489 目標志向と学習方略の測定方法をめぐる問題II : 学習方略の認知面と行動面の違いについて(口頭セッション81 動機づけ3)
-
K488 目標志向と学習方略の測定方法をめぐる問題I : 試験時と平常時という測定時期による目標志向の違いについて(口頭セッション81 動機づけ3)
-
資料 運動パターンの作動記憶--二重課題法における身体運動スパンと手指運動スパンの比較から
-
京都大学卒業者の意識調査 : 京都大学で受けた教育の評価と人生観
-
日米間遠隔一斉講義における共同学習の有効性
-
遠隔講義システムを用いた日米間一斉授業に対する受講生の評価
-
行為事象の記銘材料の標準化II : 再生成績による妥当性の検討(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
-
行為事象の記銘材料の標準化I : 評定方法による違い(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
-
文字表記形態の記憶XII : 方向付け課題の処理順序を加えた再検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
-
文字表記形態の記憶IX : 表記形態と意味の適合判断課題を用いての検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
-
ソースモニタリングと再認による文字表記形態の顕在記憶の検討
-
文字表記形態の記憶VI : 中熟知語を用いた検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
-
授業支援ツールの形態における違いが教育効果に及ぼす影響 : 紙媒体の授業通信と電子掲示板による授業者と学生の相互行為
-
PF112 行為事象の記憶のソースモニタリングIII : 実演無しの行為文に対する処理水準の操作の違いによる検討(ポスター発表F,研究発表)
-
PG66 行為事象の記憶のソースモニタリングI : 実演を伴わない行為文に対する,処理水準とイメージ化の検討(教授・学習,ポスター発表G)
-
大学生の将来の見通しを求めない学年の文脈 : 「今優勢」「将来拒否」の観点から
-
PB23 大学生の将来の見通しを求める学年の文脈 : 「今優勢」「将来優勢」の観点から
-
学生の満足する授業過程分析に向けて(序報)
-
学びの導入教育としての自己理解教育実践 : 大学生活の視点からのアプローチー
-
学生の経験世界から見た「総合人間学を求めて」の授業構造化と学生の学び : 学生による知の越境へのアプローチ
-
京都大学公開実験授業における検討会の新たな構造化を目指して
-
大学授業における授業通信の効果 : 学生とのコミュニケーション ・ ツールを超えて
-
授業通信による学生との相互行為II : 相互行為はいかにして作られたか
-
授業通信による学生との相互行為I : 学生はいかに「藤のたより」を受け止めているか
-
ポジション理論を援用して授業者の成長を見る
-
大学間合同ゼミにおけるインターネットの役割
-
学習時のリスト構造の違いと処理水準効果 : 連想手がかり再生による検討
-
行為事象の記銘材料の標準化VIII : 観察および言語に基づく記銘材料の諸属性値と,実演による再生成績との関連(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
-
行為事象の記銘材料の標準化VII : 実演に基づく記銘材料の諸属性値と,実演による再生成績との関連(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
-
記憶の自動的利用における処理水準効果 : 過程分離手続による検討
-
行為事象の記銘材料の標準化VI : 偶発学習時の行為の実演の有無による検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
-
行為事象の記銘材料の標準化V : 偶発学習による記銘材料の諸属性の妥当性の再検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
-
単位制度から見る教授学習・カリキュラム(報告2「大学生の授業外学習の実態と成長指標としての授業外学習」)
-
学生主体の授業 KKJ 実践における学生たちの学び
-
学生主体の授業KKJ実践における学生たちの学び
-
自己評価と人との関係性II : 肯定的自己評価と否定的自己評価の意味的付与の分別
-
人格 2-5 個性記述的視点の導入における内在的・外在的視点の意味 : 自己評価の規定要因を用いて
-
大学生の学習意欲
-
大学生研究フォーラム (〈4〉国内連携)
-
大学教育研究フォーラム (〈4〉国内連携)
-
FD情報支援ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
-
自己形成を促進させる自己形成モードの研究
-
(14)青年期の自己形成プロセスの研究 : プロモーターとしての自己形成モード(研究発表B)
-
大学新入生の学業生活への適応過程(2) : 大学生活における学業の位置づけ効果(ロングタイムセッション,研究発表C)
-
(3)ポジショニングによって変わる自尊心 : 分権的自己観の実証的検討(自己・自我・アイデンティティ(2),研究発表L)
-
大学教育研究フォーラム (〈4〉国内連携)
-
大学生研究フォーラム (〈4〉国内連携)
-
対話的自己論 : ジェームズ以来の自己論の限界を超えて現代青年期を理解する(青年心理学研究法セミナー)
-
社会的・時代的文脈から見た現代青年のインサイド・アウトのダイナミックス : 「啓蒙」としての近代教育の終焉に焦点を当てて(現代青年の個と集団,研究委員会企画シンポジウム)
-
ワンランク上の青年期(発達)研究のしかた : 縦断研究における調査デザインとデータの収集・分析方法(準備委員会企画研究セミナー)
-
大学生の主体的な授業態度と学習時間に基づく学生タイプの検討
-
対話的自己論(The Dialogical Self)の適用・発展可能性(自主シンポジウム17)
-
PD-047 自己効力感の変化が自己調整学習方略の変化に与える影響 : 潜在差得点モデルを用いた検討(教授・学習,ポスター発表)
-
大学教育研究フォーラム(〈4〉国内連携)
-
大学生研究フォーラム(〈4〉国内連携)
-
学習を架橋するラーニング・ブリッジングについての分析 : 学習アプローチ, 将来と日常の接続との関連に着目して
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク