授業支援ツールの形態における違いが教育効果に及ぼす影響 : 紙媒体の授業通信と電子掲示板による授業者と学生の相互行為
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,紙媒体の授業通信と,電子掲示板の両方を同じ授業内に導入し,達成動機づけやコンピュータ不安といった観点から,学生がそれぞれのツールをどう受け止めるのかについて検討した.その結果,授業通信と併用し,また,電子掲示板の利用が成績に反映しない場合には,電子掲示板の利用頻度は高くはならず,それは達成動機づけの低さやコンピュータ不安の高さからは説明できなかった.さらに,授業通信と掲示板の受け止め方を規定する要素は異なることが示された.今後は全受講生がより活発に掲示板を利用する状況下での,掲示板の受け止め方について検討する必要がある.
- 2010-12-20
著者
関連論文
- モバイルマップのための意味包含関係に基づく複合アイコン生成方式(情報検索 Web情報システム,データ工学論文)
- モバイルマップ上のランドマークを表示するアイコンのわかりやすさに関する研究
- 認知研究と動機づけ研究の対話 : 教育心理学の理論を展望するために(自主シンポジウムB2)
- 大学生の達成目標と授業評価,学業遂行の関連
- 大学生による授業評価, 学業成績と達成目標の関連
- 大学生による授業評価に関する心理学的検討III : 受講態度等の自己評価、教員の授業の仕方の評価と、目標志向及び原因帰属との関係
- PG55 大学生による授業評価に関する心理学的検討 II : 受講生による受講態度等の自己評価, 教員の授業自体に対する評価と, 目標志向の関係
- 学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
- 独立Remember/Know(IRK)手続による自己関連付け効果の検討
- 自己関連付け効果における意識的想起の役割IV : IRKを用いた検討(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
- 記憶の自動的利用・意図的利用における自己関連付け効果
- PF67 自己関連付け効果における意識的想起の役割III : テスト時の注意分割による検討
- 授業支援ツールの形態における違いが教育効果に及ぼす影響--紙媒体の授業通信と電子掲示板による授業者と学生の相互行為
- PC055 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果IX : 共分散構造分析を用いた達成目標志向・授業通信・授業評価の関連の検討
- PH2-25 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果VII : 授業通信質問紙の分析に使用する尺度の構成(教授・学習)
- PH2-26 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果VIII : 科目による授業通信尺度得点および授業評価との関連の違いについて(教授・学習)
- PE043 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果VI : 授業通信に対する評価と受講動機の関連
- PE042 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果V : 達成目標志向と受講動機の関連
- K489 目標志向と学習方略の測定方法をめぐる問題II : 学習方略の認知面と行動面の違いについて(口頭セッション81 動機づけ3)
- K488 目標志向と学習方略の測定方法をめぐる問題I : 試験時と平常時という測定時期による目標志向の違いについて(口頭セッション81 動機づけ3)
- 資料 運動パターンの作動記憶--二重課題法における身体運動スパンと手指運動スパンの比較から
- 行為事象の記銘材料の標準化II : 再生成績による妥当性の検討(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 行為事象の記銘材料の標準化I : 評定方法による違い(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 文字表記形態の記憶XII : 方向付け課題の処理順序を加えた再検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 文字表記形態の記憶IX : 表記形態と意味の適合判断課題を用いての検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- ソースモニタリングと再認による文字表記形態の顕在記憶の検討
- 文字表記形態の記憶VI : 中熟知語を用いた検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 授業支援ツールの形態における違いが教育効果に及ぼす影響 : 紙媒体の授業通信と電子掲示板による授業者と学生の相互行為
- PF112 行為事象の記憶のソースモニタリングIII : 実演無しの行為文に対する処理水準の操作の違いによる検討(ポスター発表F,研究発表)
- PG66 行為事象の記憶のソースモニタリングI : 実演を伴わない行為文に対する,処理水準とイメージ化の検討(教授・学習,ポスター発表G)
- 大学授業における授業通信の効果 : 学生とのコミュニケーション ・ ツールを超えて
- 授業通信による学生との相互行為II : 相互行為はいかにして作られたか
- 授業通信による学生との相互行為I : 学生はいかに「藤のたより」を受け止めているか
- 学習時のリスト構造の違いと処理水準効果 : 連想手がかり再生による検討
- 行為事象の記銘材料の標準化VIII : 観察および言語に基づく記銘材料の諸属性値と,実演による再生成績との関連(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 行為事象の記銘材料の標準化VII : 実演に基づく記銘材料の諸属性値と,実演による再生成績との関連(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 記憶の自動的利用における処理水準効果 : 過程分離手続による検討
- 行為事象の記銘材料の標準化VI : 偶発学習時の行為の実演の有無による検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 行為事象の記銘材料の標準化V : 偶発学習による記銘材料の諸属性の妥当性の再検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 潜在記憶における処理水準効果
- 行為事象の記銘材料の標準化IV : 学習時の行為の実演の有無による検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 符号化時のメタ記憶判断の効果III : 中熟知語を用いた検討(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
- メタ記憶判断が記憶成績をよくするII : 自己・他者関連づけ処理と学習の意図性に関する検討(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 行為事象の記銘材料の標準化III : 記銘材料の諸属性の妥当性の再検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 京都光華女子大学における導入教育:「大学基礎講座」
- PE60 大学生による授業評価に関する心理学的検討I : 学生の受講態度等の自己評価と,教員の授業の仕方に対する評価との関係
- 再認記憶における行為の実演の優位性II : SPTs条件と文条件を被験者内で操作した場合(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 潜在記憶の定義と測定法の関係(シンポジウム2「記憶の意識的側面と自動的側面をめぐって」,VI.第18回大会シンポジウム)
- 潜在記憶の測定法
- 情報源制限検索が再認の新項目の符号化に及ぼす影響 : 行為文に対する処理水準による検討(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 画像認証システムによる本人認証(2) : 画像の種類及び再認のテスト反復効果(画像認証,グループウェアとネットワーク,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,セキュリティ心理学とトラスト,一般)
- 画像認証システムによる本人認証(1) : 登録画像の選択に影響を及ぼす要因の検討(画像認証,グループウェアとネットワーク,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,セキュリティ心理学とトラスト,一般)
- ソースモニタリングと再認による文字表記形態の顕在記憶の検討
- 学習媒体と手話単語の属性が手話の語彙学習に及ぼす効果
- 大学における異なる授業間での授業通信の受け止められ方の比較 : 受講生の専攻による相互行為の差異
- 24-J-10 高等教育における自己調整学習のあり方(自主企画)
- 大4-2 学習方略使用の認知的・動機づけ要因と定期テストの影響II : 定期テストの予想得点の高低による方略使用の規定因の違い(教授・学習,口頭発表)
- 大4-1 学習方略使用の認知的・動機づけ要因と定期テストの影響I : テスト前後での方略使用と,有効性・コスト感の認知における因子構造(教授・学習,口頭発表)
- PB064 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果IV : 受講生の属性による授業通信質問紙得点の違い(ポスター発表B,研究発表)
- PD076 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果I : 授業通信と電子掲示板は学生にどう受け止められていたか(ポスター発表D,研究発表)
- PD077 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果II : 授業通信と電子掲示板の評価に,達成目標志向・コンピュータ不安が及ぼす影響(ポスター発表D,研究発表)
- PB063 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果III : 授業通信質問紙の作成(ポスター発表B,研究発表)
- 学習者の活動性を高め,理解を深める協同学習 : "教えて考えさせる授業"と"LTD授業"との対話(準備委員会企画シンポジウム2)
- PA-088 学習方略使用の認知的・動機づけ要因と定期テストの影響IV : 学習方略使用の規定要因における試験時と平常時の違い(教授・学習,ポスター発表)
- PA-087 学習方略使用の認知的・動機づけ要因と定期テストの影響III : 尺度構成における試験時と平常時との違いの検討(教授・学習,ポスター発表)
- G5. 認知カウンセリングから見た大学の授業(1) : 知識の構造化・精緻化を促す教授と課題(自主企画シンポジウム)
- 画像認証システムによる本人認証(1) : 登録画像の選択に影響を及ぼす要因の検討