30. 脳血管攣縮における Thromboxane A<SUB>2</SUB> (TXA<SUB>2</SUB>) の関与について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Experimental subarachnoid hemorrhage was produced by an intracisternal injection of fresh autologous arterial blood in 33 cats. Three days later the basilar artery was exposed transclivally and further advanced prolonged vasospasm was produced by topical application of blood-CSF mixture incubated at 37°C for three days. Regional cerebral blood flow (rCBF) in the brain stem was measured by means of heat clearance method. Arterial blood pressure in the femoral artery was also monitored continuously. Intravenous administration of either PGI<SUB>2</SUB> or OKY-1581 (a specific inhibitor of thromboxane A<SUB>2</SUB> synthetase) produced a decrease of arterial blood pressure. The changes of rCBF were divided into three types: Type A consisted of those with no changes. Type B was related to the arterial blood pressure. Type C showed increase in rCBF despite of systemic hypotension.<BR>Type A or B in rCBF was observed in 17 out of 19 cats in which PGI<SUB>2</SUB> was administered intravenously, and Type C was observed in only 2 cats. Comparative study was done in 13 control cats in which had neither subarachnoid hemorrhage nor topical application of blood-CSF mixture. Type A or B was shown in 12 and Type C was in only one cat. From these results, PGI<SUB>2</SUB> was likely to dilate extracranial rather than intracranial vessels regardless of cerebral vasospasm.<BR>OKY-1581 was administered in 14 cats with cerebral vasospasm and in 10 control cats. Type C pattern was demonstrated in 10 cats with vasospasm and in 7 of the control cats.<BR>Though OKY-1581 produced the increase of rCBF in most of normal cats and those with cerebral vasospasm, its action did not seem to be due to the increase of PGI<SUB>2</SUB> synthesis by inhibition of TXA<SUB>2</SUB>. synthesis. OKY-1581 might be useful in prophylaxis and treatment of ischemic syndrome due to cerebral vasospasm.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
-
大本 堯史
岡山大学脳神経外科
-
西本 詮
岡山大学脳神経外科
-
吉岡 純二
岡山大学脳神経外科
-
藪野 信美
岡山大学脳神経外科
-
土井 章弘
香川県立中央病院 脳神経外科
-
元木 基嗣
岡山大学脳神経外科
-
吉野 公博
岡山大学脳神経外科
関連論文
- 小線源による低線量率持続放射線照射及び温熱併用のグリオーマ培養細胞に及ぼす影響 : 方法の確立と温熱の併用
- 急性頭蓋内圧亢進時における脳幹部の血流量変化
- 多椎体(C2-Th6)にわたる脊髄astrocytomaの1治験例
- 幼児脳幹巨大動静脈奇形
- 第三脳室内に穿破した下垂体卒中の1例
- 聴性脳幹反応による天幕切痕ヘルニアの診断
- 悪性脳腫瘍に対するACNUと5-FUの併用補助化学療法
- ヒト脳腫瘍組織内IgGの局在について
- ヒト脳腫瘍中ポパバウイルス関連抗原の検索
- 培養グリオーマ細胞水溶性蛋白分画の二次元電気泳動法による解析 : 特にPCNAについて
- 急性頭蓋内圧充進時における脳幹の局所脳血流と電気生理学的活性の変化について
- 松果体部腫瘍への手術アプローチ法と術後合併症,転帰について
- 先天性水頭症と診断され脳室 : 腹腔吻合術6年後に発見されたchoroid plexus papillomaの1例
- 実験的脳血管攣縮における血管壁の変化について
- モヤモヤ病(脳底部異常血管網症)
- 脳血管障害の超早期内視鏡所見と消化管出血
- 脳箆による脳圧迫の基礎的研究 : 特に術後に神経脱落症状を起こさないための術中の指標について
- 光電法による局所脳血液量測定の試み
- 49.頭蓋内Force Vector計測装置の試作(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- パーキンソン病モデルラットに対するGDNFの効果
- 7.グリオーマに対する放射線療法 : 悪性グリオーマに対するbrachytherapyを中心として
- 2.カプセル化細胞内移植による神経疾患の治療
- 脳血管攣縮の成因に関する実験的検討
- Choroid Plexus Papilloma およびEpendymomaの免疫組織化学的検索
- 浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術症例の術後検査法の検討 : -Tc-99m標識赤血球によるvascular imageの有用性について-
- 脳動脈瘤Re-rupture 42症例の検討と予防対策:-急性期手術の立場から-
- 閉塞性脳血管障害患者における運動準備電位
- 本邦におけるモヤモヤ病の実態について
- CT scanによる被殻部出血の血腫分類
- 破裂脳動脈瘤急性期の新Grading法の提唱
- 47. 外傷性内頸動脈海綿静脈洞瘻治療後の偽性動脈瘤
- 33. 脳血管攣縮時にみられる脳虚血の予防:-Thromboxane A2合成阻害剤 (OKY-1581) の治療成績-
- モヤモヤ病に対する手術適応
- 19."Pterional"approachにおけるfacial paresisと側頭部陥凹防止
- 脳血管攣縮発現に対するIsosorbide Dinitrateの予防効果
- 27. 実験的脳血管攣縮に対するCa拮抗剤の効果
- 高血圧性脳出血の重症型に対する手術適応と手術時期:-被殻部出血症例について-
- TIA, RIND症例に対するSTA-MCA吻合の経験
- 高血圧性脳出血(基底核部出血)に対するGradingとその生命および機能予後
- 30. 脳血管攣縮における Thromboxane A2 (TXA2) の関与について
- 43. Temporary clip による動脈瘤発生とneck剥離用消息子
- Tc-RBCs vascular imaging による Moyamoya 病の follow up study:-特に血液量の変化について-
- Tc-99m-RBCs vascular imageの脳血管障害例に対する応用:-浅側頭動脈-中大脳動脈皮質枝吻合術術前術後の検討-