光電法による局所脳血液量測定の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The cerebral blood volume (CBV) is considered to be an important parameter in the regulation of the cerebral hemodynamics. However, methodological difficulty in measurement of CBV has not clarified how CBV is changed in pathological condition of the brain. We have devised photoelectric method to measure regional CBV. The sensor of the apparatus consists of three gadgets ; microlamp, photodiode to which infra-red filter is attached, and poly-ethylene catheter with its tip open for intracranial pressure (ICP) measurement. They are pasted with silicon rubber. The sensor is applied on the brain surface to measure the intensity of the optical absorption (OA) of hemoglobin in the brain tissue. OA remained nearly constant despite various degrees of change of cerebral blood flow (CBF) and blood gases.Both GA and ICP increased during vasodilatation induced either by CO_2 inhalation, compression of jugular vein, or intravenous injection of papaverine. In contrast, both of them decreased during vasoconstriction induced either by hyperventilation or severe arterial hypotension.From these results we can conclude that OA may demonstrate changes of CBV.Disadvantages of this method are that absolute CBV and CBV in the depth of the brain tissue are not measured and that the operative field should be kept dark. However, this method has several advantages as the following;1) Regional CBV is continuously measured without radionuclide or specific indicators.2) This method does not require skilled technique.3) This sensor also measured ICP simultaneously.4) The cerebral transit time is measurable by injection of saline or indicators into the right brachial artery.This method will be useful in measurement of CBV which is one of the important factors in pathological condition.By increasing ICP stepwisely on six dogs, CBV was measured continuously by the photoelectric method and CBF by the heat clearance method. CO_2 reactivity was also obtained from changing of CBV following inhalationof 10% CO_2. ICP was gradually elevated up to 130 mmHg by saline infusion through a tube introduced into the cisterna magna.While ICP was below 50 mmHg, neither CBV nor CBF showed any changes. However, when ICP was increased from 50 mmHg to 130 mmHg, CBV showed continuous increase while CBF showed continuous decrease. On the other hand, CO_2 reactivity was completely lost when ICP was more than 110 mmHg, which was thought to be due to vasoparalysis.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1978-10-15
著者
-
西本 詮
香川労災病院脳神経外科
-
久山 秀幸
Department Of Neurosurgery Surgery Okayama University
-
藤本 俊一郎
岡山大学脳神経外科
-
西本 詮
岡山大学脳神経外科
-
久山 秀幸
岡山大学脳神経外科
-
秋岡 達郎
岡山大学脳神経外科
-
西本 健
岡山大学脳神経外科
-
二宮 一彦
岡山大学脳神経外科
-
松本 皓
岡山大学脳神経外科
-
秋岡 達郎
水島中央病院
関連論文
- 顕微鏡下脳動脈瘤手術における神経内視鏡の使用
- Profound deficitを呈した急性期頸部内頸動脈閉塞に対する血栓内膜剥離術-術後にdistal embolismをきたさないための留意点-
- GDC を用いた塞栓術を行った急性期破裂脳底動脈瘤の2例
- 椎骨動脈起始部の閉塞性病変に起因した atrery-to-artery embolism
- 静脈洞血栓症に続発した横・S状静脈洞部硬膜動静脈奇形の1例 : 経時的血管撮影による成因の考察
- 解離性椎骨動脈瘤に対する proximal clipping : 1自験例を含む再出血例の検討
- 血栓内膜剥離術の所見からみた神経脱落症状を有する急性期頚部内頚動脈閉塞に対する治療法の選択
- Dumbbell 状に発育した高位後縦隔神経節細胞腫に対する二期的手術例
- 50.電気的Admittance法を用いた四肢末梢循環測定装置(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 急性頭蓋内圧亢進時における脳幹部の血流量変化
- 多椎体(C2-Th6)にわたる脊髄astrocytomaの1治験例
- 幼児脳幹巨大動静脈奇形
- 脳浮腫および頭蓋内圧亢進時における脳血管拡張剤プラキシレンの脳循環におよぼす影響について
- 未破裂内頸動脈瘤に対する3D-CTAの有用性について : 特に動脈瘤と海綿静脈洞との関係について
- 神経内視鏡による観察を併用した顕微鏡下脳動脈瘤手術
- 水頭症治療におけるMedos圧可変式バルブ シャントシステムの使用経験
- 外科的血行再建を要したfirst segmentでの椎骨動脈狭窄
- Kernohan's notchを認めた頭蓋内血腫の2症例
- 経静脈的塞栓術により良好な結果を得た特発性内頸動脈海綿静脈洞瘻の1例
- 下垂体腺腫中に Rathke's cleft cyst が認められた1例
- 聴性脳幹反応による天幕切痕ヘルニアの診断
- 悪性脳腫瘍に対するACNUと5-FUの併用補助化学療法
- ヒト脳腫瘍組織内IgGの局在について
- ヒト脳腫瘍中ポパバウイルス関連抗原の検索
- 培養グリオーマ細胞水溶性蛋白分画の二次元電気泳動法による解析 : 特にPCNAについて
- 急性頭蓋内圧充進時における脳幹の局所脳血流と電気生理学的活性の変化について
- 松果体部腫瘍への手術アプローチ法と術後合併症,転帰について
- 先天性水頭症と診断され脳室 : 腹腔吻合術6年後に発見されたchoroid plexus papillomaの1例
- 実験的脳血管攣縮における血管壁の変化について
- モヤモヤ病(脳底部異常血管網症)
- Kernohan's notchを認めた頭蓋内血腫の2症例
- 下垂体腺腫中に Rathke's cleft cyst が認められた1例
- 脳箆による脳圧迫の基礎的研究 : 特に術後に神経脱落症状を起こさないための術中の指標について
- 光電法による局所脳血液量測定の試み
- 24. 光電法による局所脳血液量測定
- 24. 光電法による局所脳組織内血液量測定(第52回日本医科器械学会大会)
- 90.Muller型眼血圧計を応用した脳コンプライアンス測定の試み
- 髄液中 astroprotein の定量と脳組織損傷
- 頭部外傷例におけるastroprotein測定の診断的価値
- 49.頭蓋内Force Vector計測装置の試作(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 49. 頭蓋内Force Vector計測装置の試作 (第51回日本医科器械学会大会)
- 51. Adenovirus 12型誘発腫瘍におよぼす Differential Hypothermia の影響 : 燐酸水解系及び解糖系の組織化学的研究
- 脳動脈酒・動静脈酒の手術経験 : 第20回日本循環器学会中国・四国地方学会
- 90. Muller型眼血圧計を応用した脳コンプライアンス測定の試み(第58回日本医科器械学会大会)
- 脳血管攣縮の成因に関する実験的検討
- Choroid Plexus Papilloma およびEpendymomaの免疫組織化学的検索
- 急性頭蓋内圧亢進時の脳血管緊張に関する実験的研究―血圧上昇に対する頭蓋内圧の反応から―
- 閉塞性脳血管障害患者における運動準備電位
- 本邦におけるモヤモヤ病の実態について
- 破裂脳動脈瘤急性期の新Grading法の提唱
- 47. 外傷性内頸動脈海綿静脈洞瘻治療後の偽性動脈瘤
- 脳血管攣縮発現に対するIsosorbide Dinitrateの予防効果
- 27. 実験的脳血管攣縮に対するCa拮抗剤の効果
- 30. 脳血管攣縮における Thromboxane A2 (TXA2) の関与について
- 43. Temporary clip による動脈瘤発生とneck剥離用消息子