破裂脳動脈瘤急性期の新Grading法の提唱
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The patients of ruptured intracranial aneurysm admitted to the Okayama University and affiliated hospitals have been reviewed. Among 250 aneurysm cases, 91 were admitted within 3 weeks since the last hemorrhage, and 84 suitable patients were included in this study, excluding 5 cases of incomplete statement and 2 cases of deaths evidently caused by surgical technical failure.<BR>A new trial of grading of risk has been made in those 84 patients of ruptured intracranial aneurysm. As Grades from I to V of Hunt et al. are most commonly used, the authors' grading method is also based on those of Hunt, and the prognostic factors are limited to those obtainable from bedside neurological examination. Those factors are so lined up as to form a shaft of 'GOD MAN Dis. Course', which may conveniently be used for determination of clinical conditions and risks of ruptured aneurysms as a more detailed grading.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
関連論文
- 急性頭蓋内圧亢進時における脳幹部の血流量変化
- 多椎体(C2-Th6)にわたる脊髄astrocytomaの1治験例
- 幼児脳幹巨大動静脈奇形
- 聴性脳幹反応による天幕切痕ヘルニアの診断
- 悪性脳腫瘍に対するACNUと5-FUの併用補助化学療法
- ヒト脳腫瘍組織内IgGの局在について
- ヒト脳腫瘍中ポパバウイルス関連抗原の検索
- 培養グリオーマ細胞水溶性蛋白分画の二次元電気泳動法による解析 : 特にPCNAについて
- 急性頭蓋内圧充進時における脳幹の局所脳血流と電気生理学的活性の変化について
- 松果体部腫瘍への手術アプローチ法と術後合併症,転帰について
- 先天性水頭症と診断され脳室 : 腹腔吻合術6年後に発見されたchoroid plexus papillomaの1例
- 実験的脳血管攣縮における血管壁の変化について
- モヤモヤ病(脳底部異常血管網症)
- 脳箆による脳圧迫の基礎的研究 : 特に術後に神経脱落症状を起こさないための術中の指標について
- 光電法による局所脳血液量測定の試み
- 49.頭蓋内Force Vector計測装置の試作(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 脳血管攣縮の成因に関する実験的検討
- Choroid Plexus Papilloma およびEpendymomaの免疫組織化学的検索
- 閉塞性脳血管障害患者における運動準備電位
- 本邦におけるモヤモヤ病の実態について
- 破裂脳動脈瘤急性期の新Grading法の提唱
- 47. 外傷性内頸動脈海綿静脈洞瘻治療後の偽性動脈瘤
- 脳血管攣縮発現に対するIsosorbide Dinitrateの予防効果
- 27. 実験的脳血管攣縮に対するCa拮抗剤の効果
- 30. 脳血管攣縮における Thromboxane A2 (TXA2) の関与について
- 43. Temporary clip による動脈瘤発生とneck剥離用消息子