兵庫県丸山湿原における湧水湿地の保全を目的とした植生管理による湿原面積と種多様性の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Maruyama wetland-one of the largest spring-fed wetland in Hyogo prefecture-was faced with two main problems owing to the fact that its vegetation was shaded by surrounding trees. These problems included a decrease in both the area of the wetland and the richness of the plant species characterizing the wetland vegetation. Therefore, for the purpose of conserving Maruyama wetland, vegetation management was carried out in 2006. Vegetation management, involved the clearance of all the trees growing in the wetland and its periphery (i.e., at a distance of approximately 5-10 m from the wetland) and the thinning of forests surrounding the wetland. In order to clarify the effect of vegetation management, the areas of four wetland communities, flora, and plant species composition of these communities were investigated before and after vegetation management. The following results were obtained after vegetation management: (1) Among the four wetland communities, the areas of three wetland communities increased, and the area of the wetland increased. (2) New plant species that characterize the wetland vegetation appeared. (3) The mean species richness per square meter increased in the case of two wetland communities. Although this study was a case study of a spring-fed wetland, the abovementioned results indicated that vegetation management of a wetland and its surrounding forest is effective for maintaining both the area and the species richness of the wetland.
- 日本造園学会の論文
著者
-
服部 保
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
栃本 大介
財団法人ひょうご環境創造協会
-
武田 義明
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
武田 義明
神戸大学発達科学部
-
田村 和也
(株)里と水辺研究所
-
浅見 佳世
株式会社里と水辺研究所
-
赤松 弘治
株式会社里と水辺研究所
-
田村 和也
株式会社里と水辺研究所
-
服部 保
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所
-
福井 聡
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
関連論文
- 宮崎県東諸県郡綾町川中の照葉原生林におけるニホンジカの採食の影響
- 宮崎神宮社叢の種多様性の特性
- タケ類天狗巣病が竹林の種組成・種多様性に与える影響
- 多様性夏緑高林を目標とする里山放置林管理と市民参加 (特集 里山と市民--新たな関係は構築されたか)
- 法面保護工の施工された植栽林下層植生の種組成と構造 : シダ植物の定着とその要因に着目して
- 宮崎県綾町大森岳の照葉樹林における着生植物の種多様性および腫組成
- 宮崎県綾町川中の照葉樹林における着生植物の種多様性
- 間伐木を利用した筋工による森林表土の流亡抑制 (第41回[日本緑化工学会]大会特集)
- 九州南東部における照葉樹の原生林,自然林,二次林の種組成および種多様性の比較
- 対馬における照葉樹の原生林,自然林,二次林の種組成および種多様性の比較
- 野外体験の効果を増幅させる植生遷移ゲームの開発
- 1G2-J7 地域社会における市民科学活動支援システムの構築(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- ニホンジカの強度採食下に発達するイワヒメワラビ群落の生態的特性とその緑化への応用
- 水田畦畔法面の二次草原における管理放棄後の年数と種組成・種数との関係
- 科学・技術的課題に対する市民のエンパワーメント・システムの構築
- 九州南部の照葉樹林における維管束着生植物の種多様性および種組成
- 琉球列島における半自然草原の植物社会学的研究
- 兵庫県三田市の基盤整備地と非整備地における畦畔法面上のチガヤ群落の比較
- 洪水が都市河川に侵入した外来樹木トウネズミモチ(Ligustrum lucidum Ait.)の分布拡大に与える影響 : 兵庫県猪名川河川敷における一事例
- 超音波パルスエコー法による年輪計数の試み(I)
- 西蔵クーラカリン峰地域の主要植生類型とその分布の特徴
- 猪名川上流域の里山林「台場クヌギ」林の特性 (特集 生物多様性保全の現場から)
- 六甲山の崩積地植生に関する研究
- 丹波の森公苑における植生管理と種多様性の保全に関する研究
- 1G2-F2 環境学習における実世界と仮想世界との関連付けを支援するデジタル植生遷移ゲームの開発と評価(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 科学者と協同した授業の開発と評価--対話型バーチャル植物園を利用した校庭の植物調査
- 1E-05 インタラクティブな学習を支援するケータイを利用したバーチャル植物園 : 科学者と学習者の協同による植物図鑑の作成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 都市域の孤立化した夏緑二次林における緑化・園芸樹木の逸出状況とその特徴
- 北摂地域の萌芽林における常緑植物の植被率と種多様性・種組成との関係
- 北限と上限の照葉樹林の種組成と種多様性の比較
- 宮崎県綾町川中における微地形条件に対する照葉樹林構成種及び種多様性の分布
- 植物地理学の立場から緑化植物の地域性を考える(固有化と総合化にむけて)
- 科学者と協同した授業の開発と評価 : 対話型バーチャル植物園を利用した校庭の植物調査
- タケ類天狗巣病による西日本の竹林の衰退
- 照葉人工林の種多様化に関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 宮崎県東諸県郡綾町川中の照葉原生林におけるニホンジカの採食の影響
- 兵庫県宝塚市西谷地区における里草地の草本植物相
- 孤立林の保全と市民活動
- 間伐木を利用した筋工による森林表土の流亡抑制
- 森林の侵食土砂中に含まれる埋土種子量
- 兵庫方式による里山林の植生管理がその後の種多様性と種組成に及ぼす効果(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 都市山(としやま)六甲山の特色 (特集 都市資源としての六甲山)
- 2B3-I4 兵庫県における持続可能な社会に向けた市民科学活動支援の取組と事例紹介(持続可能な社会とサイエンス&ヒューマン・コミュニケーション,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1P1-C3 環境学習を支援する植生遷移ゲーム(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 総合討論
- 尼崎の森中央緑地における生態的森林創出の計画技術(技術報告編)
- 松原の植生景観の保全に与える管理の影響(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 万葉集の植生学的研究
- 猪名川上流域の池田炭と里山林の歴史
- 照葉樹林成熟相とギャップ相の種組成および種多様性の比較
- 兵庫県三田市における市民による里山林管理の一手法(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 照葉樹林フロラの特徴と絶滅のおそれのある照葉樹林構成種の現状(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 中国雲南省菜陽河自然保護区に分布するBetula alnoides林の構造と動態
- タケ類天狗巣病発症による竹林の衰退と種組成の変化(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 猪名川上流域における希少樹種エドヒガンの生育立地と個体群構造
- 六甲山におけるブナ・イヌブナ個体群の現状とブナ林の復元可能性(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 扇ノ山のブナ林におけるササ被度と林床植生の種組成および種多様性の関係
- 国版および地方版レッドデータブックから見た日本の海岸植物の絶滅危惧の現状--本州・四国・九州における状況
- 万葉集の植生学的研究
- 木製ブロック法留工の施工地におけるシダ群落の成立とその緑化への応用 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 照葉樹林という用語について
- 外来植物の問題点と活用のあり方 (都市緑化特集・外来緑化植物)
- 沖縄で刈り取り除草により維持されるチガヤ-シロバナセンダングサ群落の種組成と成立要因
- チガヤ-ヒメジョオン群集の特性
- A304 ランドサット・データによる盆地霧の濃淡パタンの把握
- 国内における外来樹木トウネズミモチの野外逸出(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 生物多様性保全と里山林管理 (特集 生物多様性)
- 兵庫県におけるビオトープ地図・プラン作成について
- 大阪府千里丘陵一帯に残存する孤立二次林の樹林面積と種多様性,種組成の関係
- 里山の現状と里山管理の方向 (特集:里山は今)
- 照葉樹林の種多様性 (特集:照葉樹林)
- 日本海側における孤立化した照葉樹林の樹林面積と種多様性, 種組成の関係
- 面積の縮小や管理方法の違いが大阪平野南部の半自然草原の種多様性に及ぼす影響(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- P12 環境学習を支援する植生遷移ゲームの改良(研究発表(ポスター発表))
- P11 環境学習を支援する植生遷移ゲームの試験的評価 : ユーザインターフェースの観点から(研究発表(ポスター発表))
- シカの不嗜好性植物イワヒメワラビの栽培
- 植生学への期待と不安
- 木製ブロック法留工の施工地におけるシダ群落の成立とその緑化への応用
- 兵庫県丸山湿原における湧水湿地の保全を目的とした植生管理 -管理後5年目の湿原面積と種多様性保全の効果-
- ニホンジカが暖温帯夏緑二次林の種多様性と種組成に与える影響
- 植生学会シンポジウムの記録 : 望ましい自然再生を求めて-植生学のノウハウを使いこなす-
- 兵庫県里山域のニホンジカ生息地における樹木種の動態
- 絶滅危惧植物ツクシガヤの種子発芽特性と種子保存方法
- 宮崎県中部における照葉樹林の樹林面積と種多様性,種組成の関係
- 湧水湿地における周辺樹木の生長による湿原面積の縮小と種多様性の変化 (平成24年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(30))
- 八丈島における照葉樹林の成立要因 : 特に土地利用について
- 屋久島低地部の照葉二次林に対するヤクシカの影響とその樹林の自然性評価
- 淡路島の森林伐採跡地に分布する外来木本ナンキンハゼ群落の生態的特性と成因
- 屋久島低地部の照葉二次林に対するヤクシカの影響とその樹林の自然性評価
- お役に立ちます!最新研究紹介 ニホンジカの不嗜好性植物の緑化への応用
- 八丈島における照葉樹林の成立要因 : 特に土地利用について
- 功労賞を受賞して
- 兵庫県丸山湿原における湧水湿地の保全を目的とした植生管理による湿原面積と種多様性の変化
- 屋久島低地部の照葉二次林に対するヤクシカの影響とその樹林の自然性評価
- 照葉樹林帯の植生一次遷移 : 特に桜島の溶岩原について
- 兵庫県北部の棚田,放棄棚田,圃場整備水田における畦畔法面草原の生態的特性の比較
- 中国雲南省南部の常緑広葉樹林と落葉広葉樹林におけるシダ植物の種多様性,種組成,被度の比較
- 環境学習を支援する植生遷移ゲーム
- 近畿地方中部の半自然草原における面積と種多様性,種組成の関係