琉球列島における半自然草原の植物社会学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
沖縄諸島以南の琉球列島において,半自然草原の群落分類を再検討した結果,ススキクラスの3群団に,4群集と4下位単位が認められた.オーダーについては未決定とされた.琉球列島において,高速道路法面や飛行場といった除草管理下の都市域の造成地に広がるチガヤ型草原は,シロバナセンダングサ,コバナヒメハギ,アメリカホウライセンブリなどの出現によって,新群集のチガヤ-シロバナセンダングサ群集としてまとめられた.本群集は一年生植物,帰化植物,ヨモギクラス,シロザクラスの種の比率が高く,半地中植物やススキクラスの種の比率が低いという特徴をもつ.この特徴は,東北から九州にかけて同様の立地に成立するチガヤ-ヒメジョオン群集と類似しており,本群集は本土のチガヤ-ヒメジョオン群集に対応する琉球列島における除草草原型の群集と考えられた.また,ススキ型の群集として,ススキ-ホシダ群集が認められたが,本群集は2つの下位単位に区分され,この下位単位の分化は管理の有無に対応していた.管理の放棄された立地で認められた典型下位単位は,伝統的な管理地に見られるキキョウラン下位単位とは,種組成や相観の変化に加えて,種多様性も大きく低下していた.このように,琉球列島の半自然草原では,本土と同様に,除草,管理水準の低下といった近年の草原における環境条件の変化が,半自然草原の植物社会に新たな組成群の形成や種組成の単純化などの影響を与えていることが明らかとなった.さらに,旧来の半自然草原は,管理水準の低下だけでなく,草地改良などによっても急速に減少している.今後,生物多様性保全の観点から,琉球列島における半自然草原の詳細な現状把握や保全対策を早急に進める必要性が示唆された.
- 2004-06-30
著者
-
武田 義明
神戸大学発達科学部
-
武田 義明
神戸大学教育学部
-
山戸 美智子
茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター
-
浅見 佳世
株式会社里と水辺研究所
-
山本 美智子
神戸大学大学院自然科学研究科
-
武田 義明
神戸大 大学院人間発達環境学研究科
-
浅見 佳世
里と水辺研
関連論文
- 対馬における照葉樹の原生林,自然林,二次林の種組成および種多様性の比較
- 水田畦畔法面の二次草原における管理放棄後の年数と種組成・種数との関係
- 科学・技術的課題に対する市民のエンパワーメント・システムの構築
- 琉球列島における半自然草原の植物社会学的研究
- 兵庫県三田市の基盤整備地と非整備地における畦畔法面上のチガヤ群落の比較
- チガヤ : ヒメジョオン群集の特性
- 超音波パルスエコー法による年輪計数の試み(I)
- 西蔵クーラカリン峰地域の主要植生類型とその分布の特徴
- 北海道の温帯植物の気候環境傾度に対する反応特性
- 東北地方太平洋側地域の夏緑広葉樹林について
- 北海道のブナ林に関する植物社会学的研究
- 北海道のミズナラ林について
- アカマツ-サイゴクミツバツツジ群集について
- 六甲山系のニセアカシア群落とアカマツ群落について
- 神戸市域の水田畦畔植生と種多様性保全に関する生態学的研究
- 六甲山の崩積地植生に関する研究
- 丹波の森公苑における植生管理と種多様性の保全に関する研究
- 科学者と学ぶ生活科の授業 : 対話型バーチャル植物園を利用した「野の草花しらべ」
- 対話型バーチャル植物園の開発
- P-12 カメラ付き携帯電話を利用したフィールドワークプログラムの開発と評価 : ケータイ写真日記「大発見」の中の自然
- 都市域の孤立化した夏緑二次林における緑化・園芸樹木の逸出状況とその特徴
- 宮崎県綾町川中における微地形条件に対する照葉樹林構成種及び種多様性の分布
- 里山の植生管理による種多様性の増加(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 三田市フラワータウン内孤立林の現状と保全について(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 河川水辺の国勢調査を利用した河川の自然環境の解析に関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 松原の植生景観の保全に与える管理の影響(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 照葉樹林成熟相とギャップ相の種組成および種多様性の比較
- 中国雲南省菜陽河自然保護区に分布するBetula alnoides林の構造と動態
- 広島県南西部における明治時代以降の植生景観の変遷と立地条件との関係 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(27))
- 猪名川上流域における希少樹種エドヒガンの生育立地と個体群構造
- 兵庫県南東部,六甲山地における二次林の面積と種多様性の約50年間の変化(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 六甲山におけるブナ・イヌブナ個体群の現状とブナ林の復元可能性(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 農業土木技術者のための生き物調査(その9) : 陸上草本植物調査法
- 河床掘削工事における植生復元手法の提案(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 水生生物の保全を目的とした放棄水田の植生管理手法に関する事例研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 沖縄で刈り取り除草により維持されるチガヤ-シロバナセンダングサ群落の種組成と成立要因
- 三田市フラワータウンにおける蝶類群集からみた植生の自然性評価
- 河川堤防植生の刈り取り管理に関する研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 河川草地群落の生態学的研究(予報) : 河川緑地の問題点と望ましい野草群落
- コンサルタントの立場から
- 扇ノ山のブナ林におけるササ被度と林床植生の種組成および種多様性の関係
- 兵庫県北部におけるトチノキ林の種多様性
- 自然へのアプローチ -今,若い研究者がとりくんでいること- 3 里山を研究する
- 但馬地方の調整水田の植生と絶滅危慣種
- 河川水辺の国勢調査を如何に生かすか(河川の自然再生)
- 河川水辺の国勢調査を如何に生かすか
- 植生データのデータベース化とその有効利用 第二部パネルディスカッション
- 兵庫県における植生データベースの構築とその活用
- 大阪府千里丘陵一帯に残存する孤立二次林の樹林面積と種多様性, 種組成の関係
- 貴重種ヤブレガサモドキの生育環境とその保全に関する提言
- 兵庫県南東部における照葉樹林の樹林面積と種多様性,種組成の関係
- 沖縄で刈り取り除草により維持されるチガヤ-シロバナセンダングサ群落の種組成と成立要因
- チガヤ-ヒメジョオン群集の特性
- 三田市フラワータウンにおける蝶類群集からみた植生の自然性評価
- A304 ランドサット・データによる盆地霧の濃淡パタンの把握
- 近畿地方における照葉樹林主要構成種の地理的分布, 特に後氷期の分布拡大について
- 裏日本北限地帯のシイ型自然林について
- 大阪府千里丘陵一帯に残存する孤立二次林の樹林面積と種多様性,種組成の関係
- 面積の縮小や管理方法の違いが大阪平野南部の半自然草原の種多様性に及ぼす影響(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 六甲山系・東お多福山草原の現状と管理手法(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 広島県南西部における明治時代以降の植生景観の変遷と立地条件との関係
- 河原の自然再生に向けた実践例 : 環境の解析と計画への提案
- 北海道東部オホーツク海沿岸部に成立するエゾノコリンゴ林の群落分類学的研究
- 兵庫県丸山湿原における湧水湿地の保全を目的とした植生管理 -管理後5年目の湿原面積と種多様性保全の効果-
- 絶滅危惧種ヤブレガサモドキの現状
- 貴重種ヤブレガサモドキの生育環境とその保全に関する提言
- 兵庫県丸山湿原における湧水湿地の保全を目的とした植生管理による湿原面積と種多様性の変化
- 中国雲南省南部の常緑広葉樹林と落葉広葉樹林におけるシダ植物の種多様性,種組成,被度の比較
- 近畿地方中部の半自然草原における面積と種多様性,種組成の関係