A304 ランドサット・データによる盆地霧の濃淡パタンの把握
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1985-07-25
著者
-
武田 義明
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
武田 義明
神戸大学
-
市川 智史
滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習センター
-
恩藤 知典
神戸大
-
市川 智史
神戸大
-
恩藤 知典
常葉学園大
-
武田 義明
神戸大 大学院人間発達環境学研究科
関連論文
- 対馬における照葉樹の原生林,自然林,二次林の種組成および種多様性の比較
- 野外体験の効果を増幅させる植生遷移ゲームの開発
- 1G2-J7 地域社会における市民科学活動支援システムの構築(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 水田畦畔法面の二次草原における管理放棄後の年数と種組成・種数との関係
- 琉球列島における半自然草原の植物社会学的研究
- 洪水が都市河川に侵入した外来樹木トウネズミモチ(Ligustrum lucidum Ait.)の分布拡大に与える影響 : 兵庫県猪名川河川敷における一事例
- 超音波パルスエコー法による年輪計数の試み(I)
- 西蔵クーラカリン峰地域の主要植生類型とその分布の特徴
- 北海道の温帯植物の気候環境傾度に対する反応特性
- 東北地方太平洋側地域の夏緑広葉樹林について
- 北海道のブナ林に関する植物社会学的研究
- 北海道のミズナラ林について
- アカマツ-サイゴクミツバツツジ群集について
- 六甲山系のニセアカシア群落とアカマツ群落について
- 神戸市域の水田畦畔植生と種多様性保全に関する生態学的研究
- 六甲山の崩積地植生に関する研究
- 丹波の森公苑における植生管理と種多様性の保全に関する研究
- 1G2-F2 環境学習における実世界と仮想世界との関連付けを支援するデジタル植生遷移ゲームの開発と評価(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 科学者と協同した授業の開発と評価--対話型バーチャル植物園を利用した校庭の植物調査
- 1E-05 インタラクティブな学習を支援するケータイを利用したバーチャル植物園 : 科学者と学習者の協同による植物図鑑の作成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 都市域の孤立化した夏緑二次林における緑化・園芸樹木の逸出状況とその特徴
- B315 環境的視点からの地学教材の見直し
- 里山の植生管理による種多様性の増加(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 科学者と協同した授業の開発と評価 : 対話型バーチャル植物園を利用した校庭の植物調査
- 野外学習指導法(5) : 野外学習における課題と今後の研究の進め方
- 兵庫県宝塚市西谷地区における里草地の草本植物相
- 孤立林の保全と市民活動
- 2B3-I4 兵庫県における持続可能な社会に向けた市民科学活動支援の取組と事例紹介(持続可能な社会とサイエンス&ヒューマン・コミュニケーション,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1P1-C3 環境学習を支援する植生遷移ゲーム(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 三田市フラワータウン内孤立林の現状と保全について(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 総合討論
- E315 IEA国際理科教育調査にみる各国の理科の到達度とそれに影響を与える二、三の要因との関係について
- 5H-12 理科長期追跡調査(第4報その2) : 理科の好き嫌いに関する男女差の経時的変化
- C136 大学生の理科に対する意識調査 :(4) 一般教育自然科学系科目の高校の内容との共通性
- C135 大学生の理科に対する意識調査 :(3) 一般教育自然科学系科目の受講理由と受講後の意見
- C134 大学生の理科に対する意識調査 :(2) 小学校・中学校・高等学校における観察・実験の好き嫌い
- C133 大学生の理科に対する意識調査 :(1) 各学校段階における理科および自然科学関連科目の好き嫌い
- 中国雲南省菜陽河自然保護区に分布するBetula alnoides林の構造と動態
- 兵庫県南東部,六甲山地における二次林の面積と種多様性の約50年間の変化(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 六甲山におけるブナ・イヌブナ個体群の現状とブナ林の復元可能性(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 農業土木技術者のための生き物調査(その9) : 陸上草本植物調査法
- 河川草地群落の生態学的研究(予報) : 河川緑地の問題点と望ましい野草群落
- 扇ノ山のブナ林におけるササ被度と林床植生の種組成および種多様性の関係
- 市民と行政との協働による吹田市紫金山公園の里山保全と管理 (「みどり」の将来像)
- 兵庫県北部におけるトチノキ林の種多様性
- 自然へのアプローチ -今,若い研究者がとりくんでいること- 3 里山を研究する
- 野外学習指導法の体系化に関する研究
- 児童の自然環境のとらえ方V
- 日本におけるエコ・スクールの展開に関する研究
- D135 中学校生徒の霧にたいする認識調査
- F233 環境のパタン把握 : ランドサット・データの画像処理を通して (「科学教育と技術教育との融合化の探求」3)
- A304 ランドサット・データによる盆地霧の濃淡パタンの把握
- 第1次環境教育・学習メーリングリスト(ees)の運用経過の分析
- 教員養成における環境教育カリキュラムの開発(2) : 「環境教育論(講義)」の提案
- 教員養成における環境教育カリキュラムの開発(1) : 教員養成系大学・学部等における環境・環境教育科目
- 指示書方式による体験型環境教育プログラムの開発
- 野外学習指導法(1) : 野外学習指導法の体系化に関する基本的な考え方
- 高等学校理科の新教育課程に関する調査 : (1) 各科目の開講状況について
- C211 児童の自然環境のとらえ方IV
- 1A-6 STS教育と新学習指導要領 : 特に中等学校「理科」について
- C136 高等学校理科の教育課程に関する調査 : (2)改訂学習指導要領施行後の各科目の開講予定
- C135 高等学校理科の教育課程に関する調査 : (1)現行学習指導要領のもとでの各科目の開講状況
- 国際理科教育調査の結果から日本の理科教育の問題点を探る (日英科学教育の比較)
- 2H-05 高校「理科」等の各科目の履修率と大学入試における受験率の学部間比較
- 児童が野外で興味を示す観察対象について (教員養成特集)
- E32 自由な野外学習活動における児童の植物のとらえ方
- E31 野外における児童の自然環境のとらえ方 III
- A121 ランドサット画像による生徒の霧と地形のとらえ方
- D136 霧に対する認識の体験による変化
- 野外における児童の自然環境のとらえ方II
- 「地学分野の観察・実験の工夫」 : 地学的事象の直接体験に向けて
- 73 認知地図による児童の空間把握に関する事例研究
- B-23 山頂からの視界360度の地図化
- P12 環境学習を支援する植生遷移ゲームの改良(研究発表(ポスター発表))
- P11 環境学習を支援する植生遷移ゲームの試験的評価 : ユーザインターフェースの観点から(研究発表(ポスター発表))
- Form-2 理科の教育課程と教員養成
- 野外学習の学校教育における位置づけ
- 1H-2 盆地霧に対する中学生の認識調査
- 野外学習(2) : 野外学習の必要性について
- 学校で行うエネルギー教育
- 6D-04 霧の観察における生徒の興味・関心の度合い
- 2B-05 問題設定場面による認識の違いに関する研究 : 水蒸気に関して
- G 自然を美的に共感させる理科教育 (「科学教育と美」)
- 72 岩脈の形の空間認知に関する事例研究
- 植生学会シンポジウムの記録 : 望ましい自然再生を求めて-植生学のノウハウを使いこなす-
- B306 VTRと空中写真を用いた児童・生徒の環境認知に関する実験的研究
- 功労賞を受賞して
- 兵庫県丸山湿原における湧水湿地の保全を目的とした植生管理による湿原面積と種多様性の変化
- 野外学習指導法(4) : 野外学習の指導計画の立て方
- 中国雲南省南部の常緑広葉樹林と落葉広葉樹林におけるシダ植物の種多様性,種組成,被度の比較
- P26 スマートフォンとシミュレーションゲームを用いた森林学習支援システムのデザイン(研究発表(ポスター発表))
- 環境学習を支援する植生遷移ゲーム
- 理科教育における自然のとらえ方 (地理教育マルチ分析)
- KI-3 自然環境の総合的把握に関する一提言
- 広義の環境教育としての理科を考える--理科教育改革への一提言 (教員の養成と研修) -- (中学校における教科教育の課題)
- ESCP解散後のアメリカの地学教育 : ESプロゼクトとパターン地学について
- 近畿地方中部の半自然草原における面積と種多様性,種組成の関係
- 聞き分けゲーム:音源分離技術を利用した児童向けコンピュータ・エンタテインメント
- 人間すごろく:植生遷移学習のための等身大ボードゲーム