児童の自然環境のとらえ方V
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1994-07-27
著者
-
小林 道正
東学大附小
-
下野 洋
国立教育研究所
-
下野 洋
日本地学教育学会
-
梅埜 国夫
中村学園大
-
市川 智史
滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習センター
-
藤田 郁男
野外学習研究会:前札幌丘珠高
-
下畑 五夫
吉城高等学校
-
下畑 五夫
岐阜県教育センター
-
梅埜 国夫
野外学習研究会
-
小椋 郁夫
野外学習研究会
-
恩藤 知典
野外学習研究会
-
河原 富夫
野外学習研究会
-
小林 道正
野外学習研究会
-
五島 政一
野外学習研究会
-
下畑 五夫
野外学習研究会
-
浜中 正男
野外学習研究会
-
榊原 篤彦
野外学習研究グループ
-
高木 豊
野外学習研究グループ
-
藤井 孝雄
野外学習研究グループ
-
山内 雅彦
野外学習研究グループ
-
下畑 五夫
岐阜飛騨養護
-
下畑 五夫
岐阜支部:県立吉城高校
-
梅埜 國夫
中村学園大学(児童学科)
-
浜中 正男
東学大附中
-
山内 雅彦
野外学習研究グループ:広島県教セ
-
恩藤 知典
常葉学園大
-
河原 富夫
広島安芸高
-
小椋 郁夫
梅林小学校
-
下畑 五夫
岐阜県立斐太高等学校
-
藤井 孝雄
大垣市北小
-
榊原 篤彦
野外学習研究グループ:都立教育研
-
高木 豊
野外学習研究グループ:岐阜県下麻生中
関連論文
- 環境教育の批判的考察およびそれに基づく環境教育の新しい考え方
- 学習指導要領の地学における環境教育の取り扱いの変遷
- 日本の地学教育における環境教育に関する研究の変遷
- 2N課06-0 科学的リテラシーの育成と環境学習の進め方
- 野外学習指導法(5) : 野外学習における課題と今後の研究の進め方
- 論述形式による理科問題に対する小・中学生の解答 : IEA第3回国際数学理科教育調査の国内結果から
- E315 IEA国際理科教育調査にみる各国の理科の到達度とそれに影響を与える二、三の要因との関係について
- 5H-12 理科長期追跡調査(第4報その2) : 理科の好き嫌いに関する男女差の経時的変化
- C136 大学生の理科に対する意識調査 :(4) 一般教育自然科学系科目の高校の内容との共通性
- C135 大学生の理科に対する意識調査 :(3) 一般教育自然科学系科目の受講理由と受講後の意見
- C134 大学生の理科に対する意識調査 :(2) 小学校・中学校・高等学校における観察・実験の好き嫌い
- C133 大学生の理科に対する意識調査 :(1) 各学校段階における理科および自然科学関連科目の好き嫌い
- C35 理科における指導案の違いによる学習効果の比較
- 第2回IEA国際理科教育調査の国際比較結果について : 中間報告
- 理科の応用,高次の過程,実験に関する能力と科学的態度および学習要因等との関連について
- C224 理科実験テストの開発研究 : (4)同一内容のペーパーテストとの比較
- C223 理科実験テストの開発研究 : (3)実験結果に基づく推論能力について
- C222 理科実験テストの開発研究 : (2)感覚による基礎的物理量の見積り
- C221 理科実験テストの開発研究 : (1)問題相互の関連について
- D124 IEA国際理科教育調査における小・中学校の科学に対する態度・学校に対する好悪の男女差および地域規模差について
- A210 日本とハンガリーの実験テスト結果の比較
- A104 理科実験テストの結果 : (4) 地学領域
- A103 理科実験テストの結果 : (3) 生物領域
- A102 理科実験テストの結果 : (2) 化学領域
- A101 理科実験テストの結果 : (1) 物理領域
- A212 小・中学校における実験・観察の評価についての試行
- A211 国際理科教育調査の試行テストの結果について
- 野外学習指導法の体系化に関する研究
- 児童の自然環境のとらえ方V
- 日本におけるエコ・スクールの展開に関する研究
- D135 中学校生徒の霧にたいする認識調査
- F233 環境のパタン把握 : ランドサット・データの画像処理を通して (「科学教育と技術教育との融合化の探求」3)
- A304 ランドサット・データによる盆地霧の濃淡パタンの把握
- 第1次環境教育・学習メーリングリスト(ees)の運用経過の分析
- 教員養成における環境教育カリキュラムの開発(2) : 「環境教育論(講義)」の提案
- 教員養成における環境教育カリキュラムの開発(1) : 教員養成系大学・学部等における環境・環境教育科目
- 指示書方式による体験型環境教育プログラムの開発
- B114 空中写真を用いた児童・生徒の環境認知の発達に関する一研究
- C223 構造分析法(FSA)を用いた環境教育に関する意識構造の分析
- 地学教育シンポジウムの開催に当たって
- 「アースシステム教育」の日本での検討と実践
- 地学教育における自然体験の取り上げ方 : 自然体験から問題解決的学習への発展
- 資料 新しい理科教育を創造する「アースシステム教育」
- 1L課02-6 高等学校における旧教育課程から新教育課程への移行による変化 : 6.生徒の科学に対する意識とこれからの学習指導への期待
- 新教育課程における地学教育の課題 -地学リテラシーの考え方に基づいて-
- 恩藤知典教授を悼む
- いま, 地学教育に求められるもの -体験学習・野外学習の必要性-
- 2D課02 国際理科教育調査から見たわが国の理科教育 : その成果と課題 (1)国際理科教育調査と理科教育の改善
- 29-3E5 野外学習における新しい視点
- 学習指導要領改訂の方向と「創造と共生」の社会に向けての科学教育 : 環境教育の立場から
- 自然環境の科学的理解をめざした体験学習()
- 高等学校理科における教育課程の改訂にむけて
- 理科における環境教育モジュールの試行
- 野外学習指導法(1) : 野外学習指導法の体系化に関する基本的な考え方
- D1-06 高等学校理科の新教育課程に関する調査 : (2)総合理科およびIA科目について
- 高等学校理科の新教育課程に関する調査 : (1) 各科目の開講状況について
- C211 児童の自然環境のとらえ方IV
- 1A-6 STS教育と新学習指導要領 : 特に中等学校「理科」について
- C136 高等学校理科の教育課程に関する調査 : (2)改訂学習指導要領施行後の各科目の開講予定
- C135 高等学校理科の教育課程に関する調査 : (1)現行学習指導要領のもとでの各科目の開講状況
- 国際理科教育調査の結果から日本の理科教育の問題点を探る (日英科学教育の比較)
- 2H-05 高校「理科」等の各科目の履修率と大学入試における受験率の学部間比較
- 児童が野外で興味を示す観察対象について (教員養成特集)
- E32 自由な野外学習活動における児童の植物のとらえ方
- E31 野外における児童の自然環境のとらえ方 III
- ミニマム・エッセンシャルズの策定に基づいた高校生物教育課程試案
- 理科学習における環境教育
- C212 児童・生徒の自然観察の視点と定着度
- A121 ランドサット画像による生徒の霧と地形のとらえ方
- D136 霧に対する認識の体験による変化
- 野外における児童の自然環境のとらえ方II
- 499 風景を読む力を育てる地学教育 : 地学リテラシーを育てる野外学習への提言(地学史・地学教育)
- D126 実験テストと科学観テスト,質問紙との関連について
- 科学の方法
- D0930 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その1)環境学習プログラムの考え方
- D0945 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その2)プログラム開発事例作成の考え方
- Form-2 理科の教育課程と教員養成
- 野外学習の学校教育における位置づけ
- (6)児童・生徒の理科に対する意識を高揚させるための手だてを提言する
- 2N課06-1 児童生徒の実態から理科教育と総合学習の関連を考える
- 児童生徒の実態から理科教育と総合学習の関連を考える
- 1H-2 盆地霧に対する中学生の認識調査
- 野外学習(2) : 野外学習の必要性について
- 6D-04 霧の観察における生徒の興味・関心の度合い
- アメリカの生物教科書BSCSにおける遺伝教育の内容について
- D222 生物教育におけるミニマムエッセンシャルズの策定 : (2)教育課程の改定と高等学校教科書内容の変化
- ミニマム・エッセンシャルズの策定に基づいた高校「生物」教育課程試案
- 海外生物教育見聞記-2-
- 海外生物教育見聞記-1-
- E123 野外における児童の自然環境のとらえ方
- D221 生物教育におけるミニマム・エッセンシャルズの策定 : (1)小・中・高校教科書中の生物教育用語
- D135 野外における児童・生徒の自然環境のとらえ方
- C202 各国の理科カリキュラムの比較 : 国際理科教育調査の予備調査の結果から
- 造岩鉱物の標本作り
- 自然事象に対するイメージを高めるための理科指導 -霧の観察を例にして-
- 21世紀の科学教育における実験・観察・課題研究のための遺産の継承と今後の研究課題を探る : (4)地学領域から
- B312 野外における児童生徒の環境認識の実態と環境教育
- 初等理科の環境学習における地域素材の教材化の視点 : 自然のパターン把握を通した思考力・判断力・表現力の育成
- 理系・非理系生徒の理科の学習と科学に対する態度との関連
- 野外学習指導法(4) : 野外学習の指導計画の立て方