学習指導要領の地学における環境教育の取り扱いの変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-25
著者
-
下野 洋
岐阜女子大学
-
林 慶一
甲南大学理工学部
-
青野 宏美
東京成徳大学高等学校
-
宮下 治
東京都教育庁人事部
-
下野 洋
国立教育政策研究所
-
下野 洋
日本地学教育学会
-
下野 洋
国教研
-
林 慶一
甲南大学理工学部地学研究室
-
青野 宏美
岐阜聖徳学園大学・教育学部・地学研究室
-
青野 宏美
東京成徳大学人文学部
関連論文
- 電子教科書における環境学習教材の活用の視点
- 貝形虫およびカイエビ化石の生層序とジルコン-フィッション・トラック法に基づく篠山層群の年代の再考
- 環境学習における教材開発の視点
- 21世紀の地学教育を展望する : 小学校学習指導要領の地学領域の「安定期(昭和46年から現在)」の内容の変遷を振り返って
- 環境教育の批判的考察およびそれに基づく環境教育の新しい考え方
- 学習指導要領の地学における環境教育の取り扱いの変遷
- 日本の地学教育における環境教育に関する研究の変遷
- 高等学校地学における地下水を用いた環境教育の授業実践-問題解決学習の授業展開と評価-
- 高等学校地学における地下水を用いた環境教育 : 生徒の認識の実態と新教材の開発
- 河川作用の理解の深化で見る科学的探究の諸局面 : 探究活動の改善に向けて
- 多摩川流域(昭島市)に分布する上総層群の古環境復元と地学野外学習 : かつての東京湾西端の古環境を探る
- 過去の海底を歩こう - 東京都狛江市の多摩川河床に露出する第四系上総層群に基づいて
- 高等学校理科の総合的な必修科目にふさわしい地学分野の内容の検討
- SPP特別講義の課題と実践に基づく解決法の提案
- 2N課06-0 科学的リテラシーの育成と環境学習の進め方
- 手取層群の主要分布域全域の層序と堆積盆地の変遷
- 2D-02 物理学の方法と考え方を導入する : 小4「電気のはたらき」の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 岐阜県北部大白川地域の手取層群の層序と非海生軟体動物化石群集
- 都心部での地形測量に基づく「土地のつくり」の教材化 : 地学学習指導に対する教師の意識をふまえて
- 貝形虫およびカイエビ化石の生層序とジルコン−フィッション・トラック法に基づく篠山層群の年代の再考
- 論述形式による理科問題に対する小・中学生の解答 : IEA第3回国際数学理科教育調査の国内結果から
- E315 IEA国際理科教育調査にみる各国の理科の到達度とそれに影響を与える二、三の要因との関係について
- C136 大学生の理科に対する意識調査 :(4) 一般教育自然科学系科目の高校の内容との共通性
- C135 大学生の理科に対する意識調査 :(3) 一般教育自然科学系科目の受講理由と受講後の意見
- C134 大学生の理科に対する意識調査 :(2) 小学校・中学校・高等学校における観察・実験の好き嫌い
- 1A-10 発生生物学のパラダイムにおける小5メダカの発生の授業(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 初等・中等教育における自然学習・環境学習の必要性--パターン把握による科学的自然理解と科学的表現力の向上
- 自然科(高等学校の総合化理科の新しい教育課程)の試み
- 理科と総合的な学習の時間を連携させて行う野外観察 : 科学的リテラシーを高める指導法 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- 研究論文が世の中に公表されるまで
- 福井県の九頭竜川上流地域東部の手取層群の層序と白山周辺地域の手取層群との比較
- 大学・博物館・学校にボランティアを加えた地質の野外観察支援システムの構築
- 野外学習指導法の体系化に関する研究
- 児童の自然環境のとらえ方V
- 1A-09 科学的パラダイムに基づく発生の学習指導法(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 理科におけるオープンエンドの授業はどのように実践すればよいのか
- D135 中学校生徒の霧にたいする認識調査
- 湧水池を活用した地学野外学習 : 東京都の武蔵野台地を例として
- C223 構造分析法(FSA)を用いた環境教育に関する意識構造の分析
- 地学教育シンポジウムの開催に当たって
- 「アースシステム教育」の日本での検討と実践
- 地学教育における自然体験の取り上げ方 : 自然体験から問題解決的学習への発展
- 資料 新しい理科教育を創造する「アースシステム教育」
- 1L課02-6 高等学校における旧教育課程から新教育課程への移行による変化 : 6.生徒の科学に対する意識とこれからの学習指導への期待
- 新教育課程における地学教育の課題 -地学リテラシーの考え方に基づいて-
- 恩藤知典教授を悼む
- いま, 地学教育に求められるもの -体験学習・野外学習の必要性-
- 2D課02 国際理科教育調査から見たわが国の理科教育 : その成果と課題 (1)国際理科教育調査と理科教育の改善
- 29-3E5 野外学習における新しい視点
- 学習指導要領改訂の方向と「創造と共生」の社会に向けての科学教育 : 環境教育の立場から
- 自然環境の科学的理解をめざした体験学習()
- 高等学校理科における教育課程の改訂にむけて
- 理科における環境教育モジュールの試行
- 野外学習指導法(1) : 野外学習指導法の体系化に関する基本的な考え方
- 蘇原粘土層に含まれる泥炭層における花粉分析--提供された試料による古環境の再検討 (木曽川学研究会座長調査研究活動--木曽川中流域の生活文化)
- C211 児童の自然環境のとらえ方IV
- 理科学習における環境教育
- C212 児童・生徒の自然観察の視点と定着度
- A121 ランドサット画像による生徒の霧と地形のとらえ方
- D136 霧に対する認識の体験による変化
- 499 風景を読む力を育てる地学教育 : 地学リテラシーを育てる野外学習への提言(地学史・地学教育)
- 環境学習の教材開発の視点(II)
- 初等教育における自然の科学的観察法の学習と科学的表現力
- D0930 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その1)環境学習プログラムの考え方
- 子どもの自由試行を通した課題解決に関する考察 -小学校C区分を例として-
- 体験学習「米作り」を活かした教師教育の試み
- D0945 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その2)プログラム開発事例作成の考え方
- 1D-03 子どもの科学的素養を高めるための一つの視点(一般研究発表(口頭発表))
- 東京成徳大学周辺の自然環境 : 八千代市内における太陽紫外線量と自然放射線量の測定
- 東京成徳大学周辺の自然環境 : 大学構内の自然放射線量の測定
- 三輪洋次先生のご逝去を悼む
- 環境学習に関わる教員研修の取り組みについて-東京都を例にして-
- 児童や生徒がもつ理科への意識と地学事象への認識から捉えた授業構想の視点-東京都公立学校の調査結果から-
- 地学野外学習の実施上の課題とその改善に向けて -東京都公立学校の実態調査から-
- 高等学校の総合化理科としての展開例 -「火山」に関わる学習内容-
- (6)児童・生徒の理科に対する意識を高揚させるための手だてを提言する
- 2N課06-1 児童生徒の実態から理科教育と総合学習の関連を考える
- 児童生徒の実態から理科教育と総合学習の関連を考える
- 1J-12 地学野外学習教材の評価の現状と今後の方向性(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1J-11 理科自然体験学習教材の教育効果を検証する有効な評価方法(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発
- 1H-2 盆地霧に対する中学生の認識調査
- 戦後の日本の地学教育の流れ
- 子どもが感性を働かせる教材開発
- 1G1-H1 高等学校での物理未履修学生に対する物理指導力育成の効果的方法(科学教育人材養成(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G1-G1 CST評価基準に基づく初級CSTコースの設計と効果(教育実践・科学授業開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2B-02 岐阜大学のCST初級コースにおける教材開発講座の一例(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 「環境学習」のあり方を考える一つの実践研究
- 環境学習のあり方を考える実践研究
- O-187 手取層群の層序と動植物化石相の時空的特徴(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 理科における「調べる能力」を育成する視点
- 高等学校での物理未履修学生に対する物理指導力育成の効果的方法
- 環境学習における科学的表現力の育成に関する研究
- 12H-202 理科の基本概念「地球」についての考え方(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- F-7 土砂災害に対する防災能力を育成するために求められる理科教育の内容の改善 : 平成23年台風12号による紀伊半島での土砂災害の調査に基づいて(研究発表(口頭発表))
- 戦後日本の小学校理科動物分野における内容の変遷
- 11I-202 野外学習における科学的表現力の育成に関する研究(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 10C29 地域教材の開発に関する研究 : 自然のパターン把握を通して(初等教育,一般研究)
- 10E08 岐阜女子大学の社会ニーズに対応した教育課程の構成と評価 : 高い就職率・定着率を目指して(高等教育の実践と研究(教育システム、IR、eラーニング、教員研修等含む),課題研究)
- 手取層群の分布域東部(富山・岐阜県境)の層序の再検討と神通層群(新称)の提案