1D-03 子どもの科学的素養を高めるための一つの視点(一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
電子教科書における環境学習教材の活用の視点
-
環境学習における教材開発の視点
-
S-76 後期旧石器時代の遺跡形成過程 : 武蔵野台地南部立川ローム層中の石器集中部・礫群・遺構((9)遺跡形成における地質現象,口頭発表,シンポジウム)
-
実践的指導力の向上を目指す教員研修の評価について : 小学校教員を対象とした地学領域に関する研修プログラムの開発・実施を通して
-
環境教育の批判的考察およびそれに基づく環境教育の新しい考え方
-
学習指導要領の地学における環境教育の取り扱いの変遷
-
日本の地学教育における環境教育に関する研究の変遷
-
2N課06-0 科学的リテラシーの育成と環境学習の進め方
-
5-8 草地土壌における土壌及び牧草中の硝酸態窒素のリアルタイム簡易分析
-
麦かん・堆肥の連用が土壌微生物バイオマス量・可給態窒素量および中性糖組成に及ぼす影響
-
67 土壌中の炭水化物の消長に関する一知見(関東支部講演会要旨)
-
8 火山灰土壌の土壌系における土壌の恒常性と代謝特性について : 第2報 : 人為的影響について(関東支部講演会)
-
13-23 多摩川上支流に置ける土壌生態に関する研究(第一報)(13.土壌生成・分類)
-
9-26 埼玉県荒川流域の土壌生態に関する研究 : 土壌断面と層位別イオン分布について(9. 土壌生成・分類および調査)
-
1G2-E2 科学好きな子どもを育成する能力を高める教師教育プログラムの体系化 : 地域の教材化を目指した長期にわたる段階的な教師教育プログラムの開発(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
33 フルボ酸エタノール沈殿物の構成糖(関東支部講演会要旨)
-
9-18 黒ボク土埋設腐植層のフルボ酸エタノール沈殿物の構成糖(9. 土壌生成・分類および調査)
-
理科における「豊かな心」の育成
-
論述形式による理科問題に対する小・中学生の解答 : IEA第3回国際数学理科教育調査の国内結果から
-
沖積土における稲わら堆肥連用と四要素試験が土壌微生物バイオマス量・可給態窒素量および中性糖組成に及ぼす影響
-
80 耕地土壌におけるセルラーゼ活性と有機物量の関係(関東支部講演会)
-
36 植物残さ除去処理の違いが土壌有機物組成に及ぼす影響(関東支部講演会)
-
35 土壌有機物組成の季節変動におよぼす稲わら堆肥施用の影響(関東支部講演会)
-
5-6 草地土壌の微生物バイオマス量、中性糖組成、有機炭素組成の季節変動(5.土壌生化学)
-
都市圏の人工改変地土壌(潜在土壌)について
-
53 有機物施用が土壌微生物バイオマスと炭水化物に及ぼす影響(関東支部講演要旨)
-
30 台地上に分布する淡色黒ボク土の生成について(関東支部講演要旨)
-
29 ハイドロカテナにおけるpH別リン酸塩混液抽出による腐植の化学的性質(関東支部講演要旨)
-
28 累積性火山灰土壌における有機・無機複合体の変化と時間系列(関東支部講演要旨)
-
2-12 異なる圃場管理が土壌団粒に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
-
2-9 有機物施用が土壌中の易分解性有機物量と中性糖組成に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
-
アンディソルにおける中性糖と腐植化度との関係
-
1J-04 神奈川県を流れる「相模川」の河床礫の教材化 : 小学校理科「流れる水の働き」での活用を目指して(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
多摩川中流域における河川敷土壌の化学性とその変動 : 2001年の調査
-
17-10 火山灰土壌の土壌系における土壌の恒常性と代謝特性について(17.畑地土壌肥沃度)
-
都市公園土壌にみる重金属集積とその影響
-
日本のテフラ-土壌累積断面における腐植集積モデルの分解係数の修正
-
30 有機酸類と反応させたK-バーミキュライトの諸性質の変化 : 牧草による粘土固定態カリウムの吸収機構(第3報)(関東支部講演会)
-
22 津久井農場における土地利用形態と土壌の化学性・微生物性(関東支部講演会)
-
17 堆肥連用「心土区」土壌の化学・微生物的特徴(関東支部講演会)
-
黒部 隆先生を偲ぶ
-
4-4 有機酸類と反応させたK-バーミキュライトの底面間隔の変化 : 牧草による粘土固定態カリウムの吸収機構(第2報)(4.土壌物理化学・鉱物)
-
4-3 K欠乏処理にともなうイタリアンライグラス根分泌物中の有機酸組成 : 牧草による粘土固定態カリウムの吸収機構(第1報)(4.土壌物理化学・鉱物)
-
都市圏の人工改変地土壌(潜在土壌)について(III)-干拓地・埋立地-
-
火山灰土壌腐植集積モデルの分解係数rの修正とそれに基づく水熱環境推定について
-
45 黒ボク土心土の表土造成における大麦の生育に及ぼす堆肥の影響(関東支部講演会)
-
初等・中等教育における自然学習・環境学習の必要性--パターン把握による科学的自然理解と科学的表現力の向上
-
理科と総合的な学習の時間を連携させて行う野外観察 : 科学的リテラシーを高める指導法 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
-
地学教育シンポジウムの開催に当たって
-
「アースシステム教育」の日本での検討と実践
-
地学教育における自然体験の取り上げ方 : 自然体験から問題解決的学習への発展
-
資料 新しい理科教育を創造する「アースシステム教育」
-
1L課02-6 高等学校における旧教育課程から新教育課程への移行による変化 : 6.生徒の科学に対する意識とこれからの学習指導への期待
-
新教育課程における地学教育の課題 -地学リテラシーの考え方に基づいて-
-
恩藤知典教授を悼む
-
2D課02 国際理科教育調査から見たわが国の理科教育 : その成果と課題 (1)国際理科教育調査と理科教育の改善
-
29-3E5 野外学習における新しい視点
-
学習指導要領改訂の方向と「創造と共生」の社会に向けての科学教育 : 環境教育の立場から
-
自然環境の科学的理解をめざした体験学習()
-
高等学校理科における教育課程の改訂にむけて
-
理科における環境教育モジュールの試行
-
蘇原粘土層に含まれる泥炭層における花粉分析--提供された試料による古環境の再検討 (木曽川学研究会座長調査研究活動--木曽川中流域の生活文化)
-
1I-06 ESDの観点を取り入れた高等学校理科の授業実践 : 学校教育におけるESDの推進を目指して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1J-09 ESDの観点を取り入れた理科の評価規準について : 学校教育におけるESDの推進を目指して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1G2-D4 科学好きな子どもを育てるための教師教育(1) : 教員研修プログラムの充実に対する阻害要因の設定(科学教育人材養成(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
環境学習の教材開発の視点(II)
-
ミミズを用いた環境教育教材の開発 : 中学校理科第2分野での活用を目指して
-
初等教育における自然の科学的観察法の学習と科学的表現力
-
D0930 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その1)環境学習プログラムの考え方
-
体験学習「米作り」を活かした教師教育の試み
-
D0945 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その2)プログラム開発事例作成の考え方
-
1D-03 子どもの科学的素養を高めるための一つの視点(一般研究発表(口頭発表))
-
2K-07 相模野台地に分布する関東ローム層の教材化 : 小学校理科「土地のつくりと変化」での実践を通して(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
地域教材・地域人材を活用した授業づくり : 相模原市立博物館での取組「研修講座の開催」を通して
-
英国のサステイナブル・スクールの展開と日本における教育実践への示唆 サステイナブル・スクール実践校における学力追跡調査と政策研究に基づいて
-
子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発
-
「持続可能な社会づくり」の視点に立った理科の学習指導 : 学校教育におけるESDの枠組みに基づいて
-
「地球」の見方や考え方を育てる : 時間・空間・システムの視点からとらえることを通して
-
安全な観察・実験を行うために
-
総合的な理科教育「アースシステム教育」
-
地学事象に対する生徒の関心を高める指導の工夫 : 地学事象の美しさを感じ取ることを通して
-
方解石の教材化に関する実践的研究
-
1G1-G1 CST評価基準に基づく初級CSTコースの設計と効果(教育実践・科学授業開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
2B-02 岐阜大学のCST初級コースにおける教材開発講座の一例(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
「環境学習」のあり方を考える一つの実践研究
-
ESDのカリキュラム開発とESDコンピテンシーの評価 : 環境教育と環境倫理を軸としたESD関連カリキュラムの開発と、ESDコンピテンシーモデルに基づく資質能力の評価 (第6回関東支部大会)
-
環境学習のあり方を考える実践研究
-
理科における「調べる能力」を育成する視点
-
持続可能な発展の観点に立った環境教育の実践 : 「水」をテーマにしたクロス・カリキュラムの実践
-
学校教育におけるESDの推進についての一考察
-
ESD現職教員研修プログラムの開発・実践とその成果と課題 : ESD学習指導題材アイデアシートとESEアイデアカードの効果的な活用を目指して (第6回関東支部大会)
-
ESD学習指導題材アイデアシートの開発 : 「持続可能な社会づくり」についての多面的な見方を養うために (第6回関東支部大会)
-
英国のサステイナブル・スクールの展開と日本における教育実践への示唆サステイナブル・スクール実践校における学力追跡調査と政策研究に基づいて
-
11J-203 新教育課程における生活科・理科の植物教材について : 教員の意識調査及び教科書分析を通して(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
環境学習における科学的表現力の育成に関する研究
-
12H-202 理科の基本概念「地球」についての考え方(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
11I-202 野外学習における科学的表現力の育成に関する研究(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
11L-104 ESDの視点に立った鉱物に関する学習 : 理科と英語科の協働授業を取り入れて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
10C29 地域教材の開発に関する研究 : 自然のパターン把握を通して(初等教育,一般研究)
-
10E08 岐阜女子大学の社会ニーズに対応した教育課程の構成と評価 : 高い就職率・定着率を目指して(高等教育の実践と研究(教育システム、IR、eラーニング、教員研修等含む),課題研究)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク