Effect of ingestion of two different carbohydrates immediately after exhaustive exercise on muscle glycogen restoration in rats.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A study was performed to investigate the effect of ingestion of two different carbohydrates immediately after exhaustive exercise on muscle glycogen restoration in rats. The carbohydrate solu-tions used were 20% maltodextrin (osmolality: 270 mOsm/kg⋅H<SUB>2</SUB>O) and 20% glucose (osmolality: 1370mOsm/kg·H<SUB>2</SUB>O) . At both 30 and 60 min after oral ingestion, the osmolality in the gastric residue was significantly higher in the group given the glucose solution than in the group given the maltodextrin solution. The concentration of serum glucose at both 30 and 60 min after oral ingestion was significantly higher in the group given maltodextrin than in the group given glucose. Compared to the group given glucose, the group given maltodextrin had significantly higher muscle glycogen contents in M. plantaris and M. gastrocnemius at both 30 and 60 min after oral ingestion. Furthermore, the muscle glycogen contents in the group given maltodextrin returned to the levels in resting control rats 60 min after oral ingestion. Thus it is concluded that ingestion of maltodextrin solution immediately after exhaustive exercise might be effective for rapid restoration of muscle glycogen.
- 日本体力医学会の論文
著者
-
寺尾 保
東海大学スポーツ医科学研究所
-
山下 泰裕
東海大学体育学部武道学科
-
杉浦 克己
明治製菓株式会社 ザバススポーツ&ニュートリション・ラボ
-
張 楠
東海大学医学部生理科学部門
-
中野 昭一
東海大学スポーツ医科学研究所
-
大崎 久子
明治製菓株式会社スポーツ&ニュートリション・ラボ
-
森山 嘉夫
明治製菓株式会社スポーツ&ニュートリション・ラボ
-
山下 泰裕
東海大学体育学部
-
杉浦 克己
明治製菓株式会社スポーツ&ニュートリション・ラボ
関連論文
- 大学スポーツクラブ新入生の身体組成--バスケットボール部員について
- 若年アスリートに対する低圧低酸素環境下における歩行運動が抹消血液循環および動脈機能に及ぼす影響
- 肥満者の減量に対する低圧環境下および常圧環境下における歩行運動の有効性
- 音楽呈示が生体に及ぼす影響--音楽と心身のリラクセーション
- 308.大腿肉離れの受傷後経過について
- 大学柔道選手における自律神経機能
- 多発難治性疲労骨折の治療経験
- 大学女子柔道選手の体組成における研究 : 右組と左組を比較して
- 柔道選手における片脚スクワットについて
- スポーツ医科学研究所のデータベースシステム開発について(特集)
- テニス選手にみられた手関節尺側部痛
- 大学柔道選手におけるバーベル挙上能力の測定と評価表作成の試み
- 170.大学アメリカンフットボールチームにおける計画的ウエイトトレーニングプログラム導入の効果
- 458.鍛錬期の大学柔道選手におけるグルタミン(Glutamine)の複数日の経口摂取がコンディショニング維持に及ぼす影響について(生理学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- エリート競泳選手を対象とした、異なるトレーニング期の栄養摂取状況・血液性状および体組成の変化(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 特殊環境下における軽強度運動時の生理応答に及ぼすCoQ10摂取の影響(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 中高年者の減量に対する石鎚山系を利用した高地環境における歩行運動の有効性
- 高齢化社会における中高年者の健康と疾病に対する高地トレーニング処方の有効性
- 肥満者に対する低圧低酸素環境下における安静時および歩行運動終了後の末梢血液循環に及ぼす影響
- 中高年者に対する低圧低酸素環境下の歩行運動が末梢循環に及ぼす影響
- 振動型トレーニングマシン(ウルトラ・バランス)の運動効果について
- 準高地における短期間の競泳トレーニングが血液性状等の生理的応答に及ぼす影響
- 69. 準高所における短期間(5日間)競泳トレーニングが血液指標等の生理的応答に及ぼす影響(トレーニング)
- 59. 短期的な準高所(標高約1300m)競泳トレーニングが呼吸循環器応答に及ぼす影響(トレーニング)
- 58. 競泳選手の準高所トレーニングにおける心理的コンディションの測定(トレーニング)
- 51. 水泳選手を対象としたトレーニング期間中のCoQ10摂取の効果(トレーニング)
- 39. 競泳選手の準高所トレーニングにおける体調評価(トレーニング)
- 東海大学新入生の体力と今後の課題
- 東海大学における体育選択科目の履修状況に関する調査
- 大学における体育科目のあるべき姿 : 東海大学における現状と課題
- 519. 中高年女性ウォーカーにおける冠危険因子に対するヒドロキシクエン酸含有サプリメントの併用効果(スポーツと疾患)
- 517. 血清HDLに対する日常歩行量の増加とヒドロキシクエン酸含有サプリメントの併用効果(スポーツと疾患)
- 309.大学柔道部員の怪我発生の傾向について
- 激運動終了直後のラットに対する2種の異なった糖質投与が筋肉グリコーゲンの回復に及ぼす影響
- 23. ラットの血中乳酸濃度を指標とした走行トレーニングが筋肉酵素活性におよぼす影響
- 203.運動終了直後の糖質摂取が筋グリコーゲン含有量に及ぼす効果
- 81. 腸管壁通過現象に及ぼす栄養条件及び運動の影響
- 効果的負荷トレーニングによる運動能力の向上
- 肥満者に対する低圧低酸素環境下の歩行運動が運動終了後の末梢血液循環に及ぼす影響
- 0430813 呼吸頻度と制限した水泳中の呼吸循環機能と血中所物質の変動
- 走者応答型トレッドミルによる箱根駅伝5区をシミュレーションした際のエネルギー代謝に関する検討
- 448.走者応答型トレッドミルによる箱根駅伝のコースをシミュレーションした際の生理的応答に関する検討
- 運動に対するエネルギー補給の問題点
- 097G30211 トライアスロン選手におけるレジスタンストレーニングの効果
- スポーツ選手における糖質摂取を主体とした減量法の検討 : 柔道選手の稽古終了直後の糖質補給が身体組成および最大無酸素パワーに及ぼす効果
- 大学女子柔道選手と大学女子剣道選手における身体組成の違いについて
- 097G30210 着衣泳の身体負担度について : 静止水と流水との比較
- 中高年者に対する低圧低酸素環境下における歩行運動が運動終了後の自律神経系および動脈機能に及ぼす影響
- 運動中の脳波計測手法の開発
- スポーツ医科学研究会抄録
- 微弱電流刺激(MENS)の臨床的効果
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究(その1)
- 海外柔道実習における異文化理解教育について
- 特定非営利活動法人柔道教育ソリダリティーの理念と活動について
- 柔道国際交流事業への参加意識についての調査報告(その3)
- 柔道選手の半月板損傷に対する前十字靱帯損傷の影響について
- 女子柔道のオリンピック競技種目承認過程について
- 大学と中学校の連携による柔道振興事業に関する研究
- 柔道国際交流事業への参加意識についての調査報告(その2)
- 肥満者に対する低圧環境下の歩行運動が運動終了後のエネルギー消費量に及ぼす影響
- 454.肥満者の減量に対する低圧環境下の歩行運動がエネルギー代謝に及ぼす効果
- 国際化時代における柔道の果たすべき役割(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 糖質摂取を主体とした減量法の検討 : 柔道選手の身体組成および最大無酸素パワーに及ぼす効果
- 柔道選手のトレーニング期および減量期における栄養補給が身体組成と最大無酸素パワーに及ぼす影響
- 持久的トレーニングにおける運動生理学的能力の向上に関する研究II : ラットのLTを指標とした2種の走行トレーニングが筋グリコーゲン含有量に及ぼす効果
- 運動選手を対象としたリアルタイム生体遠隔測定装置の改良
- B-5-238 PHSを用いた走者テレメトリシステムの開発
- B-5-288 脳波などの生体信号テレメトリシステムの開発
- PHSを用いたスポーツ選手のリアルタイム遠隔脳波検出技術の開発
- 柔道選手における前方動揺性膝関節の競技力について
- スポーツと栄養・食事・飲料
- スポーツ選手の体力と食品開発
- 柔道選手の足指開排能について
- トライアスロン選手におけるレジスタンストレーニングの効果
- 運動・スポーツと栄養 : 水と栄養補給の諸問題
- 運動の必要性
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究 (その5)
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究 (その4)
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究(その3)
- 低酸素運動における前頭野と下肢筋の多チャンネルNIRS同時測定の試み
- 東海大学におけるスポーツ医・科学サポートの可能性について--スポーツサポート研究会メディカル部門の試みから
- 持久的トレーニングにおける運動生理学的能力の向上に関する研究 : ラットのlactate thresholdを指標とした種々の走行トレーニングが持久的パフォーマンスに及ぼす効果
- 女子柔道選手の体脂肪分布の特性について
- 女子柔道選手の体重調整による体組成の変化
- 柔道選手におけるダンベルを用いたクイックリフト・エクササイズについて
- 374.柔道選手におけるダンベルを用いたクイックリフト・エクササイズについて(【トレーニング】)
- 肥満者およびスポーツ選手の減量に対する低圧環境下における歩行運動の有効性
- 走者応答型トレーニングシステムによる最大酸素摂取量の検討
- トレーニング講習会における意識調査
- 607.低圧環境下における持久的トレーニングがスポーツ選手の形態、身体組成および脂質代謝に及ぼす効果
- 国内一流男子バスケットボール選手におけるストレングストレーニングの実施に伴う各種コントロールテスト値の変化
- 低圧環境下における持久的運動負荷時に気圧変動をさせた場合の血中乳酸濃度および心拍応答に及ぼす影響
- 低圧環境下における血中乳酸濃度4mMレベルを指標とした持久的トレーニング負荷強度についての検討
- 全日本柔道男子監督として思う事
- 大学柔道選手のトレーニング期における栄養補給の現状と問題点について
- 中高年者に対する低圧低酸素環境下における歩行運動が運動終了後の自律神経系、末梢血液循環および動脈機能に及ぼす影響
- 東海大学生を対象としたコンディショニングサポートに関するー考察 : スポーツサポート研究会メディカル部門の事例
- 大学における総合的スポーツ医科学支援システムの構築 : 東海大学スポーツサポートシステムの活動事例について(東海大学スポーツサポートシステム活動報告,大会組織委員会企画)
- 07発-24-口-12 ヘモグロビン値の高い高校生の生活習慣に関する調査(発育発達,口頭発表,一般研究発表抄録)
- Effect of ingestion of two different carbohydrates immediately after exhaustive exercise on muscle glycogen restoration in rats.