Changes in the chitinase activity at different stages of red sea bream Pagrus major egg, larva, and juvenile.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chitinase activity was detected in the spawned eggs of red sea bream and it increased stepwise with the progress of development. The value of the activity per g egg at the blastula stage in-creased to twice, as high as that of the 4 cell stage. The activity in the course of embryogenesis increased further and just before hatching, the value reached 4.5 times as that of the 4 cell stage. The larval chitinase activity, which was defined as the activity per g larva, began to rise rapidly when feeding commenced. The activity 10 days after hatching increased to about 5 times, as high as that of just after hatching and thereafter the activity fluctuated within a narrow range. The chitinase activity in the juveniles, which was defined as the activity per g tissue for the following organs, stomach, intestine, and pyloric caeca, was constant for the latter two organs throughout the year, although the level in the stomach during the winter season was lowest when compared with the activities in the other seasons. These results suggested that chitinase of red sea bream was synthesized within the egg, and that the synthesis could be induced in the early larval period by the consumption of exogenous foods.
著者
-
松居 隆
東京大学農学部
-
河野 迪子
東京大学農学部獣医臨床病理学教室
-
清水 千秋
東京大学農学部付属水産実験所
-
河野 迪子
東大・水産実験所
-
佐藤 英雄
東京大学農学部水産動物学教室
-
古川 清
東京大学農学部
-
河野 迪子
東京大学農学部
-
松居 隆
東京大学農学部水産化学研究室
-
松居 隆
東京大学農学水産化学研究室
-
佐藤 英雄
東京大学農学部付属水産実験所
-
清水 千秋
東京大学農学部
関連論文
- 結晶テトロドトキシン経口投与による養殖クサフグ稚魚の毒化
- 養殖マダイおよびウナギ消化管内のキチン分解細菌〔英文〕
- 養魚の成長におよぼす飼料含有キチン,キトサンおよびセルロ-スの影響〔英文〕
- マダイ胃のキチナ-ゼの精製およびその2,3の性質〔英文〕
- 内湾に発生する貧酸素水中のリンのヘテロポリブルー法による吸光光度定量
- ブリおよびアユ養殖飼料への緑茶抽出物および茶殻の添加効果
- Accumulation of 65Zn by Octopus Octopus vulgaris
- Accumulation of Co by Abalone I-Effect of chemical form
- 免疫調整物質オビオペプチド投与によるマウスマクロファージ内ライソソーム酵素活性および走化性への影響
- フグ毒の起源を探る
- マダイ胃キチナーゼのcDNA配列の解析
- カツオ肝臓のNAD (P)加水分解酵素-II : NAD (P) nucleosidaseの物理化学的および酵素学的性質
- カツオ肝臓のNAD(P)加水分解酵素-I : NAD(P) nucleosidaseの単離精製
- 魚類組織におけるNAD(P)分解酵素の存在と分布
- ウナギの生殖腺の成熟に関する研究-I : 性分化および生殖腺の成熟過程
- 20-ヒドロキシエクジソン投与によるクルマエビβ-N-アセチルヘキソサミニダーゼのアイソザイムの活性上昇
- カツオ筋肉のNAD pyrophosphorylaseの精製およびその性質について
- クルマエビのキチナーゼの分子生物学的解析
- Studies of the extractive components of ascidians in Korea-III. Regional variation of extractive nitrogenous constituents in the ascidian Halocynthia roretzi muscle.
- Daily Spawning Rhythm During Spring and Autumn Spawning Seasons in the Tobinumeri-Dragonet Repomucenus beniteguri.
- Annual reproductive rhythm of the tobinumeri-dragonet Repromucenns beniteguri (Callionymidae) in Lake Hamana.
- Changes in the chitinase activity at different stages of red sea bream Pagrus major egg, larva, and juvenile.
- Sex Control of the Japanese Eel by an Estrogen(DES-Na) in Feed.
- Growth promotion in Japanese eel by the oral administration of an estrogen (diethylstilbestrol).
- ボラ卵巣のペプチダ-ゼ活性の存在について〔英文〕
- ボラおよびスケトウダラ卵巣のプロテア-ゼ活性とその加工中の変化〔英文〕
- Comparison of extractive components between raw and salted alaska pollack roe ("tarako").
- カツオ肝臓のNAD(P)加水分解酵素-4-alkaline phosphataseの単離精製とその諸性質〔英文〕
- カツオ肝蔵のNAD(P)加水分解酵素-3-nucleotide pyrophosphataseの単離精製とその諸性質〔英文〕
- 二・三赤身魚の筋肉タンパク質組成〔英文〕
- 諸種魚類の赤血球中の有機リン酸化合物〔英文〕
- クサフグ腸内細菌によるテトロドトキシンの産生〔英文〕
- 1976-1979年における大船渡湾産ホタテガイの麻ひ性貝毒による毒化と原因プランクトンの検索〔英文〕
- PSPにより著しく毒化したホタテガイの缶詰製造および貯蔵中における毒性値の変化
- 水温23-25℃で飼育した雌walking catfish Clarias batrachusにおける成熟度の変化〔英文〕
- 水温23〜25℃で飼育した雌walking catfishのHCG投与による排卵誘発〔英文〕
- カニ類のテトロドトキシンおよびサキシトキシンに対する抵抗性ならびに両毒に対するカニ体液の減毒効果〔英文〕
- ニホンウナギの産卵誘発〔英文〕
- ホンモロコGnathopogon elongatus caerulescensの生殖年周期
- ウナギ用北洋魚粉飼料における適正Zn添加量について〔英文〕
- ウナギ用北洋魚飼料における適正AlおよびFe添加量について〔英文〕
- 養魚の成長におよぼす飼料含有キチン,キトサンおよびセルロ-スの影響〔英文〕
- マダイ胃のキチナ-ゼの精製およびその2,3の性質〔英文〕
- 養殖マダイおよびウナギ消化管内のキチン分解細菌〔英文〕
- トビヌメリの産卵時刻におよぼす光周期の影響〔英文〕
- 海藻構成成分と放射性核種の結合〔英文〕
- 食用ホヤ類2種の含窒素エキス成分〔英文〕
- マボヤ諸組織の含窒素エキス成分の季節変動〔英文〕
- PSPによる毒化したホタテガイの缶詰製造中における毒性値の変化
- シロギスの産卵リズムに及ぼす光周期と水温の影響
- 魚類組織の酸化型および還元型NADおよびNADPの含量について
- 魚類の遊泳時における各種生理情報の同時記録〔英文〕
- キタムラサキウニの生殖巣中の元素濃度〔英文〕
- 脊椎変形ブリの脳から分離された非溶血性連鎖球菌
- 合成LH-放出ホルモンによるマコガレイおよびマハゼの排卵誘発について
- コイの排卵過程における血中GtHおよびステロイドホルモン量の変化
- 遊離アルギニンの酵素分解を併用した筋中ホスホアルギニンの定量法〔英文〕
- 光周期によるコイのGtHサ-ジ開始時刻の決定〔英文〕
- フグ毒および結晶テトロドトキシンのトラフグにおける蓄積の相違〔英文〕
- 持続的な高・低水温,長・短日長下での雄キンギョの再成熟〔英文〕
- トビヌメリの秋産卵期の開始・終了に対する水温および日長の影響〔英文〕
- 持続的な高・低水温,長・短日長下での雌キンギョの再成熟〔英文〕
- マダコによる海水からの60Coの取り込み及び排出〔英文〕
- Shellfish Poisoning in Japan, with Special Reference to Counterplans and Problems. Issues and the Future Perspective in Analytical Methods of Paralytic and Diarrhoeic Shellfish Poisons.
- マダコの鰓心臓中のCo親和性物質〔英文〕