Two cases of benign cementoblastoma - Observation and color analysis of the microradiogram.:Observation and color analysis of the micmradiogram
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Benign cementoblastoma is a tumor of the cementum that occurs in connection with the dental root and is believed to be a very rare lesion. We experienced two cases of this tumor.<BR>Case 1 was a 13-year-old girl with the lesion at the |6 root apex. Case 2 was a 20-yearold man with the lesion at the 16 root apex. The excised mass was dove's egg size in both cases. Both patients were diagnosed as having benign cementoblastoma as a result of a synthetic judgement of the clinical and histopathological findings and other factors. Decalcified and nondecalcified staining sections of the same specimen were prepared from each patient for pathological examination. The nondecalcified staining sections were examined for calcification by color analysis using the M-301 B image analysis system after the microradiogram was prepared. In these two cases, hard tissues with calcification of the same degree as that of the cementum and/or dentin were dendritically or radially arranged around the dental root. In the peripheral area, narrow hard tissues with hypocalcification were arranged. Sections with the same hypocalcification as that in this area were scattered in the central area. The dental roots adjacent to the hard tissues were adsorbed vermicularly, and these hard tissues were transferred to the cementum. We reported these two patients, together with 41 previously reported cases, with references to the literature.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
冨田 滋
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
斉藤 俊夫
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
園山 昇
日本歯科大学口腔外科学教室
-
高森 等
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
熊澤 康雄
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
早乙女 雅彦
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
三代 冬彦
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
冨田 滋
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
園山 昇
日本歯科大学
関連論文
- レミフェンタニル投与時に房室解離を呈した1症例
- 安定する全身麻酔用バイトブロックの開発
- 日帰り全身麻酔下歯科治療を行った Williams 症候群の1例
- 摂食障害患者に発生した壊死性唾液腺化生の2例
- 線維形成性エナメル上皮腫に関する臨床病理学的研究 : 顎骨の反応および増殖活性に関するマイクロラジオグラムならびに免疫組織化学的検討
- 下顎骨に発生した孤立性形質細胞腫の1例
- 小唾液腺に生じた粘表皮癌の2例
- エナメル上皮腫の臨床病理学的検討
- 歯原性嚢胞の臨床病理学的検討
- 上顎の巨大病変に対する歯内療法的アプローチ
- 無脾症候群患者の歯科治療時における全身管理経験
- インプラント手術時の下顎孔伝達麻酔におけるロピバカインとアドレナリン添加2%リドカインとのランダム化比較試験
- ファカルティ・ディベロップメントとしてのコーチングワークショップの効果
- 日本歯科大学附属病院における群内マッチングシステムを用いた協力型臨床研修施設と研修歯科医とのマッチングの実践例
- 複合研修方式による歯学部附属病院における平成13年度歯科医師臨床研修の実践例
- 下顎骨即時再建術と補綴処置に併用した osseointegrated implant 症例の17年間の推移
- CTによる後歯槽管の位置の検討
- インプラント患者における顎骨の骨質・骨量分布
- 上下顎前突症の外科的矯正患者と矯正単独治療患者における側貌の硬・軟組織の比較
- 脳梗塞後遺症により口腔衛生の自己管理が不可能となり歯科インプラントの除去が必要となった1症例
- インプラント患者における顎骨の海綿骨骨密度と骨質評価との関係
- CTによる下顎骨舌側孔の検討
- インプラント患者における第二中手骨骨塩量と顎骨骨密度との相関
- 日本歯科大学附属病院インプラント診療センターの新来患者に関する臨床統計的観察
- パノラマエックス線写真の下顎皮質骨指標と顎骨・全身骨骨密度との関係
- パノラマX線写真の下顎皮質骨指標による低骨密度患者の検討
- インプラント患者のQCT法による顎骨骨密度と全身骨骨密度との相関
- インプラント治療中に急性リンパ性白血病(ALL) を偶発した1症例
- インプラント周囲骨の吸収に関するエックス線学的検討
- インプラント診察センターにおける初診患者の統計的検討
- 骨粗鬆症とインプラント
- 埋伏下顎第二小臼歯に対してパノラマエックス線写真により長期経過観察を行った一例
- 3歯根を有する上顎両側第一小臼歯の1例
- 上顎智歯が起因となった含歯性嚢胞の3例
- インプラント治療患者におけるB型およびC型肝炎ウイルス血清マーカーの検討
- 下顎角形態修正手術による偶発症の一例
- 交通外傷患者へのインプラント治療
- 上顎骨犬歯部領域のCTによる骨形態の検討
- 口腔外科学基礎実習へのプレテストとポストテストの導入
- 腸骨移植による上顎洞底挙上術を併用したインプラント症例
- インプラント除去の実際
- ニ歯修復に適応したオッセオインテグレイティド・インプラント
- 顆粒状歯肉炎を初発症状とするWegener肉芽腫症の病態の転帰およびその発症機構に関する免疫学的考察
- 下顎智歯抜歯と術後知覚異常
- A-39-11 : 00 顆粒状歯肉炎を初発症状とするWegener肉芽腫症の一例
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- Cleidocranial dysostosisの1例 : 歯科的所見を中心として
- 両側にみられた静止性骨空洞の1例
- 細胞増殖因子を局所徐放する骨誘導再生複合材の臨床応用
- Oral-facial-digital syndromeの1症例
- 逆L字型骨切離法による下顎前突症の1治験例
- 強度の下顎前突症に対して行ったPerthes-Schlössmann-Wassmund法について
- Adenomatoid Ameloblastomaの1例について
- Dysostosis cleidoranialisの1例について
- Riga-Fede病の1例
- 左側頬粘膜部に発生した脂肪腫ので症例
- 下歯槽神経, 血管を保存し下顎骨連続離断と即時再建を行った化骨性線維腫の1症例
- 非ステロイド性鎮痛・消炎剤N-22 (Mofezolac) の抜歯後疼痛に対する臨床評価 : メフェナム酸を対象とした二重盲検比較試験
- 非ステロイド性鎮痛・消炎剤N-22 (Mofezolac) の抜歯後疼痛に対する臨床至適投与量の検討 : 二重盲検比較試験
- セラミックを用いて下顎骨即時再建を行ったosteofibromaの1症例
- オトガイ孔を避ける目的でStep ostectomyを行った下顎前突症の1症例
- 下顎正中部に発生したエナメル上皮線維腫の1症例
- 開咬を伴う下顎前突症に対しDingman法を行った1症例について
- 骨移植に続く歯槽骨変化のマイクロラジオグラフィ, ラベリング法と血管造影による研究 : 自家腸骨とkielbone移植との比較観察 (2)
- 骨移植に続く歯槽骨変化のマイクロラジオグラフィ, ラベリング法と血管造影による研究 : 自家腸骨とkiel bone移植との比較観察 (1)
- 無カタラーゼ血液症の一家系について
- Ameloblastic fibromaの1例
- 抜歯後の炎症および疼痛に対する新非ステロイド性消炎鎮痛剤ONO-3144の効果 : 高・低投与量のONO-3144とメフェナム酸およびプラシーボとを用いた二重盲検法
- 手術に際し気管内挿管に逆行性経気管イントロデューサーを必要とした大きな口腔底皮様嚢胞の1例
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するMidecamycin acetate (MOM) の薬効評価 : Josamycinを対照とする二重盲検比較試験成績
- 口内法で行った頬骨弓骨折の整復について
- 口腔セネストパチーの2症例
- 凍結乾燥硬膜の使用経験
- Tongue pressure and relapse after surgical corrections in mandibular prognathisms.
- トルフェナム酸(GEA)の抜歯後疼痛に対する臨床評価-2-二重盲検法による多施設協同研究
- Diflunisalの抜歯後疼痛に対する臨床評価--二重盲検法による多施設協同研究
- 口腔外科領域におけるCH-800(Fentiazac)の臨床評価--多施設二重盲検比較試験
- 特異な内容物がみられた下顎智歯嚢胞の1例
- 抜歯後疼痛に対するトルフェナム酸(GEA)の臨床評価--二重盲検法による多施設協同研究
- 乳児に見られた大きな口腔底皮様嚢胞の1例
- トラブル症例から再考するインプラント治療の診査診断, 治療計画の重要性
- Digital processing of medical images. An outline of the systems.:An Outline of the Systems
- 口腔外科領域におけるハイドロキシアパタイト セラミック Alveograf^( !R)の臨床評価-多施設における共同研究-
- 歯肉に発生した疣贅型黄色腫の1例
- エナメル上皮線維歯牙腫の2症例
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Two cases of benign cementoblastoma - Observation and color analysis of the microradiogram.:Observation and color analysis of the micmradiogram
- タイトル無し
- ニフェジピンによる歯肉増殖症の1例ならびに文献的考察
- 下唇に発生した神経鞘腫の1例
- Three cases of partial anodontia in a family.
- タイトル無し
- 歯科治療に関連ある異物迷入症例の臨床統計的観察
- 特異な組織構造を呈した複雑性歯牙腫の1例
- タイトル無し
- A double blind comparative study on a nonsteroidal anti-inflammatory drug, TA-60, in pain after dental extraction. In order to determine optimal dose.:In order to determine optimal dose
- タイトル無し
- タイトル無し