乳児に見られた大きな口腔底皮様嚢胞の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
柬理 十三雄
日本歯科大学新潟歯学部共用試験委員会osce部会
-
本多 洋之
日本歯科大学口腔外科学教室
-
長谷川 明
日本歯科大学口腔外科学教室
-
園山 昇
日本歯科大学口腔外科学教室
-
比嘉 実盛
日本歯科大学口腔外科学教室
-
上原 淳
日本歯科大学口腔外科学教室
-
長谷川 明
日本歯科大学口腔外学教室
-
柬理 十三雄
日本歯科大学口腔外科学教室
-
園山 昇
日本歯科大学
関連論文
- 歯周炎患者の長期メインテナンス治療の有効性の評価
- 歯周外科手術後の長期経過について : 手術法によるメインテナンスの予後と注意点
- ブレストロン^【○!R】を用いた口臭測定の検討
- 長期メインテナンスにおける現在歯の状態について
- D-35 吸収性膜を用いたGTRの臨床的評価
- ミダゾラム使用静脈内鎮静法下におけるエピネフリン添加局所麻酔薬の血漿カテコールアミン濃度ならびに循環動態に及ぼす影響
- 脳出血後遺症として病的笑いを有する患者に対する静脈内鎮静法の使用経験
- 全身麻酔導入時に咽頭部から前日夕食の一部食片が発見された認知症患者の1例
- CobraPLA^【○!R】 を用いた気道管理経験
- 小児の体温管理に苦慮した1症例
- 顎間固定が生体に及ぼす影響
- 全身麻酔後に冠攣縮を疑わせる発作性心房細動を発症した1症例
- 全身麻酔下に歯科治療を行った Aicardi 症候群の1例
- 脳出血の後遺症として病的笑いを有する患者に対する静脈内鎮静法の経験
- 冠動脈インターベンション施行により早期に観血的処置が可能となった心筋梗塞症例
- 全身麻酔下に歯科処置を行った Aicardi 症候群の1例
- 発見まで2週間以上を要し, 全身麻酔下で摘出された咽頭部異物の1症例
- 静脈内鎮静法の長時間管理に伴う諸問題
- 過換気症候群と無呼吸を繰り返した1症例
- 睡眠時無呼吸症候群患者における簡易ポルグラフィーによる AHI (Apnia Hyponia Index) 測定に関する検討
- 全身麻酔導入直後にアナフィラキシー様反応を起こした1症例
- D-17 成人性歯周炎の初期治療前後における歯肉溝滲出液中のPGE_2量とCOX2mRNAの発現について
- D-6 歯肉厚さに関する研究
- C-7-10 : 00 歯周疾患患者における歯根破折の検討
- D-10 重度歯周炎患者歯周組織に対して喫煙が及ぼす影響 : 第2報 臨床的パラメータとの関係
- D-9 重度歯周炎患者歯周組織に対して喫煙が及ぼす影響 : 第一報 免疫組織化学的検討
- C-17 組織内充填材に関する研究 : 第4報 生体における組織反応について
- 高出力半導体レーザー手術装置 : オサダ ライトサージ3000の臨床的評価
- B-22-17 : 10 組織内充填材に関する研究 : 第三報 細胞毒性について
- A-17-16 : 10 高出力半導体レーザーの臨床応用
- A-41-13 : 30 組織内充填材に関する研究 : 第二報
- C-5 高出力半導体レーザーに関する研究 : 第3報 歯周治療への応用
- A-25-14 : 50 歯周疾患患者における咀嚼能率の経時的変化に関する研究(II)
- P-14 歯周疾患患者における咬合接触面積および咀嚼能率の経時的変化に関する研究(I)
- P-17 審美を配慮した上顎前歯部フラップ手術
- A-26-17 : 30 Laser Doppler Flowmeterを用いた歯肉血流量に関する研究 : 第二報 実験的歯肉炎における歯肉血流量の変化および歯周疾患患者の歯肉血流量について
- PB-11-1450 Laser Doppler Flowmeterを用いた歯肉血流量に関する研究 : 第一報 歯肉血流量の測定に関する基礎的研究
- 5 悪性腫瘍患者の悪臭に対するメトロニダゾール軟膏局所塗布および経口投与の効果性に関する臨床的検討(第40回新潟化学療法研究会)
- 局所麻酔薬の前投与法が血漿カテコールアミン濃度ならびに循環動態に及ぼす影響に関する研究
- 周期性好中球減少症に伴う歯周疾患の1例
- B-1-920 周期性好中球減少症に伴う歯周疾患の1例
- プロポフォールの持続投与による術後鎮静を行った6症例
- 電動シャープナーはスケーラー管理に有効か?
- B-16-1150 組織内充填材に関する研究 : クリアフィルSC II^の辺縁封鎖性
- A-14-1150 前歯部顎堤の部分的欠損とその修復
- 表面麻酔の用法に関する工夫
- 口蓋形成術時の開口器による舌・口腔底浮腫の1症例
- 下顎埋伏智歯抜歯術後の疼痛に対するアセトアミノフェン(カロナール^【○!R】)の臨床効果
- 抜管直後に顎間固定除去を余儀なくされた2症例
- 歯周治療におけるフラップ手術
- O' LearyらのPlaque Control Record の目標値に関する検討 : 歯周基本治療中の安定性について
- D-36 咬合性外傷の有無による歯周外科手術後の予後に対する観察
- 臨床研修における訪問歯科診療研修プログラムの検討
- 当科で経験した気管内チューブ・トラブルの4症例
- 術後不穏状態を呈した患者に対する静脈麻酔薬(サイアミラールナトリウム)の使用経験
- 診断に難渋した帯状疱疹の1症例
- 境界型人格障害を有する患者の全身管理経験
- 静脈内鎮静法施行下における神経性ショックの1症例
- 全身麻酔中に気管支痙攣を発症した1症例
- 日本歯科大学新潟歯学部附属病院における在宅歯科往診ケア : 歯科臨床研修との関わりについて
- 障害者歯科センターにおける入院下治療患者の現況 : 在宅往診ケアチームからの依頼患者について
- 血管柄付遊離皮弁の待機中の保存に関する研究
- 介助歯磨きにおけるT字型歯ブラシ ボニカ^【○!R】のマネキンでの刷掃効果
- レボブピバカインのラット口腔粘膜血流に及ぼす影響
- 抜管直後に心停止をきたした1症例
- 歯科麻酔科におけるオープン・システムの実施経験
- 歯学部卒前口腔インプラント学教育に関するアンケート調査
- 日本歯科大学新潟歯学部附属病院における臨床研修状況 : 過去5年間の診療自己評価より
- 歯科医師臨床研修に関するアンケート調査 : 研修修了者を対象に
- 臨床研修プログラムにおける在宅歯科往診ケア
- オブラート法による表面麻酔薬の効力評価に関する研究
- 歯科局所麻酔におけるiontophoresisの応用 : 第4報通電条件と電極内綿球のpHの検討
- 術後覚醒遅延を起こした1症例
- 蛹^心筋症を有する患者の全身麻酔経験
- クインケ浮腫が疑われた1症例
- フルマゼニルのミダゾラムに対する拮抗作用 : 静脈内鎮静法における平衡機能検査,臨床所見および計算テストによる検討
- BZ系薬剤服用患者の静脈内鎮静法に関する検討
- OSCE運営システムの開発と試験運用
- 術後,緊急気管切開を余儀なくされた2症例
- 飲食物摂取制限による生体への影響 : 下顎埋伏智歯抜歯術に関する血糖値,血中遊離脂肪酸値,Ht/TP比,血漿浸透圧
- 歯科における『全身管理』小史
- レボブピバカインのラット口腔粘膜における血流に及ぼすエピネフリンの影響 : ^Tlクリアランス法による検索
- 歯科における全身管理の当為 : 歯科麻酔学の使命
- 静脈内鎮静法としてのケタミン : ミダゾラム微量点滴投与法の血漿カテコールアミン濃度に及ぼす影響
- 塩酸ケタミン微量点滴投与法の有用性と臨床応用
- 全身麻酔下における塩酸ケタミンの投与方法に関する研究 : 微量点滴投与と一括投与の比較
- セボフルラン, イソフルラン麻酔の回復に関する研究
- 口腔底表皮様嚢胞の1症例について
- 鼻歯槽嚢胞の一症例
- 静脈石を有した口腔底部血管腫の1例
- 複合性歯牙腫26例の臨床的考察
- 鼻歯槽嚢胞の2症例について
- ヒト口腔粘膜における^Xeの血流移行に対する局所麻酔薬ならびに血管収縮薬の影響
- Titanium plate補強による下顎骨即時再建手術について
- 当科〔日本歯科大学新潟歯学部口腔外科〕における凍結療法の臨床例-1-笑気ガス-凍結装置の適応と限界
- 交通外傷に起因した開咬に対する下顎骨隅角部切離整復手術について
- 歯根尖病巣発生に関する実験的研究
- 人工皮膚を応用した口蓋粘膜遊離移植による口腔前庭形成手術
- 乳児に見られた大きな口腔底皮様嚢胞の1例
- Hemimandible reconstruction with the use of Dimethylpolysiloxan and titanium plate