電動シャープナーはスケーラー管理に有効か?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スケーラーは歯周治療に不可欠で,十分な管理のもとスケーリングやルートプレーニングに効率的であることが求められる。しかしスケーラーはその使用法についての情報は多いが管理についての情報は少ない。そこで筆者らはスケーラーの消耗頻度,使用頻度,研磨頻度や研磨時間の実態を調査して問題点と解決法を模索してきた。今回の研究の目的は電動シャープナー導入によるスケーラーの消耗頻度,研磨時間,刃部形態,鋭利度を調査することにある。調査対象はコロンビア改良型スケーラーとグレーシー型スケーラーの合計11本とした。電動シャープナーはPerioStar^<[O!R]>(Mikrona,Switzerland:自水貿易,大阪)を用いた。スケーラーは臨床で使用し,洗浄,滅菌,刃部検査と研磨,再滅菌のサイクルで消耗しきるまで用い,使用回数と刃部形態の変化を調査した。鋭利度の評価には同じ11種類のスケーラーを3本ずつ用意して,これを未使用,手研磨,電動シャープナーの3群に分け,盲検法でフラップ手術に供しビジュアルアナログスケール(VAS)で評価した。結果は91日後に全てのスケーラーが消耗し,スケーラー1本あたりの使用可能回数は 59.4±15.4 回,再研磨率は78.4%,研磨時間は 56±26 秒であった。鋭利度は統計学的に末使用のものに優り手研磨と同等であった。また刃部形態変化は少なかった。以上により,また手研磨による筆者らの過去の報告に比較して電動シャープナーの導入は消耗と研磨時間の改善に,また形態保持と鋭利度の点から歯周治療に有効と思われた。
- 2001-09-28
著者
-
大森 みさき
日本歯科大学新潟歯学部附属病院総合診療科
-
長谷川 明
日本歯科大学新潟歯学部附属病院歯周病学講座
-
富井 信之
日本歯科大学新潟歯学部歯周病学講座
-
長谷川 明
日本歯科大学新潟歯学部歯周病学講座
-
鈴木 泉
日本歯科大学新潟歯学部付属病院歯科衛生科
-
深井 浩一
日本歯科大学新潟歯学部歯周治療学教室
-
加藤 まり
日本歯科大学新潟歯学部歯周治療学教室
-
加藤 まり
深井・加藤歯科医院
-
長谷川 明
日本歯科大学新潟歯学部いびき診療センター
-
内田 美江
日本歯科大学新潟歯学部付属病院歯科衛生科
-
北神 裕美子
日本歯科大学新潟歯学部付属病院歯科衛生科
-
深井 浩一
深井・加藤歯科医院
-
深井 浩一
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔健康科学講座口腔保健推進学分野
-
北神 祐美子
日本歯科大学新潟歯学部付属病院歯科衛生科
-
深井 浩一
日本歯科大学新潟歯学部
-
長谷川 明
日本歯科大学口腔外科学教室
-
長谷川 明
日本歯科大学口腔外学教室
関連論文
- 歯周炎患者の長期メインテナンス治療の有効性の評価
- 歯周外科手術後の長期経過について : 手術法によるメインテナンスの予後と注意点
- ブレストロン^【○!R】を用いた口臭測定の検討
- 長期メインテナンスにおける現在歯の状態について
- D-35 吸収性膜を用いたGTRの臨床的評価
- 力のコントロールを考慮して歯周基本治療を行った症例
- 日本歯周病学会評議員に対する喫煙に関する質問票調査
- 二重盲検試験による塩化リゾチームの辺縁性歯周炎に対する臨床評価
- 睡眠時無呼吸症候群患者における簡易ポルグラフィーによる AHI (Apnia Hyponia Index) 測定に関する検討
- 睡眠時無呼吸症候群患者におけるパルスオキシメトリーによる簡易検査法に関する検討