Tongue pressure and relapse after surgical corrections in mandibular prognathisms.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Various surgical orthodontic procedures are currently employed for the correction of jaw deformities.A postoperative problem, relapse, seems to be due to an imbalance of the perioral muscular groups resulting from changes in the cavitas oris propria after surgery. Among other factors, it is widely known that the effect of the tongue, i.e., tongue pressure, is greatly involved in such relapse, but no detailed reports on this matter have been available.<BR>In the present study, in 15 patients who underwent retropositioning of the mandible by sagittal splitting osteotomy or mandibular body step-ostectomy, the tongue pressure during deglutition of saliva and water and during maximal anterior position were determined before and after surgery.In addition, changes in tongue pressure during various movements were analyzed in combination with standerd X-ray films of the head taken during those movements. The relation of tongue pressure to changes in the jaw before and after retropositioning of the mandible was thus investigated by comparing the two surgical methods, and the folowing findings were obtained.<BR>1. Tongue pressure tended to increase both after sagittal splitting osteotomy and mandibular body step-ostectomy.<BR>2. In patients who underwent sagittal splitting osteotomy, tongue pressure tended to increase gradually from 3 to 12 months after surgery, the mandibular position changing in a forward direction from 6 to 12 months along with the increase.In Patients with mandibular body stepostectomy, tongue pressure was not markedly altered from 3 months after surgery, the mandibular position also showing no marked changes from 3 months after surgery.<BR>3. These changes in tongue pressue, however, varied in different individuals, and whether an increase in tongue pressure correlates with the degree of relapse remains to be clarified.
著者
-
三代 冬彦
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
増田 豊
日本歯科大学歯学部歯科矯正学教室
-
冨田 滋
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
園山 昇
日本歯科大学口腔外科学教室
-
園山 昇
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
高森 等
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
熊澤 康雄
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
葛井 正
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
軽部 攻重
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
伊藤 真
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
小林 隆太郎
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
谷口 勇
日本歯科大学歯学部矯正学教室
-
森 康典
日本歯科大学歯学部矯正学教室
-
大内 邦彦
日本歯科大学歯学部矯正学教室
-
三代 冬彦
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
伊藤 真
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
熊澤 康雄
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
冨田 滋
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
園山 昇
日本歯科大学
関連論文
- レミフェンタニル投与時に房室解離を呈した1症例
- 安定する全身麻酔用バイトブロックの開発
- 日帰り全身麻酔下歯科治療を行った Williams 症候群の1例
- 線維形成性エナメル上皮腫に関する臨床病理学的研究 : 顎骨の反応および増殖活性に関するマイクロラジオグラムならびに免疫組織化学的検討
- 下顎骨に発生した孤立性形質細胞腫の1例
- エナメル上皮腫の臨床病理学的検討
- 歯原性嚢胞の臨床病理学的検討
- 無脾症候群患者の歯科治療時における全身管理経験
- インプラント手術時の下顎孔伝達麻酔におけるロピバカインとアドレナリン添加2%リドカインとのランダム化比較試験
- ファカルティ・ディベロップメントとしてのコーチングワークショップの効果
- 日本歯科大学附属病院における群内マッチングシステムを用いた協力型臨床研修施設と研修歯科医とのマッチングの実践例
- 複合研修方式による歯学部附属病院における平成13年度歯科医師臨床研修の実践例
- 本学歯学部附属病院平成12年度臨床研修医ワークショップの概要
- 本学歯学部附属病院における平成12年度歯科医師臨床研修の評価方法について
- 日本歯科大学歯学部附属病院平成11年度臨床研修医ワークショップの概要
- 本学歯学部における第1学年病院体験実習の導入
- ペースメーカーを埋入した7歳女児の全身麻酔経験
- 免疫抑制療法を予定した小児再生不良性貧血患者に対する全身麻酔下歯科治療経験
- 心拍変動スペクトル解析による抜歯の自律神経活動に及ぼす影響
- 下顎骨即時再建術と補綴処置に併用した osseointegrated implant 症例の17年間の推移
- 部分床義歯補綴学実習に取り入れたチェックリスト方式による評価方法の教育的効果
- 静脈路確保時の局所麻酔によって神経性ショックを起こした1症例
- 平成15年度「客観試験問題ブラッシュアップ」に関するワークショップの概要
- 二元化後の初診の流れについて
- 歯科医師臨床研修における複合研修方式での運用について
- CTによる後歯槽管の位置の検討
- インプラント患者における顎骨の骨質・骨量分布
- 脳梗塞後遺症により口腔衛生の自己管理が不可能となり歯科インプラントの除去が必要となった1症例
- 日本歯科大学歯学部附属病院病棟診療科における入院患者の臨床統計学的検討
- 静岡県東部地域における交通事故による顎顔面骨骨折の臨床統計的観察
- インプラント患者における顎骨の海綿骨骨密度と骨質評価との関係
- CTによる下顎骨舌側孔の検討
- インプラント患者における第二中手骨骨塩量と顎骨骨密度との相関
- 日本歯科大学附属病院インプラント診療センターの新来患者に関する臨床統計的観察
- パノラマエックス線写真の下顎皮質骨指標と顎骨・全身骨骨密度との関係
- パノラマX線写真の下顎皮質骨指標による低骨密度患者の検討
- インプラント患者のQCT法による顎骨骨密度と全身骨骨密度との相関
- インプラント治療中に急性リンパ性白血病(ALL) を偶発した1症例
- インプラント周囲骨の吸収に関するエックス線学的検討
- インプラント診察センターにおける初診患者の統計的検討
- 骨粗鬆症とインプラント
- D-27 高齢者を対象とした口腔ケアの教育方法 : 歯ブラシ・粘膜スポンジを使った相互実習
- モチベーションの心理学
- E-4-15 : 00 歯科衛生士におけるスケーリング教育を効果的に行うための一考察
- 骨形成不全症の下顎前突症患者に対する一治験例
- インプラント治療患者におけるB型およびC型肝炎ウイルス血清マーカーの検討
- 交通外傷患者へのインプラント治療
- 顆粒状歯肉炎を初発症状とするWegener肉芽腫症の病態の転帰およびその発症機構に関する免疫学的考察
- A-39-11 : 00 顆粒状歯肉炎を初発症状とするWegener肉芽腫症の一例
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- Cleidocranial dysostosisの1例 : 歯科的所見を中心として
- Oral-facial-digital syndromeの1症例
- 逆L字型骨切離法による下顎前突症の1治験例
- 強度の下顎前突症に対して行ったPerthes-Schlössmann-Wassmund法について
- Adenomatoid Ameloblastomaの1例について
- Dysostosis cleidoranialisの1例について
- Riga-Fede病の1例
- 左側頬粘膜部に発生した脂肪腫ので症例
- 下歯槽神経, 血管を保存し下顎骨連続離断と即時再建を行った化骨性線維腫の1症例
- 「安全」で「安心」であるために
- 非ステロイド性鎮痛・消炎剤N-22 (Mofezolac) の抜歯後疼痛に対する臨床評価 : メフェナム酸を対象とした二重盲検比較試験
- 非ステロイド性鎮痛・消炎剤N-22 (Mofezolac) の抜歯後疼痛に対する臨床至適投与量の検討 : 二重盲検比較試験
- セラミックを用いて下顎骨即時再建を行ったosteofibromaの1症例
- オトガイ孔を避ける目的でStep ostectomyを行った下顎前突症の1症例
- 下顎正中部に発生したエナメル上皮線維腫の1症例
- 開咬を伴う下顎前突症に対しDingman法を行った1症例について
- 骨移植に続く歯槽骨変化のマイクロラジオグラフィ, ラベリング法と血管造影による研究 : 自家腸骨とkielbone移植との比較観察 (2)
- 骨移植に続く歯槽骨変化のマイクロラジオグラフィ, ラベリング法と血管造影による研究 : 自家腸骨とkiel bone移植との比較観察 (1)
- 無カタラーゼ血液症の一家系について
- Ameloblastic fibromaの1例
- 抜歯後の炎症および疼痛に対する新非ステロイド性消炎鎮痛剤ONO-3144の効果 : 高・低投与量のONO-3144とメフェナム酸およびプラシーボとを用いた二重盲検法
- 手術に際し気管内挿管に逆行性経気管イントロデューサーを必要とした大きな口腔底皮様嚢胞の1例
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するMidecamycin acetate (MOM) の薬効評価 : Josamycinを対照とする二重盲検比較試験成績
- 口内法で行った頬骨弓骨折の整復について
- 口腔セネストパチーの2症例
- 凍結乾燥硬膜の使用経験
- Tongue pressure and relapse after surgical corrections in mandibular prognathisms.
- トルフェナム酸(GEA)の抜歯後疼痛に対する臨床評価-2-二重盲検法による多施設協同研究
- Diflunisalの抜歯後疼痛に対する臨床評価--二重盲検法による多施設協同研究
- 口腔外科領域におけるCH-800(Fentiazac)の臨床評価--多施設二重盲検比較試験
- 特異な内容物がみられた下顎智歯嚢胞の1例
- 抜歯後疼痛に対するトルフェナム酸(GEA)の臨床評価--二重盲検法による多施設協同研究
- 乳児に見られた大きな口腔底皮様嚢胞の1例
- Digital processing of medical images. An outline of the systems.:An Outline of the Systems
- 口腔外科領域におけるハイドロキシアパタイト セラミック Alveograf^( !R)の臨床評価-多施設における共同研究-
- エナメル上皮線維歯牙腫の2症例
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Two cases of benign cementoblastoma - Observation and color analysis of the microradiogram.:Observation and color analysis of the micmradiogram
- タイトル無し
- ニフェジピンによる歯肉増殖症の1例ならびに文献的考察
- 下唇に発生した神経鞘腫の1例
- Three cases of partial anodontia in a family.
- タイトル無し
- 歯科治療に関連ある異物迷入症例の臨床統計的観察
- タイトル無し
- A double blind comparative study on a nonsteroidal anti-inflammatory drug, TA-60, in pain after dental extraction. In order to determine optimal dose.:In order to determine optimal dose
- タイトル無し
- タイトル無し