無脾症候群患者の歯科治療時における全身管理経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-09-30
著者
-
白瀬 敏臣
日本歯科大学附属病院小児歯科
-
山城 三喜子
日本歯科大学歯学部歯科麻酔学講座
-
篠原 健一郎
日本歯科大学歯学部歯科麻酔学講座
-
砂田 勝久
日本歯科大学歯学部歯科麻酔学講座
-
三代 冬彦
日本歯科大学附属病院ハイリスク診療センター
-
中村 仁也
日本歯科大学附属病院ハイリスク診療センター
-
砂田 勝久
日本歯科大学生命歯学部歯科麻酔学講座
-
山城 三喜子
日本歯科大学生命歯学部歯科麻酔学講座
-
山城 三喜子
日本歯科大学 附属病院 小児歯科
-
荒井 千明
日本歯科大学東京短期大学歯科衛生学科
-
篠原 健一郎
日本歯科大学附属病院歯科麻酔・全身管理科
-
篠原 健一郎
日本歯科大学歯学部歯科麻酔学教室
-
平林 幹貴
日本歯科大学歯学部附属病院歯科麻酔・全身管理科
-
平林 幹貴
日本歯科大学 附属病院 歯科麻酔・全身管理科
-
三代 冬彦
日本歯科大学附属病院歯科麻酔・全身管理科
-
三代 冬彦
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
中村 仁也
日本歯科大学附属病院歯科麻酔・全身管理科
-
白瀬 敏臣
日本歯科大学附属病院 小児歯科
-
白瀬 敏臣
日本歯科大学生命歯学部小児歯科学講座
-
荒井 千明
日本歯科大学付属病院臨床検査室
-
荒井 千明
日本歯科大学 附属病院 臨床検査室
-
山城 三喜子
日本歯科大学 歯 歯科麻酔
-
砂田 勝久
日本歯科大学 生命歯学部歯科麻酔学講座
-
中村 仁也
日本歯科大学歯学部歯科麻酔学教室
-
白瀬 敏臣
日歯大病院・小児歯科
-
三代 冬彦
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
関連論文
- 知的障害児の過敏様症状と摂食・嚥下機能障害との関係について
- ジアゼパム使用による静脈内鎮静法管理中に徐脈・II度の洞房ブロックが出現した症例
- 知的障害児にみられた過敏症状と障害との関係
- レミフェンタニルで管理した Lennox-Gastaut 症候群患者に対する日帰り歯科全身麻酔経験
- レミフェンタニル投与時に房室解離を呈した1症例
- プロポフォールにレミフェンタニルを併用した静脈内鎮静法の覚醒時に強い不穏症状を呈した1症例
- 障害者に対する日帰り全身麻酔下歯科治療症例の検討
- 無舌症、甲状腺機能低下症、精神発達遅滞を伴った第一鯉弓症候群患者の治療経験
- 脳梁欠損症患者における日帰り全身麻酔下歯科治療症例報告
- 安定する全身麻酔用バイトブロックの開発
- WPW症候群を有する患者の口腔外科処置時の全身管理経験
- 日帰り全身麻酔下歯科治療を行った Williams 症候群の1例
- Scavenging System 使用による吸入鎮静法実施時の室内笑気濃度の減少 : 歯科診療室内の笑気汚染への警告
- 精神発達遅滞・肢体不自由の患者における管理法の選択基準および静脈内鎮静法の検討 : 関東地区4歯科大学・歯学部附属病院におけるアンケート調査の結果より
- 術中高炭酸ガス血症および低酸素血症を呈したヘヴイスモーカーの1症例
- 下顎骨に発生した孤立性形質細胞腫の1例
- 歯原性嚢胞の臨床病理学的検討
- 挿管困難であった Hallermann-Streiff 症候群の麻酔経験
- Eisenmenger 症候群患者の静脈麻酔下での歯科治療経験
- Freeman-Sheldon 症候群患者の歯科治療のための全身麻酔経験
- 歯科用局所麻酔薬によるアレルギーが疑われた症例の検討
- 2回の全身管理を経験したサルコイドーシス患者の抜歯症例
- 無脾症候群患者の歯科治療時における全身管理経験
- インプラント手術時の下顎孔伝達麻酔におけるロピバカインとアドレナリン添加2%リドカインとのランダム化比較試験
- 心血管系疾患患者の歯科治療時の全身管理
- 第81回IADR総会 Dental Anesthesiology Research (DAR) Group Business Meeting 報告書
- 歯科領域の日帰り麻酔における帰宅判定・帰宅後の管理
- 三叉神経に対する治療法の実験的研究
- ラットにおけるミダゾラム静脈麻酔下での交感神経反応抑制に関する実験的研究 : フェンタールあるいは局所麻酔併用の比較
- クロニジン添加リドカインが麻酔作用時間と循環動態に与える影響について : 高血圧自然発症ラットを用いた研究
- 4) Humphry Davy著「Researches. Chemical and Philosophical; chiefly concerning Nitrous Oxide」を手にして(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
- 4) Humphry Davy著「Researches. Chemical and Philosophical; chiefly concerning Nitrous Oxide」を手にして(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 歯科臨床教育用ユニット一体型シミュレーションロボットの開発
- 歯科臨床教育用シミュレーションロボット頭部試作モデルの検証
- ファカルティ・ディベロップメントとしてのコーチングワークショップの効果
- 日本歯科大学附属病院における群内マッチングシステムを用いた協力型臨床研修施設と研修歯科医とのマッチングの実践例
- 複合研修方式による歯学部附属病院における平成13年度歯科医師臨床研修の実践例
- 本学歯学部附属病院平成12年度臨床研修医ワークショップの概要
- 本学歯学部附属病院における平成12年度歯科医師臨床研修の評価方法について
- 日本歯科大学歯学部附属病院平成11年度臨床研修医ワークショップの概要
- ラット三叉神経末梢枝損傷に対する薬剤効果の研究 : 再生過程の組織学的研究
- 過去の抑制的対応により強度の恐怖心を示す高機能広汎性発達障害児の全身麻酔下での歯科治療の一例
- 局所麻酔薬の赤血球細胞膜に対する抗低張溶血作用と麻酔作用に関する研究
- 口腔内への浸潤麻酔におけるロピバカインの有効性に関する研究
- 下顎孔伝達麻酔におけるロピバカインの有効性に関する研究
- フェリプレシンの心機能に与える影響 : GOS麻酔下における検討
- 本学歯学部における第1学年病院体験実習の導入
- ペースメーカーを埋入した7歳女児の全身麻酔経験
- 免疫抑制療法を予定した小児再生不良性貧血患者に対する全身麻酔下歯科治療経験
- 心拍変動スペクトル解析による抜歯の自律神経活動に及ぼす影響
- 当診療室における全身麻酔クリニカルパスの取り組み 第2報 : 視覚支援ファイルに対する保護者のアンケート結果
- 当診療室における全身麻酔クリニカルパスの取り組み : 視覚支援による説明を加えて
- 某障害者施設における歯科治療時の対応について
- 口腔外科手術のための長時間全静脈麻酔の経験
- 多摩市障害児(者)歯科診療所における定期診査の対応
- 小学校2年生の口腔状況と生活習慣および生活環境の関係 : 効果的なヘルスプロモーションのための基礎的研究
- 知的障害児施設における虐待経験障害児の口腔内状況および歯科治療の調査
- 某歯科衛生センターにおける定期診査について
- イヌ根未完成永久切歯における自家移植の機能的組織回復に関する研究 : 移植歯根表面性状の違いによる影響
- 某養護学校における歯科に関するアンケート調査
- 小児悪性腫瘍治療の既往者にあらわれた歯の形成障害の検討
- 乳歯再植の術後経過の1例
- 形成不全を疑われた乳切歯のストロー状異物埋入の2例
- 摂食機能障害を呈した Mowat-Wilson 症候群の姉妹例
- 上顎摘出術後の右側上顎骨および周囲軟組織欠損による換気困難症例に対する Tegaderm^ の応用
- 部分床義歯補綴学実習に取り入れたチェックリスト方式による評価方法の教育的効果
- 静脈路確保時の局所麻酔によって神経性ショックを起こした1症例
- 平成15年度「客観試験問題ブラッシュアップ」に関するワークショップの概要
- 二元化後の初診の流れについて
- 歯科医師臨床研修における複合研修方式での運用について
- 静脈内鎮静法下歯科治療終了時に著しい疼痛発作を起こした線維筋痛症の1症例
- Isobologram を用いた塩酸デクスメデトミジン添加塩酸リドカインによる活動電位抑制効果の検討およびEC_の算出
- 高度な鎮静法を用いない歯科恐怖症への対応
- 不規則性同種抗体を持つ直接抗グロブリン試験陽性患者への輸血例
- プロピトカインに添加されるフェリプレシンの濃度差が麻酔効果に及ぼす影響
- 急性上気道閉塞から肺水腫を惹起した口腔低蜂巣織炎の1例
- 町田市民病院口腔外科における11年間の全身麻酔下歯科集中治療の検討
- 精神遅滞患者に空気・酸素・プロポフォール麻酔と笑気・酸素・セボフルラン麻酔を行ったときの帰宅時間に関するランダム化比較試験
- 日本歯科大学歯学部附属病院病棟診療科における入院患者の臨床統計学的検討
- 静岡県東部地域における交通事故による顎顔面骨骨折の臨床統計的観察
- 当歯科衛生センターにおける患者の動態 : 他医療機関への紹介患者の動態
- 浸潤麻酔の感覚で伝達麻酔を!近位伝達麻酔 (平成21年度制作 日歯生涯研修ライブラリー内容紹介)
- 経皮的酸素飽和度と終末呼気炭酸ガス濃度の低下を生じた分離肺換気の1症例
- 特発性アナフィラキシーを有する患者の口腔外科処置時の全身管理経験
- 日本歯科大学歯学部附属病院小児歯科におけるTMD患者の実態調査
- ラットに投与した抗腫瘍剤の全身ならびに顔面頭蓋への成長阻害
- 高血圧症患者とエピネフリン使用限界量
- 疾患を有する高齢者の来院時には(その10)慢性心不全
- フェリプレシン含有プロピトカインとメピバカインを下顎孔伝達麻酔に使用したときの有効性に関する無作為化比較試験
- ラット坐骨神経に対する塩酸デクスメデトミジン添加塩酸リドカインの活動電位抑制効果
- フェリプレシン含有プロピトカインが高血圧自然発症ラットの心筋組織血流量と心拍出量に及ぼす影響について
- デクスメデトミジン添加がリドカインの麻酔時間と効果および循環動態に与える影響について
- 上顎側切歯部の埋伏双生歯を再植した1例
- ビンクリスチンおよびシクロフォスファミドがラットの歯根形成および歯周組織におよぼす影響
- こうすればよいのだ : 私の方法
- フローインジェクション法による幼児唾液中フッ素イオン濃度の測定
- 上顎浸潤麻酔における^C-リドカイン動態に及ぼすアドレナリンの効果
- イヌの再植実験結果の小児外傷歯への臨床応用
- 舌への電流知覚閾値検査に関する研究 : 舌に対する電流知覚閾値検査の有用性について
- 上顎浸潤麻酔後の^3H-ロピバカインおよび^C-リドカインの体内動態