タイトル無し
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The clinical efficacy of Cefaclor (CCL), a new oral antibiotic of the Cephem group, was investigated at a daily dose of 750mg, which was administered in three equally divided doses, in 34 cases of infections in the field of dental stomatology. Attention was also paid to its possible side effects. In addition, sensitivity to and MIC of the drug were examined for bacteria isolated from suppurative foci. The following results were obtained:<BR>1) The treated cases consisted of 25 with acute, purulent periostitis of the jaw, 4 with acute, suppurative inflammation of the floor of the mouth, 2 with abscess of the cheek, 2 with parulis, and one with dental peritonsillar abscess. CCL wasevaluated to be clinically effective in 81.8% on the 5th day and in 93.9%.<BR>2) From suppurative foci 39 strains of 7 species of bacteria were isolated: 22 strains were α-Streptococcus, 10 Neisseria, and 7 others. The sensitivity test with 1 concentration disc demonstrated that almost all strains were strongly sensitive to CCL.<BR>3) The MIC of CCL was determined for the bacteria isolated and identified. It was 0.39 to 6.25μg/m<I>l</I> for α-Streptococcus and 6.25μg/m<I>l</I> or lower for Neisseria. Thus, CCL was inferior to ABPC in this regard, but inhibited bacterial growth at a lower concentration than CEX.<BR>4) The only clinical side effect seen was slight diarrhea in one case. No large differences were found between the data of the blood tests before and after CCL treatment.<BR>These results suggest that CCL is an effective and safe drug against infections in the field of dental stomatology and is an advantageous antibiotic in dental practice.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
冨田 滋
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
大島 勝
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
園山 昇
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
園山 昇
日本歯科大学口腔外科学教室
-
熊澤 康雄
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
福井 貞光
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
新島 康夫
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
谷内 俊一
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
冨田 滋
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
園山 昇
日本歯科大学
関連論文
- 摂食障害患者に発生した壊死性唾液腺化生の2例
- 小唾液腺に生じた粘表皮癌の2例
- 上顎の巨大病変に対する歯内療法的アプローチ
- 上下顎前突症の外科的矯正患者と矯正単独治療患者における側貌の硬・軟組織の比較
- 埋伏下顎第二小臼歯に対してパノラマエックス線写真により長期経過観察を行った一例
- 3歯根を有する上顎両側第一小臼歯の1例
- 上顎智歯が起因となった含歯性嚢胞の3例
- 下顎角形態修正手術による偶発症の一例
- 口腔外科学基礎実習へのプレテストとポストテストの導入
- 顆粒状歯肉炎を初発症状とするWegener肉芽腫症の病態の転帰およびその発症機構に関する免疫学的考察
- 下顎智歯抜歯と術後知覚異常
- A-39-11 : 00 顆粒状歯肉炎を初発症状とするWegener肉芽腫症の一例
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- Cleidocranial dysostosisの1例 : 歯科的所見を中心として
- Oral-facial-digital syndromeの1症例
- 逆L字型骨切離法による下顎前突症の1治験例
- 強度の下顎前突症に対して行ったPerthes-Schlössmann-Wassmund法について
- Adenomatoid Ameloblastomaの1例について
- Dysostosis cleidoranialisの1例について
- Riga-Fede病の1例
- 左側頬粘膜部に発生した脂肪腫ので症例
- 下歯槽神経, 血管を保存し下顎骨連続離断と即時再建を行った化骨性線維腫の1症例
- 非ステロイド性鎮痛・消炎剤N-22 (Mofezolac) の抜歯後疼痛に対する臨床評価 : メフェナム酸を対象とした二重盲検比較試験
- 非ステロイド性鎮痛・消炎剤N-22 (Mofezolac) の抜歯後疼痛に対する臨床至適投与量の検討 : 二重盲検比較試験
- セラミックを用いて下顎骨即時再建を行ったosteofibromaの1症例
- オトガイ孔を避ける目的でStep ostectomyを行った下顎前突症の1症例
- 下顎正中部に発生したエナメル上皮線維腫の1症例
- 開咬を伴う下顎前突症に対しDingman法を行った1症例について
- 骨移植に続く歯槽骨変化のマイクロラジオグラフィ, ラベリング法と血管造影による研究 : 自家腸骨とkielbone移植との比較観察 (2)
- 骨移植に続く歯槽骨変化のマイクロラジオグラフィ, ラベリング法と血管造影による研究 : 自家腸骨とkiel bone移植との比較観察 (1)
- 無カタラーゼ血液症の一家系について
- Ameloblastic fibromaの1例
- 抜歯後の炎症および疼痛に対する新非ステロイド性消炎鎮痛剤ONO-3144の効果 : 高・低投与量のONO-3144とメフェナム酸およびプラシーボとを用いた二重盲検法
- 手術に際し気管内挿管に逆行性経気管イントロデューサーを必要とした大きな口腔底皮様嚢胞の1例
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するMidecamycin acetate (MOM) の薬効評価 : Josamycinを対照とする二重盲検比較試験成績
- 口内法で行った頬骨弓骨折の整復について
- 口腔セネストパチーの2症例
- 凍結乾燥硬膜の使用経験
- Tongue pressure and relapse after surgical corrections in mandibular prognathisms.
- トルフェナム酸(GEA)の抜歯後疼痛に対する臨床評価-2-二重盲検法による多施設協同研究
- Diflunisalの抜歯後疼痛に対する臨床評価--二重盲検法による多施設協同研究
- 口腔外科領域におけるCH-800(Fentiazac)の臨床評価--多施設二重盲検比較試験
- 特異な内容物がみられた下顎智歯嚢胞の1例
- 抜歯後疼痛に対するトルフェナム酸(GEA)の臨床評価--二重盲検法による多施設協同研究
- 乳児に見られた大きな口腔底皮様嚢胞の1例
- Digital processing of medical images. An outline of the systems.:An Outline of the Systems
- 口腔外科領域におけるハイドロキシアパタイト セラミック Alveograf^( !R)の臨床評価-多施設における共同研究-
- エナメル上皮線維歯牙腫の2症例
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Two cases of benign cementoblastoma - Observation and color analysis of the microradiogram.:Observation and color analysis of the micmradiogram
- タイトル無し
- ニフェジピンによる歯肉増殖症の1例ならびに文献的考察
- 下唇に発生した神経鞘腫の1例
- Three cases of partial anodontia in a family.
- タイトル無し
- 歯科治療に関連ある異物迷入症例の臨床統計的観察
- 特異な組織構造を呈した複雑性歯牙腫の1例
- タイトル無し
- A double blind comparative study on a nonsteroidal anti-inflammatory drug, TA-60, in pain after dental extraction. In order to determine optimal dose.:In order to determine optimal dose
- タイトル無し
- タイトル無し
- 当教室における過去7年間の顎顔面骨骨折の臨床統計的観察