両側にみられた静止性骨空洞の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A static bone defect is detected radiologically as a radiolucent area in the vicinity of the mandibular angle. It can initially be misdiagnosed as a cyst or a benign tumor. However, most such defects are unilateral and feature partial lingual concavity of the mandible.<BR>The case reported herein is an extremely rare occurrence of bilateral static bone defects diagnosed by submandibular gland CT-sialography and CT number. The lingual cortex of the bilateral mandibular angles appeared to have become partially concave because of the submandibular gland tissue within this concavity. Based on several examinations, the defects were diagnosed as acquired bone defects produced by pressure exerted by the peripheral tissues, particularly the submandibular glands.
著者
-
松尾 朗
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
荘司 洋文
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
代居 敬
日本歯科大学歯学部放射線学教室
-
内田 稔
日本歯科大学付属病院総合診療科
-
林 宗廣
日本歯科大学附属病院口腔外科
-
代居 敬
日本歯科大学 歯 インプラント診療科
-
高森 等
日本歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
松尾 朗
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第II講座
-
荘司 洋文
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第II講座
-
林 宗廣
日本歯科大学歯学部放射線学教室
-
内田 稔
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第II講座
関連論文
- 著明な骨形成を認めた多形性腺腫の1例
- 口蓋に発生したsialolipomaの1例
- 顎関節に生じた偽痛風の1例
- 小唾液腺腫瘍の臨床病理学的検討
- 線維形成性エナメル上皮腫に関する臨床病理学的研究 : 顎骨の反応および増殖活性に関するマイクロラジオグラムならびに免疫組織化学的検討
- 舌に生じたSalivary duct cyst の1例
- 下顎骨に発生した孤立性形質細胞腫の1例
- 両側に生じた鼻歯槽〓胞の1例
- 小唾液腺に生じた粘表皮癌の2例
- エナメル上皮腫の臨床病理学的検討
- 歯原性嚢胞の臨床病理学的検討
- 光子質量減弱係数と質量エネルギー吸収係数の新旧データセットの比較
- 口内法ディジタルX線撮影における患者被曝線量の推定
- 大学院生を対象としたワークショップの成果とその評価法 : テキストマイニング法の応用について
- 口腔外科小手術における神経性循環調節に関する検討 : 心拍・血圧変動スペクトル解析および皮膚血流反応による評価
- 心拍変動スペクトル解析による抜歯の自律神経活動に及ぼす影響
- 歯科衛生士教育へのOSCEトライアル : 第1報 本学におけるOSCEの導入
- 歯学部口腔外科第2講座における腫瘍への対応
- Gardner 症候群における顎骨病変
- CTによる後歯槽管の位置の検討
- 歯科放射線診断トレーニングのためのCD-ROMの開発
- 歯原性角化嚢胞の臨床病理学的ならびに免疫組織化学的研究 : サイトケラチン発現と上皮増殖能について
- インプラント患者における顎骨の骨質・骨量分布
- コンピュレイ^TMの使用経験
- マウス上顎相当部に放射線照射した際のリンパ球組成の変化 : 小腸腸管上皮内リンパ球およびパイエル板リンパ球の検討
- 上顎洞を満たした含歯性嚢胞の1例
- 長期経過をたどった口底部類皮嚢胞の1例
- 口腔および上顎洞原発の扁平上皮癌患者に対する Nedaplatin 併用放射線治療によるTh1/Th2およびTc1/Tc2バランスの変化
- 放射線照射による免疫学的影響
- マウス上顎相当部に放射線照射した際の小腸粘膜上皮内リンパ球の変化について
- マウス上顎相当部に放射線照射した際の胸腺細胞サブセット細胞数の変化について
- マウス上顎相当部に放射線照射後の脾臓および肝臓のリンパ球の変化について : Th1/Th2バランスを中心に
- 実効線量による歯科医療被曝の評価と問題点
- 日本歯科大学歯学部附属病院病棟診療科における入院患者の臨床統計学的検討
- 静岡県東部地域における交通事故による顎顔面骨骨折の臨床統計的観察
- マウス上顎相当部に放射線照射した際のリンパ球組成の変化 : 細胞内サイトカイン法による検討を中心に
- マウス上顎相当部に放射線照射した際の造血幹細胞の変化 : CD34^+細胞とCD71^+細胞を中心に
- マウス上顎相当部に放射線照射した際のリンパ球の変化 : B細胞サブセットを中心に
- マウス上顎相当部に放射線照射した際のリンパ球組成の変化 : マイナーポピュレーションのリンパ球を中心に
- マウス上顎相当部に放射線照射した際の胸腺細胞の変化について
- インプラント患者における顎骨の海綿骨骨密度と骨質評価との関係
- CTによる下顎骨舌側孔の検討
- インプラント患者における第二中手骨骨塩量と顎骨骨密度との相関
- 日本歯科大学附属病院インプラント診療センターの新来患者に関する臨床統計的観察
- パノラマエックス線写真の下顎皮質骨指標と顎骨・全身骨骨密度との関係
- パノラマX線写真の下顎皮質骨指標による低骨密度患者の検討
- インプラント患者のQCT法による顎骨骨密度と全身骨骨密度との相関
- インプラント治療中に急性リンパ性白血病(ALL) を偶発した1症例
- インプラント周囲骨の吸収に関するエックス線学的検討
- インプラント診察センターにおける初診患者の統計的検討
- 骨粗鬆症とインプラント
- 口内法X線フイルムにおける最適な観察環境について
- 口内法撮影におけるニオビウム付加フィルターの患者被曝線量低減効果について
- Level IV に生じた節外浸潤をともなう口腔癌の頸部リンパ節転移に対する外科的治療経験
- 培養シリアン・ハムスター胎仔細胞における17β-エストラジオールとその9種類の代謝産物のアポトーシス誘導能
- Origin(-)SV40遺伝子とc-fos遺伝子の移入によるヒト歯肉由来培養ケラチノサイトの不死化とその性状
- 歯科インプラント治療後の患者に発生した舌口底癌 : 治療方針決定に苦慮した1例
- 顎矯正手術の下顎枝矢状分割法における後術オトガイ領域知覚異常の経時的変化に関する研究
- エナメル上皮腫のサイトケラチン発現と細胞増殖能に関する研究 : 開窓後ならびに再発時の変化について
- タバコ特有 N-ニトロソアミン4-(methylnitrosamino)-1-(3-pyridyl)-1-butanone (NNK)によって成人歯肉由来培養ケラチノサイト細胞株に誘導される染色体異常とDNA傷害
- True Bone Ceramics (TBC) 埋入後に現れる下顎骨の構造変化 : マイクロラジオグラフィとラベリング法によるHydroxyapatite Ceramics埋入との比較観察
- 埋伏下顎第二小臼歯に対してパノラマエックス線写真により長期経過観察を行った一例
- インプラント患者における顎骨のCT値と骨質との相関
- 卵巣摘出ラットの下顎骨に及ぼす放射線照射の影響
- イソプロテレノールを用いたマウス耳下腺の放射線防護 : 分泌穎粒計測およびオートラジオグラフィーによる検討
- オートラジオグラフィによる放射線照射されたマウス顎下腺の蛋白合成能の検討
- ラット上顎臼歯抜歯創治癒に対する放射線の影響
- 3歯根を有する上顎両側第一小臼歯の1例
- 歯科用コーンビームCT画像を用いた切歯管およびその周囲の骨の観察
- 上顎智歯が起因となった含歯性嚢胞の3例
- 歯学部学生への対応
- 口内法フィルム観察時において観察環境が検出率に及ぼす影響について : 第三報
- 舌に発生した多発性脂肪腫の一例
- 歯科用ディジタル画像形成法
- インプラント臨床における画像検査
- 末梢神経へのNd-YAGレーザー照射の影響に関する基礎的研究
- 健常若年者における非抜歯日と抜歯日の日内循環変動について
- 口腔癌患者への術前放射線療法による凝固線溶活性上昇と分子マーカーの関連
- 口腔扁平上皮癌患者における放射線治療の血液凝固線溶系に与える影響
- 歯科衛生学科生のもつ高齢者への意識の違いに応じた高齢者歯科教育の検討
- 新しい時代への歯科衛生士の対応
- 当教室でおこなっている外科的顎矯正ならびに再建術
- 下顎角形態修正手術による偶発症の一例
- 主導管結紮および解除後におけるラット顎下腺小葉の組織学的研究-腺房の萎縮・再生に関する新しい知見
- マウス舌下腺生後発生における上皮成長因子(EGF)の発現とそれに及ぼす甲状腺ホルモンの影響について-免疫組織化学による解析
- 上顎骨犬歯部領域のCTによる骨形態の検討
- ICRP 2007年勧告による歯科X線撮影時の実効線量
- 長期経過をたどった下唇血管平滑筋腫の1例
- 広範な変性壊死を伴った顎下腺多形腺腫の1例
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- ヒト歯肉上皮およびヒト歯肉由来培養ケラチノサイトの細胞死における核の形態学的変化
- 両側にみられた静止性骨空洞の1例
- Oral-facial-digital syndromeの1症例
- 左側頬粘膜部に発生した脂肪腫ので症例
- 下歯槽神経, 血管を保存し下顎骨連続離断と即時再建を行った化骨性線維腫の1症例
- 増大傾向を示した静止性骨空洞の1例
- Structural changes of mandible after sagittal split osteotomy.
- 歯肉に発生した疣贅型黄色腫の1例
- 長期経過をたどった下唇血管平滑筋腫の1例
- 広範な変性壊死を伴った顎下腺多形腺腫の1例