イソプロテレノールを用いたマウス耳下腺の放射線防護 : 分泌穎粒計測およびオートラジオグラフィーによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 歯科基礎医学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
代居 敬
日本歯科大学歯学部放射線学教室
-
岩田 洋
日本歯科大学生命歯学部歯科放射線学講座
-
三橋 扶佐子
日本歯科大学歯学部共同利用研究所
-
鈴木 雄士
日本歯科大学歯学部共同利用研究所
-
鈴木 雄士
日本歯科大歯共同研センター
-
鈴木 雄士
日本歯科大学
-
三橋 扶佐子
日本歯科大歯共同研センター
-
三橋 扶佐子
日本歯科大学
-
桐村 和子
日本歯科大学歯学部共同利用研究所
-
那須 優則
日本歯科大学歯学部共同利用研究所
-
代居 敬
日本歯科大学生命歯学部 歯科放射線学講座
-
代居 敬
日本歯科大学 歯 インプラント診療科
-
那須 優則
日本歯科大歯共同研センター
-
那須 優則
日本歯科大学東京短期大学 歯科衛生学科
-
桐村 和子
日本歯科大歯共同研センター
関連論文
- エナメル上皮腫の臨床病理学的検討
- 光子質量減弱係数と質量エネルギー吸収係数の新旧データセットの比較
- 口内法ディジタルX線撮影における患者被曝線量の推定
- 大学院生を対象としたワークショップの成果とその評価法 : テキストマイニング法の応用について
- ウサギ舌の葉状乳頭の走査電子顕微鏡標本による血管構築的分類
- 唾液を用いた歯周疾患診断のための臨床検査の可能性 第1報 基準値設定のための解析
- 唾液を用いた歯周疾患診断のための臨床検査の可能性 第2報 歯周疾患治療に対する予後因子の解析
- 唾液を用いた歯周疾患診断のための臨床検査の可能性 第3報 疫学診断応用のためのアンケート調査結果の分析
- 介護保険施設における栄養ケア・マネジメントの課題
- Gardner 症候群における顎骨病変
- CTによる後歯槽管の位置の検討
- 歯科放射線診断トレーニングのためのCD-ROMの開発
- 30)歯科医学と慶應義塾(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- インプラント患者における顎骨の骨質・骨量分布
- コンピュレイ^TMの使用経験
- ヒト歯肉および歯根膜由来線維芽細胞のカドミウム感受性 -細胞内カドミウム濃度とメタロチオネイン合成について-
- マウス上顎相当部に放射線照射した際のリンパ球組成の変化 : 小腸腸管上皮内リンパ球およびパイエル板リンパ球の検討
- 上顎洞を満たした含歯性嚢胞の1例
- 口腔および上顎洞原発の扁平上皮癌患者に対する Nedaplatin 併用放射線治療によるTh1/Th2およびTc1/Tc2バランスの変化
- 放射線照射による免疫学的影響
- マウス上顎相当部に放射線照射した際の小腸粘膜上皮内リンパ球の変化について
- マウス上顎相当部に放射線照射した際の胸腺細胞サブセット細胞数の変化について
- グラスアイオノマーセメントのう蝕抑制効果に関する研究 : 第1報 唾液中のフッ素濃度の変化について
- フッ化物配合歯磨剤使用後の唾液中フッ素濃度について : その2 NaF配合歯磨剤について
- フッ化物配合歯磨剤使用後の唾液中フッ素濃度について : その1 MFP配合歯磨剤について
- マウス上顎相当部に放射線照射後の脾臓および肝臓のリンパ球の変化について : Th1/Th2バランスを中心に
- 実効線量による歯科医療被曝の評価と問題点
- 30)歯科医学と慶應義塾(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- マウス上顎相当部に放射線照射した際のリンパ球組成の変化 : 細胞内サイトカイン法による検討を中心に
- マウス上顎相当部に放射線照射した際の造血幹細胞の変化 : CD34^+細胞とCD71^+細胞を中心に
- マウス上顎相当部に放射線照射した際のリンパ球の変化 : B細胞サブセットを中心に
- マウス上顎相当部に放射線照射した際のリンパ球組成の変化 : マイナーポピュレーションのリンパ球を中心に
- マウス上顎相当部に放射線照射した際の胸腺細胞の変化について
- インプラント患者における顎骨の海綿骨骨密度と骨質評価との関係
- CTによる下顎骨舌側孔の検討
- インプラント患者における第二中手骨骨塩量と顎骨骨密度との相関
- 日本歯科大学附属病院インプラント診療センターの新来患者に関する臨床統計的観察
- パノラマエックス線写真の下顎皮質骨指標と顎骨・全身骨骨密度との関係
- パノラマX線写真の下顎皮質骨指標による低骨密度患者の検討
- インプラント患者のQCT法による顎骨骨密度と全身骨骨密度との相関
- インプラント治療中に急性リンパ性白血病(ALL) を偶発した1症例
- インプラント周囲骨の吸収に関するエックス線学的検討
- インプラント診察センターにおける初診患者の統計的検討
- 骨粗鬆症とインプラント
- ヒト歯周組織由来培養細胞に対する半導体レーザー照射の効果について
- 口内法X線フイルムにおける最適な観察環境について
- 口内法撮影におけるニオビウム付加フィルターの患者被曝線量低減効果について
- 歯科インプラント治療後の患者に発生した舌口底癌 : 治療方針決定に苦慮した1例
- 埋伏下顎第二小臼歯に対してパノラマエックス線写真により長期経過観察を行った一例
- インプラント患者における顎骨のCT値と骨質との相関
- 卵巣摘出ラットの下顎骨に及ぼす放射線照射の影響
- イソプロテレノールを用いたマウス耳下腺の放射線防護 : 分泌穎粒計測およびオートラジオグラフィーによる検討
- マウス顎下腺腺房細胞のイソプロテレノール刺激による放射線防護に関する組織化学的検索
- イソプロテレノール刺激後のマウス顎下腺腺房細胞の放射線障害に関する組織化学的検索
- 低カルシウム食飼育ラットの上顎臼歯抜歯窩治癒に及ぼすエックス線照射の影響
- オートラジオグラフィによる放射線照射されたマウス顎下腺の蛋白合成能の検討
- ラット上顎臼歯抜歯創治癒に対する放射線の影響
- ラット上顎臼歯抜歯創に及ぼす放射線の影響
- 放射線照射されたラット上顎骨抜歯窩への骨新生の観察
- 3歯根を有する上顎両側第一小臼歯の1例
- 歯科用コーンビームCT画像を用いた切歯管およびその周囲の骨の観察
- 上顎智歯が起因となった含歯性嚢胞の3例
- 歯学部学生への対応
- 口内法フィルム観察時において観察環境が検出率に及ぼす影響について : 第三報
- 舌に発生した多発性脂肪腫の一例
- 歯科用ディジタル画像形成法
- インプラント臨床における画像検査
- 末梢神経へのNd-YAGレーザー照射の影響に関する基礎的研究
- 口腔癌患者への術前放射線療法による凝固線溶活性上昇と分子マーカーの関連
- 口腔扁平上皮癌患者における放射線治療の血液凝固線溶系に与える影響
- 犬後舌舌乳頭の微小血管鋳型標本像
- 口腔内微生物のプトレッシン生成活性とpH
- 2) 山口秀雄著「歯科美学」について(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
- 2) 山口秀雄著「歯科美学」について(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- カナダに於ける歯科教育の歴史 最終報 : 1955〜1965年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- 犬後舌舌乳頭の配列と分類
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第16報 : 1945〜1949年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第17報 : 1950〜1954年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第14報 : 1935〜1939年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第15報 : 1940〜1944年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- 茸状乳頭の微小血管鋳型標本像の比較
- つなぎの違いによるそぱ切りの経時的変化
- そば切りの油脂添加による物性への影響
- 乳汁栄養法と血中ヘモグロビン濃度に関する縦断的研究
- 高齢者の栄養管理における安静時エネルギー消費量(REE)
- 施設入居高齢者を対象とした簡易食物摂取状況調査の妥当性,信頼性の評価
- 高齢者のタンパク質・エネルギ-低栄養状態(protein energy malnutrition:PEM)改善に及ぼす栄養食品の効果
- 離乳期の子どもをもつ母親の悩みと提言 (特集 離乳) -- (離乳指導の実際)
- 上顎骨犬歯部領域のCTによる骨形態の検討
- ヒト歯肉由来線維芽細胞の増殖及び代謝に及ぼす塩基性ポリペプチドの影響
- ICRP 2007年勧告による歯科X線撮影時の実効線量
- 口腔内微生物の乳酸生成活性に及ぼす塩基性ポリペプチド(ポリアルギニン,ポリリシンおよびサルミン)の影響
- V79細胞の増殖および代謝に及ぼすヒストンVIII-Sの影響
- 口腔内微生物の乳酸生成活性に及ぼすヒストンの影響
- 両側にみられた静止性骨空洞の1例
- P-5 CO_2レーザーを照射したリン酸塩ガラスとエナメル質との界面観察(研究奨励賞応募ポスター発表,第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- 施設入居高齢者を対象とした簡易食物摂取状況調査の妥当性, 信頼性の評価
- V79細胞の増殖および代謝に及ぼす塩基性ポリペプチドの影響
- 介護保険施設, 病院(療養病床ならびに回復期リハビリテーション病棟)における摂食・嚥下障害を有する高齢者に関する入・退所(院)時の情報連携の実態に関する研究
- Streptococcus gordonii の Phosphoglucosamine Mutase は細菌形態形成に寄与する