ウサギ舌の葉状乳頭の走査電子顕微鏡標本による血管構築的分類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-03-01
著者
-
松本 茂二
日本歯科大学歯学部生理学講座
-
松本 茂二
日本歯科大学歯学部生理学教室
-
松本 茂二
日本歯科大学歯学部附属病院総合診療科生理学講座
-
尾島 光栄
日本歯科大学歯学部共同利用研究所
-
三橋 扶佐子
日本歯科大学歯学部共同利用研究所
-
鈴木 雄士
日本歯科大学歯学部共同利用研究所
-
鈴木 雄士
日本歯科大歯共同研センター
-
鈴木 雄士
日本歯科大学
-
尾島 光栄
日本歯科大学歯学部共同利用研究所第一研究室
-
尾島 光栄
日本歯科大学歯学部
-
三橋 扶佐子
日本歯科大歯共同研センター
-
三橋 扶佐子
日本歯科大学
関連論文
- プロポフォール麻酔が低酸素環境下でのSpontaneous Augmented Breathの出現に及ぼす影響について
- 三叉神経脊髄路核における歯痛伝達に対するセロトニン作動性疼痛抑制系と GABA_A 受容体について
- 三叉神経脊髄路核吻側亜核における歯痛伝達へのセロトニン受容体修飾作用
- 微小重力環境がラット大動脈神経性圧反射機構の発達に及ぼす影響
- 成熟ラットの大動脈圧受容器反射の求心路における神経線維構成に対する宇宙飛行の影響
- 宇宙で育ったラットの左大動脈神経線維の太さの度数分布-ニューロラブ計画-
- 圧反射機構の生後発達に及ぼす微小重力の影響-ニューロラブ実験結果の中間報告-
- 宇宙で育ったラットの大動脈神経の組織学的検索 : 髄鞘形成(ニューロラブ計画速報)
- ラット三叉神経節ニューロンのユニット放電に対するカプサイシンの抑制効果
- 三叉神経系における痛覚の中枢性伝達機構の解明(II)"三叉神経節ニューロンレベルにおける疼痛制御"の役割
- 歯髄電気刺激に応答する頸髄後角ニューロン活動に対する受容野へのマスタードオイル注入の効果
- カエルの皮膚に分布する遅順応性タイプI機械受容器活動に対するGadoliniumとTTXの効果
- 三叉神経系における痛覚の中枢性伝達機構の解明"下行性疼痛抑制系"及び"上部頚髄後角ニューロン"の役割
- 顎関節炎における三叉神経節ニューロンの興奮性に対するパラクリン分泌の役割
- 成熟ラットTTX-R三叉神経節ニューロンの興奮性に対するIDの寄与
- 低温下でのラット脳幹脊髄標本の呼吸性リズム活動に対するnoradrenalineの効果
- ラット小型三叉神経節ニューロンにおけるVR1受容体とcarbonic anhydrase 2の免疫組織学的局在
- 幼若ラット急性低酸素曝露時の横隔膜及び顎二腹筋筋電図活動の変化
- カラゲニン皮下投与による急性炎症が歯痛伝達へ及ぼす影響と5-HT3受容体の関与
- 歯髄電気刺激に応じる頸髄後角ニューロンへ投射する咬筋からの侵害性入力の特徴
- 頸髄後角表層にFluorogold注入後標識された三叉神経節ニューロンの興奮性に対するプロスタグランジンE2の効果
- Streptozotocin 投与による糖尿病モデルラットの低酸素に対する換気および血圧,心拍数応答について
- プロポフォール麻酔により抑制されたラットの高炭酸ガス換気応答に及ぼすピクロトキシン静脈内投与の影響
- 歯痛伝達に対するセロトニン作動性疼痛抑制におけるGABA_A受容体とオピオイド受容体の役割
- GABAB受容体による三叉神経節ニューロン興奮性の修飾作用:電位依存性K^+電流の活性化
- 迷走神経を切断した乳幼仔ラットにおける無酸素曝露時顎二腹筋筋電図活動
- 成熟ラット三叉神経節ニューロンの興奮に対するK+チャネルが及ぼす効果について
- 三叉神経脊髄路吻側亜核における侵害受容伝達の低圧系圧受容器活動による抑制効果
- 新生仔ラットの急性低酸素状態における呼吸と顎二腹筋筋電図の変化
- 長期低酸素状態がラット切歯エナメル芽細胞の増殖・分化に及ぼす影響
- 幼若ラット三叉神経節ニューロンにおける電位依存性Caチャンネルについて
- 歯髄電気刺激に応じる頸髄後角ニューロンへの顎関節からの求心性入力の投射
- 大学院生を対象としたワークショップの成果とその評価法 : テキストマイニング法の応用について
- ウサギ舌の葉状乳頭の走査電子顕微鏡標本による血管構築的分類
- 家兎舌の後背表面における舌乳頭の微小血管構造について
- ネコの有郭乳頭の固有数と配列型の異変に関する研究
- 介護保険施設における栄養ケア・マネジメントの課題
- ウシガエル舌の茸状乳頭に対する生体染色剤の濃度比較に関する研究
- 30)歯科医学と慶應義塾(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 亜鉛欠乏飼育下ラット舌の微小血管鋳型標本像について
- 研磨ペーストを用いたプラーク付着抑制効果について
- グラスアイオノマーセメントのう蝕抑制効果に関する研究 : 第1報 唾液中のフッ素濃度の変化について
- フッ化物配合歯磨剤使用後の唾液中フッ素濃度について : その2 NaF配合歯磨剤について
- フッ化物配合歯磨剤使用後の唾液中フッ素濃度について : その1 MFP配合歯磨剤について
- 30)歯科医学と慶應義塾(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 微小重力環境がラット大動脈神経性圧反射機構の発達に及ぼす影響
- プロポフォールの静脈内持続投与が成熟ラットの低酸素換気応答に及ぼす影響について
- 離乳期ラット舌の茸状乳頭の微小血管鋳型標本像
- 離乳期ラット舌の茸状乳頭の微小血管鋳型標本像
- イソプロテレノールを用いたマウス耳下腺の放射線防護 : 分泌穎粒計測およびオートラジオグラフィーによる検討
- マウス顎下腺腺房細胞のイソプロテレノール刺激による放射線防護に関する組織化学的検索
- イソプロテレノール刺激後のマウス顎下腺腺房細胞の放射線障害に関する組織化学的検索
- オートラジオグラフィによる放射線照射されたマウス顎下腺の蛋白合成能の検討
- 犬後舌舌乳頭の微小血管鋳型標本像
- 亜鉛欠乏ラットの成長阻害と味覚障害の発現機構について
- 2) 山口秀雄著「歯科美学」について(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
- 2) 山口秀雄著「歯科美学」について(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- カナダに於ける歯科教育の歴史 最終報 : 1955〜1965年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- 犬後舌舌乳頭の配列と分類
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第16報 : 1945〜1949年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第17報 : 1950〜1954年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第14報 : 1935〜1939年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第15報 : 1940〜1944年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- 茸状乳頭の微小血管鋳型標本像の比較
- つなぎの違いによるそぱ切りの経時的変化
- そば切りの油脂添加による物性への影響
- 乳汁栄養法と血中ヘモグロビン濃度に関する縦断的研究
- 高齢者の栄養管理における安静時エネルギー消費量(REE)
- 施設入居高齢者を対象とした簡易食物摂取状況調査の妥当性,信頼性の評価
- 高齢者のタンパク質・エネルギ-低栄養状態(protein energy malnutrition:PEM)改善に及ぼす栄養食品の効果
- 麻酔下ラットにおけるフェニレフリン投与による血圧上昇が侵害受容性開口反射に及ぼす効果
- 離乳期の子どもをもつ母親の悩みと提言 (特集 離乳) -- (離乳指導の実際)
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第4報 : 1870〜1879年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- 歯髄電気刺激に応答する頸髄後角ニューロンに対する迷走神経求心路の影響
- 歯随電気刺激に応じる頸髄後角ニューロンに対するNMDA及びnon-NMDA受容体拮抗薬の効果
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第8報 : 1905〜1909年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- 舌の不思議な世界--舌乳頭の微小血管鋳型標本諸像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第6報 : 1890〜1899年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第5報 : 1880〜1889年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- 総義歯患者はどこで感じているか--顎関節と咀嚼について
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第12報 : 1925〜1929年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第13報 : 1930〜1934年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第11報 : 1920〜1924年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第10報 : 1915〜1919年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第9報 : 1910〜1914年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第7報 : 1900〜1904年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第3報 : 1860〜1869年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第2報 : 歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第1報 : ブリティシュ・コロンビア州を中心として
- P-5 CO_2レーザーを照射したリン酸塩ガラスとエナメル質との界面観察(研究奨励賞応募ポスター発表,第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- 施設入居高齢者を対象とした簡易食物摂取状況調査の妥当性, 信頼性の評価
- サイエンス 味覚とおいしさの研究と臨床
- 介護保険施設, 病院(療養病床ならびに回復期リハビリテーション病棟)における摂食・嚥下障害を有する高齢者に関する入・退所(院)時の情報連携の実態に関する研究
- Streptococcus gordonii の Phosphoglucosamine Mutase は細菌形態形成に寄与する