カナダに於ける歯科教育の歴史 第9報 : 1910〜1914年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
8報に引き続いて,1910〜1914年の5年間にカナダの歯科及び歯科教育に貫献した諸人物像を登場順に紹介し,この時代の日本に於ける歯学・社会・文化史を参考のために掲載した.この年代はFig2〜4に登場する3巨星の大活躍の時代で歯科組織の拡充と歯科教育の充実に顕著な業績と足跡を残した.また第2次の西部海岸地域の開拓ラッシュに入り,それに伴う地域歯科医療に優れた貫献者が出現し,居住者及び移住者達にも恩恵が与えられた.歯科関係の雑誌が出版され,口腔衛生思想も広く宣伝されて,都市部には貧者にも歯科治療の手が差し延べられるようになった.
- 日本歯科医史学会の論文
- 1997-03-25
著者
-
尾島 光栄
日本歯科大学歯学部共同利用研究所
-
尾島 光栄
日本歯科大学歯学部
-
SHIMIZU Kenji
ブリティッシュ・コロンビア大学歯学部・臨床歯学料,補綴学部門,口腔医学・外科学部門
-
Shimizu Kenji
ブリティッシュ・コロンビア大学歯学部・臨床歯学料 補綴学部門 口腔医学・外科学部門
関連論文
- ウサギ舌の葉状乳頭の走査電子顕微鏡標本による血管構築的分類
- 家兎舌の後背表面における舌乳頭の微小血管構造について
- ネコの有郭乳頭の固有数と配列型の異変に関する研究
- ウシガエル舌の茸状乳頭に対する生体染色剤の濃度比較に関する研究
- 亜鉛欠乏飼育下ラット舌の微小血管鋳型標本像について
- 研磨ペーストを用いたプラーク付着抑制効果について
- 離乳期ラット舌の茸状乳頭の微小血管鋳型標本像
- 犬後舌舌乳頭の微小血管鋳型標本像
- 亜鉛欠乏ラットの成長阻害と味覚障害の発現機構について
- カナダに於ける歯科教育の歴史 最終報 : 1955〜1965年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- 犬後舌舌乳頭の配列と分類
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第16報 : 1945〜1949年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第17報 : 1950〜1954年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第14報 : 1935〜1939年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第15報 : 1940〜1944年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- 茸状乳頭の微小血管鋳型標本像の比較
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第4報 : 1870〜1879年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第8報 : 1905〜1909年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- 舌の不思議な世界--舌乳頭の微小血管鋳型標本諸像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第6報 : 1890〜1899年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第5報 : 1880〜1889年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第12報 : 1925〜1929年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第13報 : 1930〜1934年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第11報 : 1920〜1924年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第10報 : 1915〜1919年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第9報 : 1910〜1914年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第7報 : 1900〜1904年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第3報 : 1860〜1869年間の歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第2報 : 歯科及び歯科教育の貢献者像
- カナダに於ける歯科教育の歴史 第1報 : ブリティシュ・コロンビア州を中心として