広範な変性壊死を伴った顎下腺多形腺腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pleomorphic adenoma is the most frequent benign tumor arising in the major salivary glands.Histopathological findings of this tumor vary; however, extensive necrosis does not generally occur. We describe a 74-year-old woman with pleomorphic adenoma of the submandibular gland associated with extensive degenerative necrosis. She consulted our hospital because of a painless swelling that had persisted for 20 years in the right submandibular region. MRI revealed a mass with a distinct border in the right submandibular gland, associated with a low-signal-intensity area. The patient was given a diagnosis of pleomorphic adenoma of the right submandibular gland, and tumorectomy was performed under general anesthesia.Histopathological examination of the resected specimen showed a pleomorphic adenoma with extensive necrosis. During the 5-year postoperative follow-up, there has been no recurrence.Pleomorphic adenoma of the major salivary glands with extensive degenerative necrosis is very rare. Only 9 cases of this type of adenoma in the parotid gland have been reported. To our knowledge, this is the first such tumor arising in the submandibular gland to be reported.
著者
-
白川 正順
日本歯科大学大学院 口腔外科1
-
荘司 洋文
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
柳下 寿郎
日本歯科大学生命歯学部病理学講座
-
藤野 能成
日本歯科大学附属病院口腔外科
-
足立 雅利
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第1講座
-
白川 正順
日本歯科大学附属病院口腔外科
-
柳下 秀郎
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
荘司 洋文
日本歯科大学附属病院口腔外科
-
柳下 秀郎
日本歯科大学附属病院口腔外科
関連論文
- 上顎歯肉癌・硬口蓋癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- 頬粘膜癌・口底癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- mechanical stressが糖尿病ラットの歯槽骨におよぼす影響
- 嚢胞形成を伴った頬部多形性腺腫の1例
- 顎関節に生じた偽痛風の1例
- 上唇に発生した血管内筋膜炎の1例
- 下唇に発生した多形性腺腫の1例
- 長期低酸素状態がラット切歯エナメル芽細胞の増殖・分化に及ぼす影響
- 有病者の口腔外科的処置に関する調査
- 口腔外科小手術における神経性循環調節に関する検討 : 心拍・血圧変動スペクトル解析および皮膚血流反応による評価
- 心拍変動スペクトル解析による抜歯の自律神経活動に及ぼす影響
- 乳犬歯の萌出を阻害した歯牙腫の1例
- チタン化合物による骨芽細胞の増殖抑制と IGF-1 との関連性
- 骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1)の分化機能におよぼすチタン化合物の影響
- ラット臼歯への短期間の矯正力負荷後に発生した遅延性の歯根吸収
- ラット臼歯の生理的遠心移動ならびに矯正学的近心移動にともなう歯根吸収の酵素組織化学・免疫組織化学による検討
- ヒト永久歯歯髄にみられた炎症性病変の病理組織診断 : 分類と診断基準についての再検討
- 臨床実習前の歯学部学生にみられる学習習慣と達成目標
- ラットモデルにおける硬組織形成量の計測 : 短い投与期間での多重蛍光標識の応用
- ネコの大腿骨骨幹部の皮質骨にみられた加齢変化
- 基礎疾患保有患者に対するアテロコラーゲン製抜歯創用保護材の応用に関する検討
- 術後に高ビリルビン血症を呈した口腔癌の治療経験
- Cancer ("蟹"に喩えられた癌)の組織立体構築と病理診断
- 長期経過をたどった口底部類皮嚢胞の1例
- 下顎骨エナメル上皮線維歯牙腫の1例
- 親子2世代にわたり発症した Papillon-Lefevre 症候群
- von Willebrand 病患者の抜歯経験について
- 頬粘膜に発生した脂肪腫の1例
- 病理学実習終了時における本学歯学部学生の病理阻止像の理解度についての一考察
- 静岡県東部地域における交通事故による顎顔面骨骨折の臨床統計的観察
- 高齢初出産を控えた妊婦舌癌の治療経験
- 口腔外科フレッシュマンのための手際の良い外来小手術
- 口腔外科医が発信する倫理宣言
- 4) 戦後混乱期における日本訪中医学代表団の中国との国交外交の役割(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会一般演題抄録)
- ヒト口腔扁平上皮がん細胞株および組織におけるHMGIファミリーの発現
- マウス上顎相当部に放射線照射した際のリンパ球組成の変化 : 細胞内サイトカイン法による検討を中心に
- 上顎骨に発生した顎骨中心性粘液繊維腫の1例および本邦における文献的考察
- インプラント体表面処理が機械的強さに及ぼす影響とアバットメントの締め付け強さに関する研究
- Level IV に生じた節外浸潤をともなう口腔癌の頸部リンパ節転移に対する外科的治療経験
- 辺縁性歯周炎から波及したと推察された硬膜下膿瘍の1例
- 有病者歯科治療の実態に関する検討 : 第1報 統計的観察
- 口腔内環境下における再石灰化機構に関する研究:リン酸オクタカルシウム塩とその加水分解産物
- ラット臼歯の露髄根管内と根尖部歯周組織に見られた組織応答と修復現象に関する病理組織学的研究
- 骨誘導再生の目的で歯槽骨頂部に埋入された凍結乾燥ヒト脳硬膜のin situでの構造変化に関する研究
- 病理診断学へのバーチャル・スライド導入による自主学習プログラムの学習効果
- 病理診断学への自主学習プログラムの導入と学習効果の検証
- 聴く力とコミュニケーションの習慣・態度との関連について : 歯学部3年生での調査
- Web を利用した病理組織画像データベースの開発と学内LANによる視覚教材の配信
- 日本歯科大学病理学教科での3次元動画教材に関するアンケート調査と使用経験
- 病理学実習に向けた Web 教材の開発と病理診断テストによる学習効果のパフォーマンス・アセスメント
- 歯学部学生の病理診断能の向上を目指した実習カリキュラムと自習教材の開発
- 選択肢難易度に基づく客観試験問題の予想正答率の推定 : 多変量解析の応用
- 投稿 歯学部での病理学カリキュラムと自習教材の開発
- 病院臨床実習前後での病理学教科にみられた学習到達度の比較
- 有病者歯科患者の歯科治療リスクについての臨床的研究
- NiTiコイルスプリング可撤式矯正装置によるラット臼歯の抜歯窩への近心移動様式の解析
- 上顎智歯が起因となった含歯性嚢胞の3例
- 確定診断までに長期間を要した耳下腺唾石症の1例とその成分分析
- 当科で経験した脂肪腫の臨床統計的検討
- インプラント経過不良21例の臨床的検討
- 透析患者の頬動脈より大量出血した1例
- mechanical stress が糖尿病に伴う骨減少症(osteopenia)におよぼす影響
- 高血糖が骨改造に及ぼす影響ついて-ラット歯槽骨での定量的観察-
- 超薄層HAコーティングインプラントに関する実験的研究 : 生体力学的検討
- 超薄層 HA コーティングインプラントに関する実験的研究 : 第 2 報骨接触率による純チタンインプラントとの比較
- 超薄層HAコーティングインプラントの実験的研究 - 第1報 病理組織学的検討 -
- 歯科口腔外科臨床における薬剤情報の行動科学的研究 : 第1報. 50歳以上の有病口腔外科患者の服薬状況について
- 野生型および遺伝子改変マウスでの顎顔面発生の3次元形態解析
- 過去9年間に出題した卒業試験問題の問題項目分析 : 予想正答率と最低合格指数の評価
- 口腔癌細胞の増殖細胞核抗原(PCNA)に対する術前放射線治療の影響に関する研究
- 下顎角形態修正手術による偶発症の一例
- ラット臼歯の近心移動モデルに適用できるNiTiコイルスプリング可撤式矯正装置の開発
- 平成15年度病理学教科課程での Web 教材の使用経験と学部学生による利用状況の分析
- マウス顎関節の発生と形態形成に関する組織計量解析
- 歯学部学生にみられるデジタルデバイド(デジタル格差) : Web教材への期待度と利用状況に関する調査
- インターネットを媒体とした歯学部学生に向けた病理組織診断学の学習教材の開発
- 小手術後に生じた粘膜組織欠損に対する人工補填材の応用
- ガマ腫40例の臨床的検討
- 歯の脱落と再植について
- 深耳下腺リンパ節, 頸部リンパ節腫脹を主訴に来院した猫ひっかき病の1例
- 歯科用レジンアレルギー原因特定のためのパッチテスト方法の検討
- 長期経過をたどった下唇血管平滑筋腫の1例
- 骨芽細胞の細胞増殖機構に及ぼすチタンの影響について
- 4) 戦後混乱期における日本訪中医学代表団の中国との国交外交の役割(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会講演事後抄録)
- 広範な変性壊死を伴った顎下腺多形腺腫の1例
- 両側にみられた静止性骨空洞の1例
- MMAに起因すると思われるアレルギー症例への対応
- 増大傾向を示した静止性骨空洞の1例
- 17)公益社団法人「日本顎顔面インプラント学会」の前身第1回「日本顎顔面臨床生態材料研究会」について : 20年の発展の歴史(日本歯科医史学会第40回(平成24年度)学術大会一般演題抄録)
- 18)一般社団法人日本有病者歯科医療学会の21年の歩み(日本歯科医史学会第40回(平成24年度)学術大会一般演題抄録)
- 17)公益社団法人「日本顎顔面インプラント学会」の前身第1回「日本顎顔面臨床生体材料研究会」について : 20年の発展の歴史(日本歯科医史学会第40回(平成24年度)学術大会講演事後抄録)
- 18)(社)日本有病者歯科医療学会設立の経緯(日本歯科医史学会第40回(平成24年度)学術大会講演事後抄録)
- 長期経過をたどった下唇血管平滑筋腫の1例
- 広範な変性壊死を伴った顎下腺多形腺腫の1例
- 公益社団法人「日本顎顔面インプラント学会」の前身第1回「日本顎顔面臨床生体材料研究会」について : 20年の発展の歴史
- 一般社団法人日本有病者歯科医療学会の21年の歩み
- 公益社団法人「日本顎顔面インプラント学会」の前身第1回「日本顎顔面臨床生態材料研究会」について-20年の発展の歴史
- 口腔アレルギー外来
- (社)日本有病者歯科医療学会設立の経緯