下唇に発生した多形性腺腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-01-20
著者
-
白川 正順
日本歯科大学大学院 口腔外科1
-
野中 博子
日本歯科大学歯学部附属病院臨床検査室
-
柳井 智恵
日本歯科大学歯学部口腔外科教室第1講座
-
足立 雅利
日本歯科大学歯学部口腔外科教室第1講座
-
吉野 暁
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第一講座
-
白川 正順
日本歯科大学歯学部附属病院 総合診療科
-
足立 雅利
日本歯科大学附属病院 口腔外科
-
足立 雅利
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第1講座
-
野中 博子
日本歯科大学歯学部臨床検査室
-
白川 正順
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第1講座
-
柳井 智恵
日本歯科大学附属病院口腔外科
-
柳井 智恵
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第1講座
-
野中 博子
日本歯科大学歯学部付属病院臨床検査室
関連論文
- mechanical stressが糖尿病ラットの歯槽骨におよぼす影響
- 摂食障害患者に発生した壊死性唾液腺化生の2例
- 著明な骨形成を認めた多形性腺腫の1例
- 口蓋に発生したsialolipomaの1例
- 嚢胞形成を伴った頬部多形性腺腫の1例
- 顎関節に生じた偽痛風の1例
- 小唾液腺腫瘍の臨床病理学的検討
- 線維形成性エナメル上皮腫に関する臨床病理学的研究 : 顎骨の反応および増殖活性に関するマイクロラジオグラムならびに免疫組織化学的検討
- 舌に生じたSalivary duct cyst の1例
- 下顎骨に発生した孤立性形質細胞腫の1例
- 上唇に発生した血管内筋膜炎の1例
- 下唇に発生した多形性腺腫の1例
- 両側に生じた鼻歯槽〓胞の1例
- 小唾液腺に生じた粘表皮癌の2例
- エナメル上皮腫の臨床病理学的検討
- 下唇部に発生した先天性粘液嚢胞の1例
- 歯原性嚢胞の臨床病理学的検討
- 嚢胞様の所見を示した耳下腺腺房細胞癌の1例
- 基底細胞母斑症候群の1例
- 口蓋に発生した乳頭腫症の1例
- 口底に生じた石灰化を伴ったリンパ上皮性嚢胞の1例
- 歯科臨床教育用ユニット一体型シミュレーションロボットの開発
- 歯科臨床教育用シミュレーションロボット頭部試作モデルの検証
- 有病者の口腔外科的処置に関する調査
- チタン化合物による骨芽細胞の増殖抑制と IGF-1 との関連性
- 骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1)の分化機能におよぼすチタン化合物の影響
- 基礎疾患保有患者に対するアテロコラーゲン製抜歯創用保護材の応用に関する検討
- 術後に高ビリルビン血症を呈した口腔癌の治療経験
- 歯性感染症クリティカルパスに関する検討
- 長期経過をたどった口底部類皮嚢胞の1例
- 下顎骨エナメル上皮線維歯牙腫の1例
- 口腔および上顎洞原発の扁平上皮癌患者に対する Nedaplatin 併用放射線治療によるTh1/Th2およびTc1/Tc2バランスの変化
- 顎矯正手術における炎症性サイトカインの経時的変動と周術期管理に関する研究
- 親子2世代にわたり発症した Papillon-Lefevre 症候群
- von Willebrand 病患者の抜歯経験について
- 口腔癌に対する Nedaplatin と放射線の術前同時併用療法
- 頬粘膜に発生した脂肪腫の1例
- 新キノロン系抗菌薬fleroxacinのウサギ感染モデルにおける組織移行に関する研究
- 口底部に発生した乳頭状唾液腺腫の1例
- 舌弁を用いて閉鎖した口蓋瘻の1症例
- 舌背部の白板症にBleomycinのイオン導入法が奏効した1症例
- 静岡県東部地域における交通事故による顎顔面骨骨折の臨床統計的観察
- 高齢初出産を控えた妊婦舌癌の治療経験
- 口腔外科フレッシュマンのための手際の良い外来小手術
- 口腔外科医が発信する倫理宣言
- 4) 戦後混乱期における日本訪中医学代表団の中国との国交外交の役割(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会一般演題抄録)
- ヒト口腔扁平上皮がん細胞株および組織におけるHMGIファミリーの発現
- マウス上顎相当部に放射線照射した際のリンパ球組成の変化 : 細胞内サイトカイン法による検討を中心に
- 上顎骨に発生した顎骨中心性粘液繊維腫の1例および本邦における文献的考察
- インプラント体表面処理が機械的強さに及ぼす影響とアバットメントの締め付け強さに関する研究
- Level IV に生じた節外浸潤をともなう口腔癌の頸部リンパ節転移に対する外科的治療経験
- 上下歯肉癌切除時における再建方法の工夫
- 辺縁性歯周炎から波及したと推察された硬膜下膿瘍の1例
- 有病者歯科治療の実態に関する検討 : 第1報 統計的観察
- 有病者歯科患者の歯科治療リスクについての臨床的研究
- インタビューテクニック演習教育の導入 : 第2報 高学年への対応
- 確定診断までに長期間を要した耳下腺唾石症の1例とその成分分析
- 当科で経験した脂肪腫の臨床統計的検討
- インプラント経過不良21例の臨床的検討
- 透析患者の頬動脈より大量出血した1例
- mechanical stress が糖尿病に伴う骨減少症(osteopenia)におよぼす影響
- 高血糖が骨改造に及ぼす影響ついて-ラット歯槽骨での定量的観察-
- 超薄層HAコーティングインプラントに関する実験的研究 : 生体力学的検討
- 超薄層 HA コーティングインプラントに関する実験的研究 : 第 2 報骨接触率による純チタンインプラントとの比較
- 超薄層HAコーティングインプラントの実験的研究 - 第1報 病理組織学的検討 -
- 歯科口腔外科臨床における薬剤情報の行動科学的研究 : 第1報. 50歳以上の有病口腔外科患者の服薬状況について
- 口腔癌細胞の増殖細胞核抗原(PCNA)に対する術前放射線治療の影響に関する研究
- 歯性感染症への対応その基本の基本
- Aspoxicillin および Panipenem のウサギ組織移行に関する研究
- 小手術後に生じた粘膜組織欠損に対する人工補填材の応用
- ガマ腫40例の臨床的検討
- 歯の脱落と再植について
- 深耳下腺リンパ節, 頸部リンパ節腫脹を主訴に来院した猫ひっかき病の1例
- 口腔外科学基礎実習へのプレテストとポストテストの導入
- 歯科用レジンアレルギー原因特定のためのパッチテスト方法の検討
- 安全な歯科医療のために--知っておきたい薬の相互作用(第13回)対診と医療情報提供
- 長期経過をたどった下唇血管平滑筋腫の1例
- 骨芽細胞の細胞増殖機構に及ぼすチタンの影響について
- 下顎角部に発生した類腱線維腫の1例
- 4) 戦後混乱期における日本訪中医学代表団の中国との国交外交の役割(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会講演事後抄録)
- 広範な変性壊死を伴った顎下腺多形腺腫の1例
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- 細胞増殖因子を局所徐放する骨誘導再生複合材の臨床応用
- 顎下腺の腫大を主徴とする疾患, ミクリッツ病
- MMAに起因すると思われるアレルギー症例への対応
- 増大傾向を示した静止性骨空洞の1例
- 17)公益社団法人「日本顎顔面インプラント学会」の前身第1回「日本顎顔面臨床生態材料研究会」について : 20年の発展の歴史(日本歯科医史学会第40回(平成24年度)学術大会一般演題抄録)
- 18)一般社団法人日本有病者歯科医療学会の21年の歩み(日本歯科医史学会第40回(平成24年度)学術大会一般演題抄録)
- 17)公益社団法人「日本顎顔面インプラント学会」の前身第1回「日本顎顔面臨床生体材料研究会」について : 20年の発展の歴史(日本歯科医史学会第40回(平成24年度)学術大会講演事後抄録)
- 18)(社)日本有病者歯科医療学会設立の経緯(日本歯科医史学会第40回(平成24年度)学術大会講演事後抄録)
- 歯肉に発生した疣贅型黄色腫の1例
- 下顎角部に発生した類腱線維腫の1例
- 長期経過をたどった下唇血管平滑筋腫の1例
- 広範な変性壊死を伴った顎下腺多形腺腫の1例
- 公益社団法人「日本顎顔面インプラント学会」の前身第1回「日本顎顔面臨床生体材料研究会」について : 20年の発展の歴史
- 一般社団法人日本有病者歯科医療学会の21年の歩み
- 公益社団法人「日本顎顔面インプラント学会」の前身第1回「日本顎顔面臨床生態材料研究会」について-20年の発展の歴史
- 口腔アレルギー外来
- (社)日本有病者歯科医療学会設立の経緯