歯性感染症クリティカルパスに関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Introduction: The critical pathway (CP) is a comprehensive systematized patient care plan for a specific procedure. At our institution, a CP for oral infection was implemented in December 2005. The aims of this study were to evaluate the CP for the procedure for this disease, and confirm the standardization of health care.Methods: All patients after the implementation of the CP were included as subjects. For evaluation, clinical and economic parameters were used. As clinical parameters, the score according to the criteria for the evaluation of the clinical efficacy of antimicrobial drugs and the response rate were evaluated. In addition, the relationship between the dose of NSAIDs and pain scale was analyzed. As economic parameters, the mean length of hospital stay and medical cost were compared between patients before and after the CP implementation.Results: The subjects consisted of 45 patients from the CP implementation to December 2008. During hospitalization, the drug efficacy score or the response rate did not significantly differ among groups or according to the severity of the disease. The median dose of NSAIDs was 1 tablet at day 1 and 2 tablets at days 2 and 3. The median score using the pain scale was 3 at days 1 and 2 and 2 at day 3. The rate of patients compliance with the length of hospital stay was 82.2%. All reasons for the absence of compliance were due to the patients. The 45 patients after the CP implementation were compared with 31 patients before the PC implementation. The mean length of hospital day before the CP implementation was 7.05 ± 5.51 days, being significantly longer than that after the implementation (p = 0.022). The mean medical cost before the CP implementation was 24,109.68 ± 26,087.95 points, being significantly higher than that after the implementation (p = 0.012).Conclusion: The results of this study confirmed the validity of the CP for oral infection at our department, and showed the possibility for new criteria for the dose of NSAIDs and pain score. The CP reduced the length of hospital stay and medical cost.
- 日本歯科薬物療法学会の論文
- 2009-08-01
著者
-
足立 雅利
日本歯科大学歯学部口腔外科教室第1講座
-
山下 憲昭
日本歯科大学附属病院
-
金子 允子
日本歯科大学附属病院口腔外科
-
藤野 能成
日本歯科大学附属病院口腔外科
-
足立 雅利
日本歯科大学附属病院 口腔外科
-
足立 雅利
日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第1講座
-
足立 雅利
日本歯科大学附属病院口腔外科
-
山下 憲昭
日本歯科大学附属病院口腔外科
関連論文
- 嚢胞形成を伴った頬部多形性腺腫の1例
- 上唇に発生した血管内筋膜炎の1例
- 下唇に発生した多形性腺腫の1例
- 嚢胞様の所見を示した耳下腺腺房細胞癌の1例
- 歯科臨床教育用ユニット一体型シミュレーションロボットの開発
- 歯科臨床教育用シミュレーションロボット頭部試作モデルの検証
- 日本歯科大学附属病院における群内マッチングシステムを用いた協力型臨床研修施設と研修歯科医とのマッチングの実践例
- 心拍変動スペクトル解析による抜歯の自律神経活動に及ぼす影響
- 歯性感染症クリティカルパスに関する検討
- 長期経過をたどった口底部類皮嚢胞の1例
- 口腔および上顎洞原発の扁平上皮癌患者に対する Nedaplatin 併用放射線治療によるTh1/Th2およびTc1/Tc2バランスの変化
- 顎矯正手術における炎症性サイトカインの経時的変動と周術期管理に関する研究
- von Willebrand 病患者の抜歯経験について
- 口腔癌に対する Nedaplatin と放射線の術前同時併用療法
- 新キノロン系抗菌薬fleroxacinのウサギ感染モデルにおける組織移行に関する研究
- 舌弁を用いて閉鎖した口蓋瘻の1症例
- 静岡県東部地域における交通事故による顎顔面骨骨折の臨床統計的観察
- 高齢初出産を控えた妊婦舌癌の治療経験
- Level IV に生じた節外浸潤をともなう口腔癌の頸部リンパ節転移に対する外科的治療経験
- 上下歯肉癌切除時における再建方法の工夫
- 歯性感染症への対応その基本の基本
- Aspoxicillin および Panipenem のウサギ組織移行に関する研究
- 小手術後に生じた粘膜組織欠損に対する人工補填材の応用
- ガマ腫40例の臨床的検討
- 口腔外科学基礎実習へのプレテストとポストテストの導入
- 安全な歯科医療のために--知っておきたい薬の相互作用(第13回)対診と医療情報提供
- 長期経過をたどった下唇血管平滑筋腫の1例
- 下顎角部に発生した類腱線維腫の1例
- 広範な変性壊死を伴った顎下腺多形腺腫の1例
- 細胞増殖因子を局所徐放する骨誘導再生複合材の臨床応用
- 顎下腺の腫大を主徴とする疾患, ミクリッツ病
- 増大傾向を示した静止性骨空洞の1例
- 下顎角部に発生した類腱線維腫の1例
- 長期経過をたどった下唇血管平滑筋腫の1例
- 広範な変性壊死を伴った顎下腺多形腺腫の1例