歯科衛生士教育へのOSCEトライアル : 第1報 本学におけるOSCEの導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-20
著者
-
中村 直樹
日本歯科大学新潟生命歯学部口腔外科第1講座
-
浅沼 直樹
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
宮崎 晶子
日本歯科大学新潟短期大学
-
原田 志保
日本歯科大学新潟短期大学
-
佐藤 治美
日本歯科大学新潟短期大学
-
内田 稔
日本歯科大学歯学部附属病院総合診療科
-
浅沼 直樹
日本歯科大学新潟生命歯学部 歯科補綴学第1講座
-
浅沼 直樹
日本歯科大学附属新潟短期大学 歯科衛生学科
-
浅沼 直樹
日本歯科大学新潟短期大学
-
片野 志保
日本歯科大学新潟短期大学
-
田邉 智子
日本歯科大学新潟短期大学
-
将月 紀子
日本歯科大学新潟短期大学
-
荒井 桂
日本歯科大学新潟短期大学
-
将月 紀子
日本歯科大学新潟短期大学歯科衛生学科
-
内田 稔
日本歯科大学附属病院口腔外科
-
内田 稔
日本歯科大学付属病院総合診療科
-
内田 稔
日本歯科大学新潟短期大学
-
片野 志保
日本歯科大学新潟短期大学歯科衛生学科
-
荒井 桂
日本歯科大学新潟短期大学歯科衛生学科
-
荒井 桂
日本歯科大学新潟歯学部歯科保存学第一講座
-
中村 直樹
日本歯科大学新潟短期大学歯科衛生学科
関連論文
- 4次元MRIを用いた嚥下運動の評価 : 第4報 最適な Flip angle の検討
- 患者坐位における頭位の前後的変化が顆頭点の偏位に及ぼす影響
- 歯科診療時の体位と頭位が下顎位に及ぼす影響
- 表情筋の緊張による口角牽引が下顎位に及ぼす影響
- 歯科治療時の体位による下顎位の変化に関する臨床的研究
- 咬合器の作業側側方顆路角が補綴物の側方ガイドに及ぼす影響
- 歯科診療時における体位が下顎位に及ぼす影響
- 表情筋の緊張が下顎位に及ぼす影響
- 振動数の違いによる音波式電動歯ブラシのプラーク除去効果
- 刷毛の違いによる音波式電動歯ブラシのプラーク除去効果
- グリップ位置を規定した改良型歯ブラシのプラーク除去効果
- 著明な骨形成を認めた多形性腺腫の1例
- 口蓋に発生したsialolipomaの1例
- 顎関節に生じた偽痛風の1例
- 小唾液腺腫瘍の臨床病理学的検討
- 線維形成性エナメル上皮腫に関する臨床病理学的研究 : 顎骨の反応および増殖活性に関するマイクロラジオグラムならびに免疫組織化学的検討
- 舌に生じたSalivary duct cyst の1例
- 下顎骨に発生した孤立性形質細胞腫の1例
- 両側に生じた鼻歯槽〓胞の1例
- 小唾液腺に生じた粘表皮癌の2例
- エナメル上皮腫の臨床病理学的検討
- 歯原性嚢胞の臨床病理学的検討
- 口腔外科小手術における神経性循環調節に関する検討 : 心拍・血圧変動スペクトル解析および皮膚血流反応による評価
- 心拍変動スペクトル解析による抜歯の自律神経活動に及ぼす影響
- 脳出血後遺症として病的笑いを有する患者に対する静脈内鎮静法の使用経験
- リンガライズド・オクルージョンの有効性と臨床応用基準
- 歯学部障害者歯科センターにおける最近5年間(1996-2000年)の診療実態
- 障害者歯科治療の周術期のトラブルについて
- 歯科衛生士教育へのOSCEトライアル : 第1報 本学におけるOSCEの導入
- 歯学部口腔外科第2講座における腫瘍への対応
- Gardner 症候群における顎骨病変
- 歯原性角化嚢胞の臨床病理学的ならびに免疫組織化学的研究 : サイトケラチン発現と上皮増殖能について
- 長期経過をたどった口底部類皮嚢胞の1例
- C-26-9 : 40 歯ブラシ刷毛の剛さ試験 : 試験方法の比較
- E-5 電動歯ブラシのブラッシング力に関する研究 : ブラシ重量、把柄部径ならびに把持方法の影響
- E-3 市販歯ブラシの形態と寸法に関する調査 : 歯ブラシ各部の寸法について
- E-2 市販歯ブラシの形態と寸法に関する調査 : 刷毛部とブラシヘッドの形態について
- C衛-3-14 : 20 刷掃動作の基本構成要素が歯垢除去に及ぼす影響
- C衛-2-14 : 10 ビデオ画像とストレインゲージによる刷掃動作の基本構成要素の解析
- ラバーダム防湿法における術者および補助者の位置での眼球運動
- 手用スケーラーの選択における歯科衛生士学生の眼球運動 : 部位特定型キュレットの場合
- グリップ位置を規定した改良型歯ブラシのプラーク除去効果
- 上顎無歯顎歯槽堤を中心に広範な発症を示した疣贅状癌の1例
- 心臓人工弁置換術後患者2例の口腔外科処置
- クインケ浮腫(Angioneurotic edema)の臨床的検討
- 日本歯科大学歯学部附属病院病棟診療科における入院患者の臨床統計学的検討
- 静岡県東部地域における交通事故による顎顔面骨骨折の臨床統計的観察
- 中越沖地震被災地域の児童クラブにおける歯科保健支援活動--歯磨きアンケート調査報告
- 舌苔を認める者の口臭抑制に対する舌清掃の効果について
- 咬合器の作業側側方顆路角が補綴物の側方ガイドに及ぼす影響
- 培養シリアン・ハムスター胎仔細胞における17β-エストラジオールとその9種類の代謝産物のアポトーシス誘導能
- 最近経験した顎関節突起骨折の2症例
- 上顎骨切除後長期経腸栄養施行患者にみられたセレン欠乏症の1例
- 歯原性角化〓胞の臨床的ならびに病理組織学的研究
- 鋳造チタンプレートによる下顎再建 - その方法を臨床評価 -
- 日本歯科大学新潟歯学部附属病院における在宅歯科往診ケア : 歯科臨床研修との関わりについて
- 新潟県の老人福祉・保健施設における歯科検診と治療
- 新潟県の福祉施設における歯科診療に係わるアンケート調査について
- 在宅歯科診療を受診した患者の義歯清掃状況
- 歯科大学在宅歯科往診チームによる保存処置の現況
- 悪性腫瘍が疑われた骨形成性エプーリスの1例
- 障害者歯科センターにおける入院下治療患者の現況 : 在宅往診ケアチームからの依頼患者について
- クローン病を有する患者の口腔外科的処置について
- 診断に苦慮した悪性リンパ腫の1例
- 歯肉出血を主訴とした Sturge-Weber 症候群の治療
- Abbe Flap にて再建した高齢者下唇癌の一例
- 両側唇顎口蓋裂の治療経験
- 頭頸部癌化学療法における副作用対策 : シスプラチンの腎毒性に対するプロスタグランジンE_1の軽減効果に関する実験的研究
- FR-Caによる歯根未完成歯アペキシフィケーション後の根尖閉鎖形態に関する臨床的, 走査電顕的観察 : 咬合面異常結節を有する下顎小臼歯
- 歯ブラシ刷毛のこわさ : 毛束間距離と毛束直径の影響(試験法, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- 舌の清掃に関する研究 第3報 : ブラシ圧とストローク回数について
- 舌ブラシに付着する細菌の除去方法の検討
- 舌の清掃に関する研究 第2報 : 舌清掃用具の使用感に関する調査
- 舌の清掃に関する研究 : 第1報 舌清掃導入の試み
- 衛-1-9 : 50 歯ブラシ刷毛のこわさに関する研究 : ISO試験と感覚によるこわさ評価
- B-衛1-9 : 00 市販歯ブラシの形態と寸法に関する調査
- 日本歯科大学新潟生命歯学部におけるSP研究会の現状
- 歯科衛生学科生のもつ高齢者への意識の違いに応じた高齢者歯科教育の検討
- 介助歯磨きにおけるT字型歯ブラシ ボニカ^【○!R】のマネキンでの刷掃効果
- P-96 歯ブラシ柄の衝撃強さにおよぼす固定法の影響(試験法)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- C-衛3-9 : 20 歯ブラシ刷毛のこわさ試験における荷重の影響
- 刷掃試験機による歯磨きの清掃効果に関する検討
- C-衛 3-14 : 00 ISO改良試験による歯ブラシ刷毛の剛さ評価 (2)一般日用品歯ブラシ
- C 衛-2-13 : 50 ISO改良試験による歯ブラシ刷毛の剛さ評価 (1)歯科医院専用歯ブラシ
- 大学および短期大学女子学生の食事に関する実態調査
- 大学および短期大学女子学生の食に関するアンケート調査
- 歯内治療時のラバーダム防湿に関する現状と意識調査
- 歯科衛生士教育における口腔介護実習の検討
- 顎関節内障の下顎頭運動経路分析における測定基準点に関する研究
- 歯科機械・器具の安全管理
- 感染予防
- 歯科医師が患者さんの食生活改善の手伝いをするために……
- Radioimmunoassayによる血中dextranaseの測定について 第1報
- 共振を応用した音波式電動歯ブラシのプラーク除去効果
- 健康科学における予防器材 : 予防填塞材
- 口腔保健行動に及ぼす心理的因子に関する研究
- 外傷による幼若永久歯歯根破折の1治験例 -10年経過例-
- 歯科衛生士教育におけるメディカルアロマセラピーの教育効果
- 歯科衛生士の身だしなみに対する意識と教育効果の検討
- 電動歯間ブラシのプラーク除去効果