弗化第一錫の齲蝕予防効果に関する研究-5-弗化ナトリウム溶液,弗化第一錫溶液局所塗布の齲蝕予防効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study was the result of three successive experiments that started from 1959, 1960 and 1962. Only first grade children of the primary schools in Tokyo and Yokohama city were used for the experiment.<BR>Experiment 1959: -<BR>The children who had lower first permanent molars free from carious lesions were selected from 16 schools. These children totalling 1.221 were divided into three groups, i. e., 2% NaF group, 4% SnF<SUB>2</SUB> group and the control group independently in Tokyo and Yokohama area. All children were recieved dental prophylaxis and the children of experimental group were applied with respective fluoride solution for three minutes according to Knutson's method. The control group was similarly treated with distilled water. The treatment of all groups were carried out four times within one month.<BR>After two years, the 23 per cent (Tokyo) reduction and the 33 per cent (Yokohama) reduction were shown in children who were treated with 2% NaF as compared with the control group being evaluated by DMFT. In 4% SnF<SUB>2</SUB> group, there were 20 per cent reduction in Yokohama, area, but no reduction in Tokyo area. These reduction were considered statistically significant at 1% level by Chi-square test.<BR>Experiment 1960: -<BR>The children totalling 994 were selected from 24 schools similarly as in 1959, and were divided into four groups that were 2% NaF, 2% SnF<SUB>2</SUB>, 8% SnF<SUB>2</SUB> and the control group. All children were recieved dental prophylaxis and topical application of respective fluoride solution or distilled water (in the control group) according to Muhler's method. Two per cent NaF group and 2% SnF<SUB>2</SUB> group were recieved four treatment during one month, but the control group and 8% SnF<SUB>2</SUB> group were recieved a single treatment.<BR>After two years, the reduction of new carious teeth in 2% NaF group were indicated as 39 per cent (Tokyo) and 23 per cent (Yokohama) when compared with the control group. Per cent reduction of the SnF<SUB>2</SUB> group versus the control group were indicated as follows, 2% SnF<SUB>2</SUB> group was 16 per cent (Tokyo) and 6 per cent (Yokohama); 8% SnF<SUB>2</SUB> group was 27 per cent (Tokyo) and 15 per cent (Yokohama). Two per cent NaF group in Tokyo and Yokohama and 8% SnF<SUB>2</SUB> group in Tokyo were considered to show the significant reduction, but in other groups it was not significant (at 1% level).<BR>Experiment 1962: -<BR>The children in a school totalling 132 in Yokohama city were divided into two groups. The experimental group were recieved a single application of 2% NaF solution followed by a single application of 8% SnF<SUB>2</SUB> solution on all the teeth after the dental prophylaxis. The latter treatment was applied in the following seven days. The other group served as the control without treatment.<BR>After one year, 57 per cent reduction (a significant difference at 10% level) was shown in this group evaluated by DMFT incidence, but after two years, there was indicated only 13 per cent reduction which was not statistically significant.<BR>In Yokohama city the children of six schools totalling 819 were divided into two groups. The experimental group was recieved a single application of 8% SnF<SUB>2</SUB> solution on all the teeth after the dental prophylaxis, and control group was not treated. After one year, the 4 per cent or 7 per cent reduction was shown according to the DMFT incidence per capita or the DMFT percentage. After two years, there was no reduction being evaluated by DMFT incidence. These reduction were not considered to be significant.<BR>One of the reasons of apparently lower percentage reduction in SnF<SUB>2</SUB> group might be attributed to the pigmentation on the fissures and pits after the stannous fluoride treatment, which were wrogly diagnosed as carious lesions and filled by the dentists in practice. To support this assumption, the filling teeth ratio in the SnF<SUB>2</SUB> group was actually increased.
著者
-
赤田 弘正
国立予防衛生研究所口腔科学部
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院大学
-
石井 俊文
国立予防衛生研究所歯科衛生部
-
樋出 守世
国立予防衛生研究所・歯科衛生部
-
吉田 茂
国立予防衛生研究所歯科衛生部
-
小谷 大発
国立予防衛生研究所歯科衛生部
-
今村 嘉孝
神奈川県歯科医師会
-
森田 純司
神奈川県歯科医師会
-
岡田 昭五郎
国立予防衛生研究所歯科衛生部
-
大西 栄蔵
国立予防衛生研究所・歯科衛生部
-
堀 武
日本女子衛生短期大学
-
大西 栄蔵
国立予防衛生研究所歯科衛生部
-
岡田 昭五郎
国立予防衛生研究所 歯科衛生部
-
石井 俊文
国立予防衛生研究所 歯科衛生部
-
樋出 守世
国立予防衛生研究所 歯科衛生部
-
吉田 茂
国立予防衛生研究所 歯科衛生部
-
赤田 弘正
国立予防衛生研究所 歯科衛生部
関連論文
- 麻酔用カートリッジ残液中に逆流する血液の定量
- 歯科医師の感染予防対策とエイズに関する知識と態度
- 歯科医学教育関係略年表(敗戦後) : 日本歯科医史学会第345回例会(平成18年1月27日)より(榊原悠紀田郎先生を偲んで)
- 歯学教育の中の歯学史
- 歯学教育における歯学史の教授内容(シンポジウム,日本歯科医史学会昭和53年度第6回学術大会)
- 医科器械カタログの変遷(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
- 我国に於ける歯科用X線装置の発達とそのセールス活動について(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
- 7)日本におけるう蝕の程度別分類の定着について(日本歯科医史学会第12回学術大会講演抄録)
- 日本におけるいわゆる斑状歯(歯牙フッ素症)の初期の報告について
- 歯牙フッ素症におけるフッ素原因説の定着が日本で遅れた経過について
- 日本における歯牙フッ素症疫学調査の文献的考察
- 歯学概論の考え方(パネルディスカッション,講演要旨,昭和49年度学術大会)
- 35)日本における口腔衛生指導法の変遷(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 集団保育における絵本と歯の絵本
- 9)歯科衛生士のわが国への受容について(日本歯科医史学会第12回学術大会講演抄録)
- 15. 歯科診療報酬算定の考え方の推移について(日本歯科医史学会第11回学術大会講演抄録集)
- 15. 歯科診療報酬算定の考え方の推移について(日本歯科医史学会第11回学術大会講演抄録)
- 4.わが国における歯牙フッ素症の初期報告について(第10回日本歯科医史学会学術大会講演抄録)
- 18. わが国における歯牙フッ素症の初期の報告(日本歯科医史学会第10回学術大会講演抄録)
- 歯科医会発行「歯牙保護論」について(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
- 古きをたずねて
- 日本歯科医療管理学会の軌跡 : 3
- M-7-1010 歯周疾患罹患歯根面セメント質の微細分析に関する研究 : Abrasive micro-sampling法によるフッ素濃度の検討
- 19. 学校歯科保健活動年表について(日本歯科医史学会第10回学術大会講演抄録)
- 8020運動のル-ツとこれから
- 私の社会歯科遍歴
- Contribution 私の歯科ジャーナル遍歴
- 日本歯科医療管理学会の軌跡 : 2
- 日本歯科医療管理学会の軌跡-1
- 固齢草(一名歯牙養生譚)の書誌学
- 9) 固齢草(一名歯の養生譚)の書誌学(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
- 9) 固齢草(一名歯の養生譚)の書誌学(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 歯科医学概論への提言
- 日本における口腔衛生の歴史(6月例会,集談会記事)
- 歯科技工業の推移(7月例会,集談会記事)
- 日本における病院歯科の軌跡
- 帝国大学医学部歯科の軌跡
- 「木床義歯の文化史--世界に先駆けた日本の職人芸」新藤恵久
- 歯科医学概論の軌跡(第18回(平成2年度)日本歯科医史学会総会及び学術大会)
- 復刊後の「歯科学報」
- 昭和初期から中期の「歯科学報」興隆と休刊
- 大正初期にかけての「歯科学報」の役割
- 水銀中毒に関する研究 : I. リポ酸の解毒作用について : 第2報 実験的水銀中毒に及ぼすLipoic acidの解毒効果
- 水銀中毒に関する研究 : I. リポ酸の解毒作用について : 第1報 Lipoic acidと水銀化合物との結合に関する基礎的検討
- 水銀中毒に関する研究
- 高濃度天然フッ素水道給水地区の疫学的研究 : 第1報 学童のう蝕および斑状歯罹患状態
- 未脱灰硬組織の薄切平行切片の作成
- エナメル質における歯質崩壊過程の連続的観察 : 乳酸・プロピオン酸・クエン酸による初期崩壊
- エナメル質崩壊過程の連続的観察 : 薄切片による歯質崩壊の連続的観察方法
- 弗化第一錫処理エナメル質における錫の組織化学的検出法 : 第2報 エナメル質に適する錫の組織化学的検出法
- 日本における歯牙フッ素症疫学調査の文献的考察
- 三重県朝日町における上水道フッ素化3年9ヵ月の齲蝕抑制効果について
- フッ化物と各種歯磨剤成分との適合性に関する基礎的研究 : 第2報 18F, 113Snによるフッ化物配合歯磨剤の歯牙表面へのフッ素, スズのとりこみ量と耐酸性効果に関する研究
- フツ化物と各種歯磨剤成分との適合性に関する基礎的研究 : 第1報 エナメル質粉末を用いた成績
- 神奈川県下児童・生徒の永久歯齲蝕罹患に関する疫学的研究 (第1報)
- 飲料水中の弗素量と硬組織における89Srの蓄積に関する実験的研究
- 弗化第一錫の齲蝕予防効果に関する研究 : IV. 弗化第一錫処理エナメル質粉末にUptakeされた弗素量, 錫量について
- 弗化第一錫の齲蝕予防効果に関する研究 : III. 弗化第一錫のエナメル質耐酸性に関する研究 第二報
- IsotopeによるSnF2, NaF, またはAcid phosphate fluorideのエナメル質表層に及ぼす作用に関する研究
- 弗化第一錫の齲蝕予防効果に関する研究-5-弗化ナトリウム溶液,弗化第一錫溶液局所塗布の齲蝕予防効果について
- 弗化第一錫溶液処理エナメル質における錫の組織化学的検出法-1-
- STUDIES ON PERIODONTAL DISEASES : Pert II. Correlation of the clinico-Chemicaltests and Russell Scores of Oral Symptoms in Periodontal Disease
- STUDIES ON PERIODONTAL DISEASES : Part I. Evaluation of Russell Scoring System for the Expression of Periodontal Diseases
- 弗化第一錫の齲蝕予防効果に関する研究-1・2-
- 同一個体における乳歯と永久歯の齲蝕罹患性の関連について
- 生検による同一個人の歯種別エナメル質溶解性
- 学童における弗化第一錫歯磨剤の齲蝕予防効果について
- 萌出及び未萌出第1小臼歯頬面のエナメル質溶解性に関する若干の検討
- エナメル質表層フッ素量とエナメル質溶解性との関係
- 成人歯科集団検診における口腔粘膜疾患診査の試み (第一報 : 診査法の検討)
- 顎関節機能障害の検診-第1報 簡易検診法について-
- STUDIES ON THE PREVENTION OF DENTAL CARIES WITH STANNOUS FLUORIDE:II. Effect of stannous fluoride on the acid solubility of powdered enamel (1st report)