顎関節機能障害の検診-第1報 簡易検診法について-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In mass screening for temporomandibular dysfunction a simple method for examiningtemporomandibular joint function is needed because examination time for individuals islimited. Moreover, examinees should be classified according to the degree of temporomandibulardysfunction. NVe developed a new examination method which classified the dysfunctionaccording to (1) maximal mouth opening, (2) TM J sound, (3) muscle pain, (4) TMJ painon palpation, and (5) pain on movement of mandible. One score point was given to eachpositive symptom, and a total score was added together. Therefore, each individual could beclassified into 6 dysfunction grades from 0 to 5 points. The results were compared to thoseby the conventional TMJ examination method reported by Helkimo in 272 Japanese.<BR>The result showed that our examination method evaluated individual TMJ function moreaccurately than Helkimo's method, because the values for maximal horizontal movement anddeviation during opening or closing movement were not correctly measured by Helkimo'sexamination method in the limited time.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
湯浅 秀道
愛知学院大学歯学部口腔外科学第二講座
-
石井 拓男
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
中垣 晴男
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院大学
-
河合 幹
愛知学院大 歯
-
栗田 賢一
愛知学院大 歯 顎口腔外科
-
小木 信美
愛知学院大 歯 口腔外科学第二
-
池田 憲昭
愛知学院大学歯学部口腔外科学教室
-
成田 幸憲
愛知学院大学歯学部第2口腔外科学教室
-
湯浅 秀道
愛知学院大学歯学部第2口腔外科学教室
-
石井 拓男
愛知学院大学口腔衛生学教室
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院大学口腔衛生学教室
-
栗田 賢一
愛知学院大
関連論文
- 日帰り介護施設(デイサービスセンター)の利用者の生活食事状況と嚥下機能の関係
- Down 症候群児と定型発達児における乳歯エナメル質の相違 : 再石灰化反応の比較
- 脳性麻痺および Down 症候群児における乳歯エナメル質のフッ化物およびマグネシウム濃度分布
- チーム医療により咬合再構築を図った重度歯周炎を伴う骨格性反対咬合の一例
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査における標本の代表性
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査 : う蝕有病状況に関する報告
- 8020と健康科学(9)ソーシャル・キャピタルと8020
- C-16-15 : 10 閉経後成人女性の歯周病所見に関する疫学的研究
- 閉経後女性の歯周病所見と骨粗鬆症所見の関係
- 閉経後女性の歯周病所見と骨粗鬆症の関係
- 3種のグレーシータイプのキュレットスケーラーの模型上での有効性に関する研究
- 学会賞(学術奨励賞 平成17年)受賞講演咀嚼筋障害を主徴候とする患者に対するスタビリゼーションスプリントの有効性 : ランダム化比較試験による検討
- 特別養護老人ホームにおける口腔のケアの効果測定の研究
- 障害児(者)の歯みがき力について : 健常児(者)との比較
- スペシャルオリンピックス日本・愛知におけるヘルシーアスリートプログラムに参加した知的障害者の歯科に関する生活習慣
- 1歳6か月の小児に早期発見された顎下腺管唾石症の1例
- 1歳6ヶ月の小頭症児にみられた唾石症の1例
- 歯科の社会的イメージとう蝕経験
- 世界12か国における健康観(MOS)の比較
- 実験的骨粗鬆症ラット大腿骨に対するフッ素の影響
- 側頭筋膜下に発生した脂肪腫の1例
- 名古屋市立城北病院における最近10年間の口唇裂口蓋裂患者の臨床統計的観察
- 柱状の骨形成を伴う巨大な下顎エプーリスの1例
- 骨変形のない非復位性関節円板転位症例に対する顎関節腔洗浄・消炎鎮痛剤併用療法 : 開口練習の有無による治療効果について
- 顎関節症の診療ガイドラインにおける"Patient Question"の系統的把握のための特定医療施設での患者・医療消費者予備的アンケート
- 歯科の社会的イメージの年齢による違い
- 大学生における「歯の健康づくり得点」の国際比較
- 一般医科と歯科の社会的イメージに関する研究
- 顎関節症診療ガイドラインにおける "Clinical Question" の系統的把握のための一般開業歯科医師等へのアンケート解析
- 顎関節症診療ガイドラインにおける"Patient Question"の把握にインターネットを利用するための予備調査
- 歯科医療従事者から収集した顎関節症治療に対する "Clinical Question" のアンケート解析 : 第20回日本顎関節学会学術大会参加者に対する予備調査
- 950ppmFフッ化ナトリウムおよびモノフルオロリン酸ナトリウムのエナメル質耐酸性に及ぼす影響
- セルフケアにおけるフッ化物の有効性研究7 : CaF_2ナノ粒子によるエナメル質耐酸性向上効果とその持続性
- OSCEのための自動アナウンスメントシステムの開発
- フッ化物配合2剤型歯磨剤によるエナメル質初期齲蝕の再石灰化促進効果
- 乳歯および永久歯エナメル質における脱灰溶液中のミネラル喪失速度
- 原子間力顕微鏡による天然フッ素化地区および非フッ素化地区エナメル質表面微細構造および人工脱灰像の比較
- S. mutans と P. gingivalis の歯垢内分布におよぼすキシリトール洗口の影響
- 過酸化水素とフッ化物のエナメル質へのフッ化物取り込み量と有機質への影響 : 浸漬時間とフッ化物濃度
- スクロース洗口下で形成された歯垢内のグルカン分布の分析
- Real-time 定量 PCR を利用した歯垢内細菌の層別密度分布の分析
- フッ化物配合二剤型歯磨剤とキシリトール含有チューインガムの併用による in situ 再石灰化促進効果
- ヒト歯肉縁上歯石の炭酸マグネシウム含有量と結晶相および結晶性
- nested PCR を利用した歯垢内の齲蝕関連菌の層別分布の分析
- 二剤反応型歯磨剤(NaF/MFP、Ca)の in situ 再石灰化促進効果
- 二剤反応型歯磨剤(NaF/MFP、Ca)のin vitro 再石灰化促進効果
- GRADEシステムによる顎関節症初期診療ガイドラインの作成
- 大学生(看護系学生)における生活習慣と歯の健康度得点との関連
- 大学生(看護系学生)における歯の健康度得点
- 日本の大学歯学部・歯科大学における社会歯科学系教育の現状
- 咀嚼筋障害を主徴候とする患者に対するスタビリゼーションスプリントの有効性 : ランダム化比較試験による検討
- 微量拡散-Fイオン電極による食品中F分析法の検証
- 低エネルギーレーザー照射が表層下エナメル質に及ぼす影響 : 硬度と耐酸性について
- 唾液中カルシウムと歯垢中フッ素、カルシウム濃度分布との関連について
- ミネラル強化溶液およびNaF溶液の洗口による脱灰歯質のフッ素の取り込みとCMR像
- Er:YAGレーザー照射がエナメル質表層下に及ぼす影響
- 前歯部と臼歯部における歯垢中のF,Ca,P濃度分布と唾液クリアランス
- 変形性顎関節症に対する顎関節腔洗浄療法を中心とした1次治療の長期経過
- 変形性顎関節症に対する1次治療 : 2回顎関節腔洗浄療法および消炎鎮痛剤併用療法
- 骨変形のない非復位性顎関節円板転位症例に対する二次治療の効果
- 顎関節症(III型b)を対象としたランダム化比較試験における登録後非来院者に対する質問紙調査
- 愛知学院大学歯学部附属病院歯科放射線外来における患者数と撮影枚数の時系列分析による解析
- 骨変形のない非復位性顎関節円板転位症例に対する各種初期治療の比較:ITT 解析を用いての予備的検討
- 透視下にて高画質細径顎関節鏡を用いた下関節腔鏡視法
- 若年者における最大開口域と年齢との関係
- 顎関節円板変形と下顎頭長軸水平角に関する研究
- 歯科口腔外科の知名度と認識についての調査 : インターネットを利用した予備調査
- 下顎埋伏智歯抜歯の臨床的検討 : 第5報 : 全身麻酔・静脈内鎮静法下での複数歯の下顎埋伏智歯抜歯に関する予備的インターネット調査
- C-2 無作為割付臨床試験への参加についての多施設質問紙調査(日本統計学会第67回大会記録 : 医薬品の特徴の統計学的記述)
- 大学附属病院ならびに一般総合病院における医療情報(臨床データ)の研究利用に対する患者の意識調査
- 愛知学院大学歯学部附属病院と調査協力病院における歯根端切除術の現状について : 質問紙表による予備的調査
- 臨床研究 愛知学院大学歯学部附属病院と調査協力病院における歯根端切除術の現状について:質問紙表による予備的調査
- Charge coupled device センサーを用いたディジタル歯科用X線撮影システムにおけるX線投影角度 : 隣接面齲蝕診断能に及ぼす影響の検討
- 歯科医師臨床研修に関する調査 : ある従たる施設による研修後の評価
- 下顎埋伏智歯抜歯の臨床的検討 : 第4報 : 抜歯時に患者が望む情報と術者の歯科医師が提供すべきとする情報についての質問紙法による調査
- 下顎埋伏智歯抜歯の臨床的検討 : 第3報 : 静脈内鎮静法下抜歯症例と局麻下抜歯症例の術中不快度
- 下顎埋伏智歯抜歯の臨床的研究 : 第2報: ドライソケットについて
- 回転パノラマX線撮影における切歯部の位置づけについて
- 口唇腫瘍切除後の再建に対して Bernard 法を準用した試み
- 7)日本におけるう蝕の程度別分類の定着について(日本歯科医史学会第12回学術大会講演抄録)
- 日本におけるいわゆる斑状歯(歯牙フッ素症)の初期の報告について
- 歯牙フッ素症におけるフッ素原因説の定着が日本で遅れた経過について
- 35)日本における口腔衛生指導法の変遷(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 9)歯科衛生士のわが国への受容について(日本歯科医史学会第12回学術大会講演抄録)
- 15. 歯科診療報酬算定の考え方の推移について(日本歯科医史学会第11回学術大会講演抄録集)
- 15. 歯科診療報酬算定の考え方の推移について(日本歯科医史学会第11回学術大会講演抄録)
- 18. わが国における歯牙フッ素症の初期の報告(日本歯科医史学会第10回学術大会講演抄録)
- 重篤な症状を示さずに経過した顔面深部異物の2例
- 顎関節症の診療ガイドライン作成における "Patient Question" 収集のための患者ボランティアに対する個別面接調査
- 臨床研究データの研究利用ならびに無作為割付臨床試験に対する患者の意識調査
- 日本における歯牙フッ素症疫学調査の文献的考察
- 下顎埋伏智歯抜歯の臨床的検討 : 第1報: 当科における抜歯後合併症について
- 三重県朝日町における上水道フッ素化3年9ヵ月の齲蝕抑制効果について
- 歯内療法領域における歯科用CTを用いた画像診断に関するクリニカルパスの構築
- 生検による同一個人の歯種別エナメル質溶解性
- エナメル質表層フッ素量とエナメル質溶解性との関係
- 上顎粘液線維腫の1例
- 口腔癌集団検診の試み (第2報)-有用性の検討および白板症の疫学調査-
- 成人歯科集団検診における口腔粘膜疾患診査の試み (第一報 : 診査法の検討)
- 顎関節機能障害の検診-第1報 簡易検診法について-