口腔癌集団検診の試み (第2報)-有用性の検討および白板症の疫学調査-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was 1) to show the epidemiological status of oral leukoplakia in a selected population of 3, 131 Japanese (504 women, 2, 627 men, ranging from 18 to 63 and mean age of 35. 9 years old), and also 2) to estimate the validity of the diagnosis of oral leukoplakia by general practitioners.<BR>1) Seventy seven individuals were detected as having leukoplakia with the prevalence rate of 2.; 2. 7% and 1.0% for men and women, respectively. The difference was statistically significant (P<0.001).<BR>2) The percentage of smokers was 75. 3% for patients with leukoplakia and 47.8% for individuals detected as normal with a statistically significant difference between them (P<0.001). The age-adjusted relative risk (Mantel-Haenszel odds ratio) for smokers who developed leukoplakia as compared with non-smokers in men was 3.74 with 95% confidence interval (2.14-6.55).<BR>3) Of 77 leukoplakia patients, 37 cases (48. 1%) received d. clinically confirmed diagnosis and 27 patients diagnosed by additional examinations as having leukoplakia. The low percentage of those who received additional examinations can be attributed to generally poor knowledge of oral precancerous lesions in Japan.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
深野 英夫
愛知学院大学口腔外科
-
下郷 和雄
愛知学院大学 歯学部 口腔外科学第二講座
-
神谷 祐司
愛知学院大学歯学部歯科口腔外科学第二講座
-
石井 拓男
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
中垣 晴男
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
河合 幹
愛知学院大 歯
-
小木 信美
愛知学院大 歯 口腔外科学第二
-
池田 憲昭
愛知学院大学歯学部口腔外科学教室
-
石井 拓男
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
中垣 晴男
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
落合 栄樹
愛知学院大学歯学部第2口腔外科学教室
-
飯田 進
愛知学院大学歯学部第2口腔外科
-
飯田 進
愛知学院大学歯学部口腔外科学第2講座
関連論文
- 歯科・口腔外科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 4. 我々が経験した上顎体の1例(第39回日本小児外科学会東海地方会)
- 上顎埋伏歯抜去の周術期管理に留意したポルフィリン症患者の1例
- 高齢者における下顎骨骨髄炎の1症例
- 外傷後の上顎多数歯欠損に対して鼻腔底・上顎洞底部骨移植とデンタルインプラントを応用した1例
- 歯性感染症を伴ったクインケ浮腫の1例
- 顎関節に発生した大きな滑膜軟骨腫症の1例
- SDI法(Succinate dehydrogenase inhibition test)を用いた抗癌剤感受性試験の臨床応用
- 横顔裂症例の検討
- 光干渉断層画像診断法の口腔癌への応用