NMDA誘発リズム活動発現における運動ニューロンの役割 : ラット新生仔脳幹スライス標本を用いた舌下神経運動ニューロン活動の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 愛知学院大学歯学会の論文
- 2008-12-31
著者
-
下郷 和雄
愛知学院大学歯学部口腔外科学第二講座
-
平場 勝成
愛知学院大学歯学部生理学講座
-
倉田 周幸
愛知学院大学歯学部口腔外科学第1講座
-
片倉 伸郎
愛知学院大学歯学部生理学講座
-
荒木 一将
愛知学院大学歯学部口腔外科学第二講座
-
下郷 和雄
愛知学院大学歯学部口腔外科学第2講座
-
下郷 和雄
愛知学院大学 歯学部顎顔面外科学講座
-
下郷 和雄
愛知学院大学 歯学部 口腔外科学第二講座
-
下郷 和雄
愛知医科大学 医学部皮膚科
-
平場 勝成
愛知学院大学 歯学部生理学講座
-
平場 勝成
愛知学院大学 歯 第3歯補綴
-
平場 勝成
愛知学院大学歯学部
-
Shimosato Kazuo
Aichi Gakuin University
-
平場 勝成
生理学講座
-
Shimozato Kazuo
The Second Department Of Oral And Maxillofacial Surgery School Of Dentistry Aichi-gakuin University
-
Shimozato Kazuo
Dept. Of Oral Surg. Aichi Gakuin Univ. Sch.
-
Shimozato Kazuo
Department Of Oral And Maxillofacial Surgery-ii Aichi-gakuin University School Of Dentistry
-
平場 勝成
愛知学院大 歯 生理
-
片倉 伸郎
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔老化制御学分野
-
Hiraba Katsunari
Physiology, Aichi-Gakuin University
-
荒木 一将
愛知学院大学歯学部顎顔面外科学講座
-
Hiraba Katsunari
Department Of Physiology School Of Dentistry Aichi-gakuin University
-
片倉 伸郎
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面生理学分野
関連論文
- 咬合挙上が全身運動機能および咬筋筋活動に及ぼす影響 : 空手道突き動作について
- 全身運動機能と咬筋筋活動 : 空手道の突き速度と咬筋筋活動の開始時間との関係
- 全身運動機能と咬筋筋活動 : 空手道の突き速度と咬筋筋活動量との関係
- 特別講演 関節円板前方転位発生メカニズムに関する一考察 (歯学会だより 第76回[愛知学院大学歯学会]学術大会)
- 4. 我々が経験した上顎体の1例(第39回日本小児外科学会東海地方会)
- 光干渉断層画像診断法の口腔癌への応用
- 外歯瘻の画像診断
- 1.ウサギ咀嚼様運動における片側咬合挙上時の下顎頭の異常運動と関節円板の高速ビデオ解析(一般口演,第41回学術大会)
- 片側咬合挙上による作業側ウサギ下顎頭の異常運動と咬筋・外側翼突筋活動との関係
- ウサギ大脳皮質咀嚼野電気刺激により誘発された咀嚼様顎運動時の作業側下顎頭運動と咬筋・外側翼突筋の活動
- ラット新生仔末梢付摘出脳幹-脊髄標本および摘出脳幹-脊髄標本における上喉頭神経電気刺激を用いた嚥下様運動標本の開発
- 二段階口蓋形成術 : 我々の行っている治療体系
- 2.片側咬合挙上によるウサギ下顎頭の異常運動と咬筋・外側翼突筋活動との関係(一般口演,第37回学術大会)
- 2.片側咬合挙上によるウサギ下顎頭の異常運動と咬筋・外側翼突筋活動との関係
- 咽頭弁形成術後に徐脈を認めた一例
- 顔面神経走行破格の1例
- マウスガードに関する実態調査 : 小・中学生ラグビー選手に対するアンケート調査
- マウスガードに関する実態調査 : 高校生ラグビー部員に対するアンケート調査
- 歯科口腔外科における口腔癌術後の摂食・嚥下障害への対応 : アンケート調査から
- 上顎歯肉癌術後に誤嚥性肺炎を認めた患者への摂食・嚥下リハビリテーションの経験
- 愛知学院大学歯学部附属病院における摂食・嚥下障害患者への対応の現状
- 口腔癌術後嚥下障害のスクリーニング法について
- 口腔癌術後の嚥下障害に対する頸部回旋位での嚥下リハビリテーション
- 口腔内に突出した巨大唾石の1例と唾石の成分分析
- 舌下神経原発腫瘍切除後の嚥下障害の一例
- 愛知学院大学歯学部附属病院の医療従事者における摂食・嚥下リハビリテーションの認知度に関する質問紙票調査
- A地域病院における摂食・嚥下障害患者への摂食・嚥下リハビリテーション実施状況
- 経時的に下顎頭の骨変化を観察した急性化膿性顎関節炎の1例
- 外歯瘻101例の臨床統計的観察
- 開窓術後眼窩下縁部まで進展した上顎顎嚢胞再発の1例
- P-021 ラット大脳皮質推定錐体及び介在味覚ニューロンの味覚感受性と皮質局在性(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 口蓋粘膜弁を用いた咽頭弁形成術
- 口腔扁平上皮癌における頸部リンパ節転移に関するp53, PTEN, Ki-67の免疫組織学的研究
- 歯科診療に関連した医原性軟組織異物の2例
- 4.モンゴルへの医学歯学医療技術協力 : 1997年〜2002年(第36回日本小児外科学会東海地方会)
- ウサギ咬筋筋線維タイプの成長発育に関する組織化学的研究
- ウサギ咬筋筋線維タイプの構成比率と筋線維短径の長期変化
- ウサギ咬筋筋線維タイプの成長発育変化
- 片側咀嚼ウサギにおける左右咬筋の各タイプ筋線維短径と構成比率の変化
- 粉末飼料飼育によるウサギ咬筋筋線維直径と筋線維タイプ構成比率の変化
- ビデオ画像記録によるウサギ関節円板の運動と咀嚼筋筋活動
- 粉末飼育によるウサギ咬筋筋組織の筋線維短径と構成比率の変化
- 咀嚼時の機能的負荷の違いが顎顔面骨格形態に与える影響 : 成長期ウサギにおける粉末飼料飼育による影響について
- 口唇・口蓋裂患者に関する疫学的研究 第47報 : 東海地区における2004年の本症患者出生調査
- P-027 ラット延髄孤束核、橋傍腕核及び大脳皮質味覚ニューロンの反応潜時 : GABA抑制の役割(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 義歯床後縁が嚥下運動の基本特性に与える影響 : 2.連続的繰り返し嚥下における1回嚥下量の減少と嚥下間隔の延長
- 義歯床後縁が嚥下運動の基本特性に与える影響 : 1. 口腔含水嚥下と連続的繰り返し嚥下の機能的相違
- ヒト外側翼突筋上頭・下頭の機能的相違について : 2. 関節頭運動要素と筋活動量
- ヒト外側翼突筋上頭・下頭の機能的相違について : 1. 各種基本運動時の活動様式ならびに解剖学考察
- 愛知学院大学歯学部附属病院と調査協力病院における歯根端切除術の現状について : 質問紙表による予備的調査
- 原発巣切除後に頸部郭清を施行した舌癌症例における造影X線透視検査による嚥下機能評価 : 舌部分切除前・後および頸部郭清術後
- 牽引療法により顔面骨の整復と同時に外傷性盲が回復した重症頭蓋顔面骨折の1例
- 当科における経管栄養法について : 経鼻食道経管栄養法と経鼻胃経管栄養法との比較
- 粘膜上皮再建を行わない下顎再建法 : Bare Bone Graft
- 頬骨骨折手術における1工夫
- 顎口腔疾患術後嚥下障害におけるX線透視ビデオ検査の定量的解析法 : 簡易システムの考案
- 口腔粘膜病変を機に診断されたクローン病の2例
- P2-14 先天性好中球減少症の若年患者にみられた高度な歯周疾患の1例
- 日本における顎顔面補綴の診療範囲に関するアンケート調査 : 医療委員会報告
- 口腔癌手術後の口腔機能評価とリハビリ
- 深頸部感染症の2例
- 縦隔炎, 膿胸を併発した歯性深頸部感染症の1例
- 眼窩下縁に発生した筋線維腫
- 1.Palatal pull upward法による口蓋再形成術 : 術式と術後言語成績(第36回日本小児外科学会東海地方会)
- ヒト外側翼突筋上頭・下頭の関節頭並びに関節円板の運動に対する機能的役割
- 17. 幼児下顎骨骨折の2例(第41回日本小児外科学会東海地方会)
- 下顎骨骨延長術により小下顎症による睡眠時無呼吸症候群の著明な改善を得た1例
- 副耳下腺に生じた腺房細胞癌の1例
- 上下顎への骨延長器設置術後に生じた急性上気道狭窄 : Goldenhar 症候群に起因する Hemifacial microsomia の1例
- Bartonella henselae 血清抗体検査にて確定した猫ひっかき病の1例
- 粉末飼料飼育による咀哺時の機能的負荷の低下がウサギの咬筋筋活動,咬筋筋組織に与える影響について-機能的負荷の定量的評価-
- 上顎部・軟口蓋部欠損の簡便な分類法 : 6-4顎欠損分類
- 鼻孔維持による上顎義顎について
- 歯科に関連した誤吸引, 誤飲異物の3症例
- ヒト外側翼突筋上頭の関節頭・関節円板の運動に対する機能的役割
- ラット大脳皮質味覚野におけるNaCl応答の光学測定--ビククリン投与の影響 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山)) -- (ワークショップ-2 味と食の最前線)
- ヒト外側翼突筋上頭・下頭の関節頭並びに関節円板の運動に対する機能的役割(第29回学術大会)
- 外科的形態・機能回復
- 座長のことばイブニングシンポジウム. 顎口腔機能と顎変形症の治療計画 : OSASとTMJを中心に
- 顔面外傷診療ガイドライン
- 下顎前突症例の外科的矯正治療前後での咬筋筋機能についての検討
- 下顎骨隅角部低位に埋伏した下顎第三大臼歯の1例
- ヒト外側翼突筋上頭の筋活動と咬合力並びに開口量との関係
- 前後的下顎位の変化が咬筋モーターユニットの活動様式に及ぼす影響 : タッピング運動時について
- 水平的顎位の変化が咬筋モーターユニットの活動様式に及ぼす影響
- 抗リウマチ薬の内服により重度の口内炎をきたした1例
- バットレス再構成を主体に治療した広範囲顔面多発骨折の1例
- BILATERAL STATIC BONE CAVITY ON THE ANTERIOR TO PREMOLAR REGIONS IN RADIOLUCENT LESIONS OF THE MANDIBLE WITH IMMUNOHISTOCHEMICAL STUDIES : A CASE REPORT
- P-013 ラット延髄孤束核味覚ニューロンの時空間特性(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 関節円板前方転位発生メカニズムに関する一考察--外側翼突筋上頭と咬合の観点から
- クリニカル 癌の終末期医療における顎補綴治療を通じての歯科医療の貢献--いわゆる「死に入れ顎」について
- 高齢者の下顎骨線維芽細胞型骨肉腫の1例
- NMDA誘発リズム活動発現における運動ニューロンの役割 : ラット新生仔脳幹スライス標本を用いた舌下神経運動ニューロン活動の解析
- AEDで救命した歯科口腔外科外来受診中患者の心室細動2症例
- Bartonella henselae 血清抗体検査にて猫ひっかき病と確定した1例
- 終末期における義顎のあり方について
- 腸骨による下顎再建 (Bare Bone Graft) での機能回復
- 咀嚼運動機能の生後発達に対する長期の粉末飼料飼育の影響
- 後方臼歯欠損状態では咀嚼運動時の関節結節の咬合力負担は増加する
- Coordinated movements of the mandibular condyle and articular disk on the working side during masticatory-like movements induced by electrical stimulation on the cortical masticatory area in rabbits