榊原 悠紀田郎 | 愛知学院大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院大学
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院大学歯学部
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院大学・歯学部・口腔衛生学教室
-
榊原 悠紀田郎
日本歯科医療管理学会
-
石井 拓男
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
石井 拓男
愛知学院大学歯学部
-
中垣 晴男
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
加藤 一夫
愛知学院大学歯学部
-
加藤 一夫
愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
森山 徳長
東京歯科大学
-
石川 達也
東京歯科大学口腔科学研究センター
-
長谷川 正康
東京歯科大学
-
石川 達也
東京歯科大学
-
岡田 治夫
津島歯科総合研究所
-
田辺 明
東京歯科大学
-
谷津 三雄
日本大学松戸歯学部
-
赤田 弘正
国立予防衛生研究所口腔科学部
-
中沢 勇
鶴見大学歯学部
-
河合 幹
愛知学院大 歯
-
栗田 賢一
愛知学院大 歯 顎口腔外科
-
樋出 守世
国立予防衛生研究所・歯科衛生部
-
池田 憲昭
愛知学院大学歯学部口腔外科学教室
-
今村 嘉孝
神奈川県歯科医師会
-
森田 純司
神奈川県歯科医師会
-
岡田 昭五郎
国立予防衛生研究所歯科衛生部
-
大西 栄蔵
国立予防衛生研究所・歯科衛生部
-
岡田 昭五郎
国立予防衛生研究所 歯科衛生部
-
小林 壮之祐
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
中垣 晴男
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
樋出 守世
国立予防衛生研究所 歯科衛生部
-
赤田 弘正
国立予防衛生研究所 歯科衛生部
-
栗田 賢一
愛知学院大
-
渋谷 鉱
日本大学松戸歯学部
-
中垣 晴男
愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
野口 俊英
愛知学院大学歯学部歯科保存学第三講座
-
深野 英夫
愛知学院大学口腔外科
-
渋谷 鉱
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
渋谷 鉱
日本大学松戸歯学部 歯科麻酔学 教室
-
野口 俊英
愛知学院大学 歯学部歯周病学講座
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院歯学部
-
新国 俊彦
日本大学松戸歯学部
-
伊藤 振本
愛知学院大学歯学部歯周病学教室
-
湯浅 秀道
愛知学院大学歯学部口腔外科学第二講座
-
庵原 正彦
日本大学松戸歯学部
-
新国 俊彦
日本大学副総長
-
新国 俊彦
日本大学歯学部
-
河村 洋二郎
大阪大学歯学部生理学教室
-
新藤 恵久
日本歯科大学
-
本間 邦則
日本歯大新潟歯学部
-
鈴木 勝
日大松戸歯科大学
-
下郷 和雄
愛知学院大学 歯学部 口腔外科学第二講座
-
本間 邦則
日本歯科大学新潟歯学部医の博物館
-
神谷 祐司
愛知学院大学歯学部歯科口腔外科学第二講座
-
村上 多恵子
愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
野沢 隆之
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
岡田 治夫
津島総研
-
藤垣 展彦
愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
村上 多惠子
愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
長谷川 俊夫
(株)モリタ製作所
-
村上 多恵子
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
長谷川 俊夫
モリタ製作所
-
岡部 京平
愛知学院大学歯学部歯科保存学第三講座
-
杉原 信久
愛知学院大学歯学部歯科保存学第3講座
-
勝野 雅文
愛知学院大学歯学部歯周病学教室
-
大岩 伊知郎
愛知学院大学歯学部口腔外科学第二講座
-
榊原 悠紀田郎
愛知大
-
河村 洋二郎
阪大
-
中沢 勇
医歯大
-
加藤 一男
愛知学院大学口腔衛生学教室
-
岡田 治夫
津島総合研究所
-
河村 洋二郎
大阪大学
-
小木 信美
愛知学院大 歯 口腔外科学第二
-
村上 多恵子
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
村上 多恵子
愛知学院大
-
小佐野 悦雄
愛知学院大学歯学部微生物学講座
-
岡部 京平
愛知学院大学歯学部歯周病学講座
-
石井 俊文
国立予防衛生研究所歯科衛生部
-
吉田 茂
国立予防衛生研究所歯科衛生部
-
小谷 大発
国立予防衛生研究所歯科衛生部
-
丹羽 太一
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
篠宮 真琴
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
柴田 学
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
小山 芳和
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
成田 幸憲
愛知学院大学歯学部第2口腔外科学教室
-
篠宮 眞琴
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
昆 恵子
国立予防衛生研究所・歯科衛生部
-
菅野 奈々子
国立予防衛生研究所・歯科衛生部
-
堀 武
日本女子衛生短期大学
-
大西 栄蔵
国立予防衛生研究所歯科衛生部
-
加藤 久二
三重県歯科医師会
-
石井 俊文
国立予防衛生研究所 歯科衛生部
-
武井 盈
愛知学院大学・歯学部・微生物学教室
-
鵜飼 基
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
吉田 茂
国立予防衛生研究所 歯科衛生部
-
飯田 進
愛知学院大学歯学部第2口腔外科学教室
-
飯田 進
愛知学院大学歯学部第2口腔外科
-
赤田 弘正
国立予防衛生研究所・歯科衛生部
-
大岩 伊知郎
愛知学院大学歯学部第2口腔外科学教室
-
湯浅 秀道
愛知学院大学歯学部第2口腔外科学教室
-
飯田 進
愛知学院大学歯学部口腔外科学第2講座
-
石井 拓男
愛知学院大学口腔衛生学教室
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院大学口腔衛生学教室
-
小佐野 悦雄
愛知学院大学歯学部微生物学教室
著作論文
- 歯科医学教育関係略年表(敗戦後) : 日本歯科医史学会第345回例会(平成18年1月27日)より(榊原悠紀田郎先生を偲んで)
- 歯学教育の中の歯学史
- 歯学教育における歯学史の教授内容(シンポジウム,日本歯科医史学会昭和53年度第6回学術大会)
- 医科器械カタログの変遷(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
- 我国に於ける歯科用X線装置の発達とそのセールス活動について(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
- 7)日本におけるう蝕の程度別分類の定着について(日本歯科医史学会第12回学術大会講演抄録)
- 日本におけるいわゆる斑状歯(歯牙フッ素症)の初期の報告について
- 歯牙フッ素症におけるフッ素原因説の定着が日本で遅れた経過について
- 日本における歯牙フッ素症疫学調査の文献的考察
- 歯学概論の考え方(パネルディスカッション,講演要旨,昭和49年度学術大会)
- 35)日本における口腔衛生指導法の変遷(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 集団保育における絵本と歯の絵本
- 9)歯科衛生士のわが国への受容について(日本歯科医史学会第12回学術大会講演抄録)
- 15. 歯科診療報酬算定の考え方の推移について(日本歯科医史学会第11回学術大会講演抄録集)
- 15. 歯科診療報酬算定の考え方の推移について(日本歯科医史学会第11回学術大会講演抄録)
- 4.わが国における歯牙フッ素症の初期報告について(第10回日本歯科医史学会学術大会講演抄録)
- 18. わが国における歯牙フッ素症の初期の報告(日本歯科医史学会第10回学術大会講演抄録)
- 歯科医会発行「歯牙保護論」について(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
- 古きをたずねて
- 日本歯科医療管理学会の軌跡 : 3
- M-7-1010 歯周疾患罹患歯根面セメント質の微細分析に関する研究 : Abrasive micro-sampling法によるフッ素濃度の検討
- 19. 学校歯科保健活動年表について(日本歯科医史学会第10回学術大会講演抄録)
- 8020運動のル-ツとこれから
- 私の社会歯科遍歴
- Contribution 私の歯科ジャーナル遍歴
- 日本歯科医療管理学会の軌跡 : 2
- 日本歯科医療管理学会の軌跡-1
- 固齢草(一名歯牙養生譚)の書誌学
- 9) 固齢草(一名歯の養生譚)の書誌学(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
- 9) 固齢草(一名歯の養生譚)の書誌学(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 歯科医学概論への提言
- 日本における口腔衛生の歴史(6月例会,集談会記事)
- 歯科技工業の推移(7月例会,集談会記事)
- 日本における病院歯科の軌跡
- 帝国大学医学部歯科の軌跡
- 「木床義歯の文化史--世界に先駆けた日本の職人芸」新藤恵久
- 歯科医学概論の軌跡(第18回(平成2年度)日本歯科医史学会総会及び学術大会)
- 復刊後の「歯科学報」
- 昭和初期から中期の「歯科学報」興隆と休刊
- 大正初期にかけての「歯科学報」の役割
- 日本における歯牙フッ素症疫学調査の文献的考察
- 三重県朝日町における上水道フッ素化3年9ヵ月の齲蝕抑制効果について
- 弗化第一錫の齲蝕予防効果に関する研究-5-弗化ナトリウム溶液,弗化第一錫溶液局所塗布の齲蝕予防効果について
- 生検による同一個人の歯種別エナメル質溶解性
- 学童における弗化第一錫歯磨剤の齲蝕予防効果について
- 萌出及び未萌出第1小臼歯頬面のエナメル質溶解性に関する若干の検討
- エナメル質表層フッ素量とエナメル質溶解性との関係
- 成人歯科集団検診における口腔粘膜疾患診査の試み (第一報 : 診査法の検討)
- 顎関節機能障害の検診-第1報 簡易検診法について-